マルチリンガルを目指せる女子校
駅弁か早慶か(地方在住の場合)どちらを選択するべきですか??
旧帝大学の無い地方の県の在住です。
首都圏の国公立大学はちょっと難しそうですが、地元の国立大学(いわゆる駅弁)か、私立の早慶ならなんとか受かりそうです。
コスパを考えれば地元の国立大学ですが、お金はかかっても華やかな東京の生活にも憧れます。
さて、どちらを選択するべきでしょうか?
早慶の入試結果を見る限り
地元の国立大学の他に地方国立大学にも相当数、蹴られております。
そもそも早慶以下、私立大学は負け組が多く集まる大学です。
常識の範囲として地方国立大学へ進学した他が後々に後悔しないと思います。
首都圏の国公立大である都立大(旧:首都大学東京)の合格者でも早慶に進学している人は結構います。共通テストなどの理由で両方合格した人の大半は首都大に進学しますが、早慶志望で滑り止めとして都立大を受験する人も一定数います。
また、埼玉大や千葉大、横浜国立大、横浜市立大あたりは早慶よりも簡単とされています。
ただ、地方を含め公立高校の教師は国公立信仰者である為、私立の序列を考えたり、生徒の将来の幸福最大化を考えずにひたすら国公立大受験を勧めます。
あなたが考えられるように、駅弁大と早慶では就活時に雲泥の差があります。日本の大企業で早慶を学歴フィルターで排除するところはありません。早慶生ではもれなく一次は通過します。一方駅弁は、「マーチ群」、「マーチ未満群」として認識し、フィルターチェックが入ります。また、企業は地元駅弁大の学生を「遠方の転勤などで退職するかもしれない」と感じます。都会の生活になじめず、メンタル崩壊して退社・帰省なんてされるリスクも現在は考えます。大学進学にあたり、早慶(地方から首都圏に引っ越し)に来たのであればそれらはクリアされても同然です。むしろ、東京出身者よりも地方転勤に強い(耐性がある)ともとらえられ強みになります。正直、大企業で地方国公立大学の学生を採用するとすれば「家庭の事情で(本来は大学で首都圏に来られたはずだが)地方の国公立大に進学した例外的な人物」を採用するだけです。国公立大は共通テストや二次試験が類似している為、単純に序列化できます。わざわざ、地方国公立大の学生を取る理由がありません(先の理由以外にありません)。地元での就職を目指すのであれば地方国公立大はありですが、それ以外にメリットはありません。
他にも、就職試験時にかなり金銭面で差が付きます。地方大学の場合、会社の説明や面接試験など、移動時間がかかり、また交通費もかかります。結果的にコンタクトできる会社の数に差が付き、就職試験結果も変わってきます。地方大学出身者は、都会の移動などだけでもかなり(不慣れなこともあり)マイナスです。
ただ、早慶はそんなに簡単ではありませんよ。理系は(科目の特性もあり)早慶が簡単になりますが、文系では国語・小論文はかなり対策が必要ですし、社会もニッチな知識が求められます。以前より(少子化の影響で)簡単になりましたが、それは国公立でも同様ですし、むしろ地方の医学部以外の学部の入試はかなり簡単になっています。
ちなみに、私の知り合いで中学まで東京に住んでいて親の仕事の関係で地方に移住した人がいます。高校卒業時、高校の先生から地元の国立大に推薦で入学できそうと言われたそうですが、即刻拒否、大学で東京に戻ってきました。その人は東京の生活を知っており、また地方の生活も体感した上で、断然東京の生活の方が良いと判断したのです。
地方で女性が少なと話題になりますが、それは地方出身者の女性が都会で生活すると地方に戻らないからです。男性は一定数戻りますが、女性は戻りません。といっても男性もあまり戻りません。地方と首都圏、その両方を体感して首都圏などを選ばれている人が多い理由を考えればどうすべきかはすぐに判断できます。
>共通テストなどの理由で両方合格した人の大半は首都大に進学しますが、早慶志望で滑り止めとして都立大を受験する人も一定数います。
どっちかと言えばレアケースだよね
>また、埼玉大や千葉大、横浜国立大、横浜市立大あたりは早慶よりも簡単とされています。
私立専願にとっては簡単じゃないでしょ
>ただ、地方を含め公立高校の教師は国公立信仰者である為、私立の序列を考えたり、生徒の将来の幸福最大化を考えずにひたすら国公立大受験を勧めます。
私立信仰者ってやっぱり少ないって言いたいの?
>また、企業は地元駅弁大の学生を「遠方の転勤などで退職するかもしれない」と感じます。都会の生活になじめず、メンタル崩壊して退社・帰省なんてされるリスクも現在は考えます。大学進学にあたり、早慶(地方から首都圏に引っ越し)に来たのであればそれらはクリアされても同然です。むしろ、東京出身者よりも地方転勤に強い(耐性がある)ともとらえられ強みになります。
>私の知り合いで中学まで東京に住んでいて親の仕事の関係で地方に移住した人がいます。高校卒業時、高校の先生から地元の国立大に推薦で入学できそうと言われたそうですが、即刻拒否、大学で東京に戻ってきました。その人は東京の生活を知っており、また地方の生活も体感した上で、断然東京の生活の方が良いと判断したのです。
君の話を総合すると
君の知り合いも地方に転勤になれば
メンタル崩壊し即退職ですな
>正直、大企業で地方国公立大学の学生を採用するとすれば「家庭の事情で(本来は大学で首都圏に来られたはずだが)地方の国公立大に進学した例外的な人物」を採用するだけです。
君は東京の大学信仰者ですね
>国公立大は共通テストや二次試験が類似している為、単純に序列化できます。わざわざ、地方国公立大の学生を取る理由がありません
私立も偏差値の序列化があるけど
確かに私立は一般入試が定員の半分くらい
だから偏差値は通用しないな
>他にも、就職試験時にかなり金銭面で差が付きます。地方大学の場合、会社の説明や面接試験など、移動時間がかかり、また交通費もかかります。結果的にコンタクトできる会社の数に差が付き、就職試験結果も変わってきます。地方大学出身者は、都会の移動などだけでもかなり(不慣れなこともあり)マイナスです。
これだけは東京の大学自慢かもね(笑)