インターエデュPICKUP
104 コメント 最終更新:

京大か慶應か (首都圏在住の場合) どちらがいいでしょうか?

【7661340】
スレッド作成者: 自由 (ID:kv/Bng6bsV6)
2025年 04月 10日 20:40

東京の高校生が京都大学行くのって変ですか?


いずれは一人暮らしをさせたいという思いもあり、京大を考えてくれるといいなと思っていました。

東大や東京科学大のような大学よりも京大に憧れています。あの京大の自由な雰囲気の中で大学生活を送らせたいです。

京大で一人暮らしをさせるのと、親元から慶應に通うという選択では、首都圏在住の場合どちらをどういう理由で選ばれるでしょうか?



聞くところによると今は東京志向で東京で大学生活を送る方がいろいろ(?)と良いし就活も楽といわれています。



現在の受験事情や就活事情はどのような感じでしょうか? 色々なご意見が伺えればと思います。



私立大として慶應を考えるのは、ご近所・知り合いにも慶應に進まれた方が多く身近に感じているのと就職が強いという点です。

【7661416】 投稿者: よくある話   (ID:vu7PKRF4jTU)
投稿日時:2025年 04月 10日 22:53

この手のレス、つりっぽい思われてしまう内容ですね。

ウチも都内国立と京大、ちょっとだけ迷いました。
理学部志望なんで、RIMSのお膝元の京大は、やはり憧れなんですよね。

まぁでも、ウチは天才肌ではないし、修士で就職する可能性も高く、年内に模試気分で特色試験受けて落選組になった時点で、都内国立第一志望に切り替えました。
もともと本人は家から通える都内国立志望でしたので、前向きに切り替えられました。

結果的に、都内国立大へ進学。
2月合格組だったので(AO推薦枠)、他の国立の前期試験も受けられませんでした。

現在の大学生活は理想的です。
家から近く、コスパ、タイパ、エネパも最高。本人、授業もサークルもとても楽しい様子。
京大の自由な校風は良く言われるところですが、東大だって、科学大だって、一橋だって、都内の難関国立大なら、どこでも入学してしまえば、それぞれ自由に伸び伸び満足できる大学生活を送れますよ。

我が家の場合、親子ともども、京大に縁なくて本当に良かったねと(一人暮らしのだったら、本人も親も大変だったので)、事あるごとに家族で話しをています。
まぁ、関西在住なら京大を第一志望にしていたと思いますが。

慶應は、志望する専攻先がなく、我が家は全く考えませんでしたが、もしお子様が理系志望なら、難関国立大の方が、就職だけでなく何をとっても有利だと思いますよ。

【7661427】 投稿者: うん   (ID:wLpDcCZkkPg)
投稿日時:2025年 04月 10日 23:07

東京から一地方大学である京都大学へ行くのは愚かだと思います。

昔のイメージで今でも持ち上げられることはありますが、ノーベル賞受賞者輩出など今は昔、近年は凋落著しく、今や一工の格下扱いになっている事実を知っていますか?

【7661494】 投稿者: うん   (ID:9YmblPaSG2o)
投稿日時:2025年 04月 11日 05:38

京大船降り一工が多い時点でそれはないよね。没落が激しいと言われてるのは一橋な印象ある。

【7661496】 投稿者: 入口格差   (ID:pLwosc4gne2)
投稿日時:2025年 04月 11日 06:12

400社就職率で見ると結構差があるので普通は慶応を選ぶよね。

慶応 44.2%
--
阪大 34.0%
京大 30.8%

https://univ-online.com/article/career/23918/


一旦会社に入っちゃえば出世力に大差はないけど。

○上場企業役員輩出率

大学 役員率 役員 学生
東京大学 12.32% 1732 14058
一橋大学 11.96% 520 4348
--
慶應義塾大学 6.21% 1788 28789
京都大学 5.97% 761 12752

【7661500】 投稿者: 役員数も同じ   (ID:OXu1XBy/3mA)
投稿日時:2025年 04月 11日 07:00

有名企業400社の分母は1年間に社会に出る学生数:卒業生(院卒+学部卒)−進学者

上場企業役員数は役員数四季報に基づくもので最終学歴(院卒は大学院でカウント)で評価

分子が同じ院卒は大学院で評価しているのだから計算を合わせないとおかしい。

分母を合わせれば同様に慶大と京大に差がある。

◯400社就職率
大学 就職者数 社会に出る学生(1年)
慶応大学 44.2% 6,548
京都大学 30.8% 4,072

○上場企業役員輩出率
大学 役員率 役員 社会に出る学生(1年)
慶応大学27.3 % 1,788 6,548
京都大学 18.7% 761 4,072

【7661505】 投稿者: 後悔させないように!   (ID:Z678Vl.BBkQ)
投稿日時:2025年 04月 11日 07:20

基本的に両方受験して両方に合格して
子供に選ばせればよいと思います。

ただし、私大に進学するにしても早稲田の方がマシのように思います。

「10年間地域別ランキングは国立大学が全地域で1位」
「10年間 就職力ランキング」
1位 京都大学
2位 九州大学
3位 横浜国立大学
4位 名古屋大学
5位 東北大学
6位 北海道大学
7位 大阪大学
8位 東京大学
9位 早稲田大学
10位 神戸大学

【7661508】 投稿者: これ   (ID:OM6jg89I91Q)
投稿日時:2025年 04月 11日 07:32

これ、慶應附属上がりの親が出したスレだな。ミエミエ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー