東工大が難関大学?
東工大のOBです。
20年前に受けた東大模試は、D〜E判定(D判定のものはそれ以下の評価がなかった)でした。
都心の進学校に通っていた自分は、大変なショックを受け、東大はとても無理だと諦めました。
次に私が受けた東工大模試はA判定でした。
しかも教科によっては成績上位者として名前が載りました。東大とのレベルの違いに、びっくりしたというよりは、その程度の大学なんだという認識でした。周りの同級生も自分と同じ認識だったと思いまし。
要は、昔の東工大は、東大にとても受からない層が行く大学でした。
近年、東工大が難化していると聞き、大変びっくりしています。
昔は、少なくとも東大京大と比較するような大学ではなかったですよね?
愚息が通ってます。
2月合格組の大学一年です。
愚息、語学関連が超苦手なので、東工大(入学当時)第一志望でした。
中高の定期試験時は、いつも苦手科目に苦戦していましたが、大学の定期試験では、得意科目が多いからか、(中高時に比べて圧倒的に勉強時間も少なかったですが、)高得点のオンパレード。
それもそのはず、愚息いわく、科学大1年時は、基本、授業に出て普通に試験対策すれば「優」がとれる、進振りで人気系を目指す場合は「秀」をどれほどとれるかにかかっていると。
愚息は、人気系を志望していたので、ちゃんと普通に(サボらずに)勉強していたのですが、残念ながらトップ10にはは入れず。それでも、努力の甲斐あって、第一志望系には進学できそうです。
ちなみに、父親(夫)も東工大卒ですが、その昔、父親は普通に真面目に勉強していただけで学年トップの成績をとれていたと言っていました。
東大に行っていたら、生来の天才くんたちが在籍しているので、夫も息子も、たとえ得意科目でも(恐らく)中の上ぐらいの成績しかとれなかったでしょう、きっと。
東大の3割優規定とは異なる、科学大の成績基準の緩さを実感しています。
まぁそれでも、専門分野では、国内トップレベルの能力を持つ学生さんが、普通に、地味に存在しているのが、今の科学大のような気がします。
まあ東工大はそんなもんです
近年、教育系ユーチューバーがやたら持ち上げていますが、偏差値見ても難化している傾向はないです。
ユーチューブで持ち上げられるのは、国立志願者の方がよりぼったくれるから。それだけの話です。
昔は、東工大は凡人がが努力すればなんとか入れる大学、東大京大は才能がないと入れない大学でしたね。少子化によって東大の下位層のレベルが下がったので、東工大との差が小さくなったのでしょう。
なお、東工大は英語が苦手な学生が多いので、英語を身に付けた学生は交換留学を得やすいです。
時代は刻々と変わります。
過去は未来をつくるものだけが残っていけばいいし、そうあるべき。
このスレ、東工大、東工大と連呼されていますが、東工大は、もうなくなりました。
新生科学大となって、今後、未来に向かって、社会貢献できる大学の一つになろうとしているのに。
科学大は、西山先生のナノマシンや、既に現実化している高性能アンモニア合成触媒等、他にもたくさんの素晴らしい、社会を変革できる研究があるし、今後も発展していくでしょう。
東大、京大だけが大学研究機関ではありません。
入学時の偏差値なんて、(特に研究開発分野においては)その後の結果と必ずしも連動するものではない。
すなわち、さほど難関ではなかった(それでも、普通に勉強できなければ合格できない大学の一つでしたし、第一志望にして合格できない方々もたくさんおられました)という過去を持ち出すマウンティングは、どうでもいいことで、むしろ不毛な議論でしょう。
人生も、研究の期間も長い。
それぞれの場所で、それぞれがモチベーションを維持し続けながら研究できる環境こそ、何よりも大事。
今後も、日本の為に、世界の為に、そういう環境を提供する一つの有力選択肢となってほしいと思います。
ノーベル賞受賞者 理系25名 出身大学
京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑
=========天と地の差==========
東京大学(国立大) ; 6人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典、真鍋淑郎
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章