マルチリンガルを目指せる女子校
一般入試募集人数の減少にともなう一般入試偏差値の意味について (例:早稲田のケース) 学生数が多い大
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科
1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名
1992年 920名 950名 ● 900名 970名 650名 ● 380名
2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名
2008年 450名 300名 460名 440名 700名 500名 500名 360名
増減 ▲610名 ▲800名 ▲540名 ▲400名 ▲300名 ▲40名 +20名 ▲60名
90年比 (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
募集人数を減らせば当然偏差値は上がりますが学生数が多い大学だとその手法は限界がくるのではないでしょうか?
元々子供が減って居るのだから、人気の無い私立大学が学生を集められなくなってくるのは仕方ない事では無いか。
地方の旧国立大学ですら厳しいと思うし、更に人口減少が進めば、都会の大学ですら定員割れを起こすかも知れない。
それを国の補助金で存続させる優先度は低いと思う。
助成金は、私学は全てカット制度をなくすようになって行くんじゃないかと思います。
今、大きな例だと日大の助成金100%カットなので、国は実証実験をやっているかと思われます。日大は、出来てるので、今後は、制度がなくなっていくのではないかと思われます。そもそも私学は、会社と同じなので、魅力を出し、生徒に来てもらい、収入を得ている。それが出来れば淘汰は仕方ないかと思います。
どこでもいいから大学にさえ進学してくれれば…と考える親も多いことがこの問題に拍車をかけている気がします。
私自身は、親に大学費用を出す条件として「地元の国立大に行ける学力がなく他県私学には出せない(県外私学ならGMARCH・関関同立程度を求める)。またはどうしても県外私学で行きたい大学があるのならそれをプレゼンしなさい」と言われました。我が子にも同じことを言うつもりです。
大学・専門学校は本来、学びたいことを積極的に学びに行く場所。
地方に旅行に行くと、表現は悪いがどんな勉強できるんだろうっていう名前も聞いたことのない大学が沢山ある。経済的に問題がなければ、少子化で高校生がほぼ全員大学に入学できるようになり、基礎学力にも問題のある「大卒者」が生まれることになった。若者の地方離れを大学が無いことを理由にするのでなく、まずは若者が残りたいと魅力を感じる地域を創っていく事が課題ではないか。