インターエデュPICKUP
10 コメント 最終更新:

後期東北経済か慶應経済Aか

【7653754】
スレッド作成者: 後期受かったばかりの人 (ID:BmVcek8bq/o)
2025年 03月 22日 14:41

後期で東北の経済に受かりました。慶應経済Aとどちらに進学するか迷っています。皆さんならどちらに進学しますか?理由もあると嬉しいです。

【7653766】 投稿者: レモン   (ID:OZYUgnrNoEo)
投稿日時:2025年 03月 22日 15:12

お住まいはどちらですか?
一人暮らしするのでしたら仙台の方が家賃は安そうですね。東京だと何かと割高ですし。

【7653769】 投稿者: 答え   (ID:WPuIHmqo1bY)
投稿日時:2025年 03月 22日 15:14

民間一流企業就職なら慶應。
特に金融、商社、コンサルなら慶應。
そういう業種なら慶應。

就職企業に拘らず、自宅から通えるなら東北大。

【7653793】 投稿者: 後期うかった   (ID:BmVcek8bq/o)
投稿日時:2025年 03月 22日 16:38

住みは都内です!やはり自立するなら東北、就職重視なら慶應なんですかね、?

【7653808】 投稿者: 住みは   (ID:KLg7b4gKxYM)
投稿日時:2025年 03月 22日 17:21

って珍しい表現ですね。

【7653810】 投稿者: 一瞬迷う   (ID:nQ5r.i6vR2M)
投稿日時:2025年 03月 22日 17:23

わざわざ後期受験しての合格だし、東北大、旧帝の響きが親心をくすぐるところでしょうが、都内居住で、自宅通学可能なら慶應一択でしょう、普通は。

就職だって慶應有利、経済的コストも圧倒的に慶応有利。
仙台は地方で家賃休めとは言え、一人の人間が別に生活するってお金がかかりますよ。その分を留学費用や資格試験勉強対策などに当ててあげた方が、本人にとっても有意義。
社会に出たら、学歴じゃなくて実力勝負だと思うけど、それを差し引いても慶応の日本社会での立ち位置はまだまだ強そうだし。

【7653830】 投稿者: 文系だと   (ID:4rlUFS8yZYY)
投稿日時:2025年 03月 22日 18:23

文系だと、慶應>東北大
理系だと、慶應<<<東北大

このスレの場合、文系なので慶應ですね

【7655895】 投稿者: 1つ懸念   (ID:.pN5QNJurF6)
投稿日時:2025年 03月 26日 14:35

都内在住で経済学部なら、すでに多くの方が答えているように慶應を選択するでしょうね。
1つ懸念があるとすれば、慶應経済に馴染める性格かどうか。慶應経済って、チャラい陽キャがとても多いので。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー