マルチリンガルを目指せる女子校
京大か慶應か (首都圏在住の場合) どちらがいいでしょうか?
東京の高校生が京都大学行くのって変ですか?
いずれは一人暮らしをさせたいという思いもあり、京大を考えてくれるといいなと思っていました。
東大や東京科学大のような大学よりも京大に憧れています。あの京大の自由な雰囲気の中で大学生活を送らせたいです。
京大で一人暮らしをさせるのと、親元から慶應に通うという選択では、首都圏在住の場合どちらをどういう理由で選ばれるでしょうか?
聞くところによると今は東京志向で東京で大学生活を送る方がいろいろ(?)と良いし就活も楽といわれています。
現在の受験事情や就活事情はどのような感じでしょうか? 色々なご意見が伺えればと思います。
私立大として慶應を考えるのは、ご近所・知り合いにも慶應に進まれた方が多く身近に感じているのと就職が強いという点です。
東京都との比較で並び替えてみた、北海道 宮城県 新潟県 大阪府京都府 福岡県 とで私大の行き先が①~③と国公立大進学の割合④で傾向が判明する
①は一都3県にある私大
②は近畿二府4県にある私大
③は①と②を除いた人数を高校卒業生数で割った割合
④として国公立大への進学割合
東京都
①72.6%(69414
②0.6%(584/高校卒業生数 95607人中
③1.6%(1546
私大進学者合計 71544人/ 95607人中 74.8%
④国公立大進学合計 8.2%(7886 東京都
北海道
①9.3%(3291
②3.1%(1079/高校卒業生数 35310人中
③30.9%(10928
私大進学者合計 15298 35310 43.3%
④国公立大進学合計 17.7%(6238 北海道
宮城県
①11.1%(1905
② 1.1%(193/高校卒業生数 17163人中
③31.6%(5426
私大進学者合計 7524人/17163人中 43.8%
④国公立大進学合計 14.8%(2537 宮城県
新潟県
①19.0%(3087
②1.5%(239/高校卒業生数 16270人中
③18.4%(3002
私大進学者合計 6328/16270人中 38.9%
④国公立大進学合計 17.4%(2838 新潟県
大阪府
①2.1%(1342
②60.1%(38140 /高校卒業生数 63464 人中
③ 1.1%(677
私大進学者合計 40159 63464 63.3%
④国公立大進学合計 11.0%(6983 大阪府
京都府 1.6%(325
①2.6%(547
②59.4%(12350 /高校卒業生数 20781人中
③ 1.6%(325
私大進学者合計13222 20781 63.6%
④国公立大進学合計14.3%(2980 京都府
福岡県
①4.9%(1893
②3.4%(1313/高校卒業生数 38551人中
③35.5%(13666
私大進学者合計16872 38551 43.8%
④国公立大進学合計 16.1%(6194 福岡県
千葉県との比較で並び替えてみた、三重県 奈良県 香川県 島根県 大分県 とで私大の行き先が①~③と国公立大進学の割合④で傾向がつかめる
①は一都3県にある私大
②は近畿二府4県にある私大
③は①と②を除いた人数を高校卒業生数で割った割合
④として国公立大への進学割合
千葉県
①61.8%(26945人/高校卒業生数43580人中
②0.6%(255
③1.8%(790
私大進学者合計27990人 /43580 64.2%
④国公立大進学 6.5%(2841 千葉県
三重県
①4.1%(562
②9.8%(1351/高校卒業生数 13736人中
③27.6%(3789
私大進学者合計 5702 13736 41.5%
④国公立大進学合計 15.0%(2057 三重県
奈良県
①4.4%(439
②52.9%(5306/高校卒業生数10037人中
③2.7%(276
私大進学者合計 6021/10037 60.0%
④国公立大進学合計 17.1%(1718 奈良県
香川県
①6.1%(465
②20.6%(1567/高校卒業生数 7608中
③18.5%(1407
私大進学者合計 3439 /7608 45.2%
④国公立大進学合計 20.9%(1592 香川県
島根県
①3.8%(200
②10.0%(526/高校卒業生数 5285人中
③14.5%(768
私大進学者合計 1494/5285 28.3%
④国公立大進学合計 23.9%(1264 島根県
大分県
①4.0%(360
②3.0%(268/高校卒業生数 9066人中
③18.5%(1683
私大進学者合計 2311/9066 25.5%
④国公立大進学合計 20.0%(1810 大分県
埼玉県との比較で並び替えてみた、広島県 福井県 長野県 群馬県 岩手県 とで私大の行き先が①~③と国公立大進学の割合④で傾向が判明する
埼玉県
①60.1%(30737
②0.4%(206人/高校卒業生数 51157人中
③1.9%(960
私大進学者合計 31903 51157 62.4%
④国公立大進学合計 6.4%(3270 埼玉県
広島県
①4.8%(1025
②8.9%(1894/高校卒業生数 21315人中
③33.2%(7079
私大進学者合計9998人/21315人中 46.9%
④国公立大進学合計 21.5%(4591 広島県
福井県
①6.1%(401
②14.3%(941/高校卒業生数 6602人中
③17.7%(1171
私大進学者合計 2513人 6602人中 38.1%
④国公立大進学合計 23.6%(1560 福井県
長野県
①23.5%(3849
②2.7%(445/高校卒業生数 16372人中
③16.0%(2608
私大進学者合計 6902人/16372人中 42.2%
④国公立大進学合計 16.0%(2623 長野県
群馬県
①27.3%(4118
②1.2%(175/高校卒業生数15075人中
③16.4%(2474
私大進学者合計 6767人/15075人中 44.9%
④国公立大進学合計 15.0%(2267 群馬県
岩手県
①9.5%(865
②0.7%(60/高校卒業生数 9119人中
③17.2%(1578
私大進学者合計 2503人/9119人中 27.4%
④国公立大進学合計 20.5%(1865 岩手県
神奈川県との比較で並び替えてみた、兵庫県と愛知県は東大合格者数も多い県
①は一都3県にある私大
②は近畿二府4県にある私大
③は①と②を除いた人数を高校卒業生数で割った割合
国公立大進学者数と割合を④
神奈川県
①65.9%(40509人/高校卒業生数61491人中
②0.5%(279
③1.1%(747
私大進学者合計41535人 61491 67.5%
④国公立大進学6.5%(4001 神奈川県
兵庫県
①2.4%(960
②52.1%(20679/高校卒業生数39693中
③2.3%(921
私大進学者合計22560 39693 56.8%
④国公立大進学合計17.2%(6811人 兵庫県
愛知県
①4.2%(2443
②3.5%(2019
③44.3%(25574/57708
私大進学者合計30036中 57708 52.0%
④国公立大進学合計15.8%(9094人 愛知県
東京都
①72.6%(69414 ←慶応大学はこの中に入っている
②0.6%(584/高校卒業生数 95607人中
③1.6%(1546
私大進学者合計 71544人/ 95607人中 74.8%
④国公立大進学合計 8.2%(7886 東京都
仮に京大に合格している東京都出身は④にカウントされる
④の中でどこの国公立大に入っているかは、どっかのスレに載せてあります
これからは大学一般入試が減るので、大学序列化や固定化が進むだろうね。
大学推薦は高校の成績でだいたい受けるレベルが決まってしまう。推薦入試で使う高校の評定平均は以下のとおり。勿論、高校自体のランクも考慮はされるだろう。
東大は4.7〜4.3
早慶なら4.3〜4
マーチ、日東駒専などは4〜3.x
なお旧帝大学は他にも数学オリンピックなど条件がいっぱいだからかなり難しいよ。
>京大か慶應か (首都圏在住の場合) どちらがいいでしょうか?
京都大学は超難関。
慶應のように何でも入れるわけじゃないからな。
埼玉大学くらい第一志望にして慶應、マーチを併願するのが一番よいと思うよ。