インターエデュPICKUP
101 コメント 最終更新:

国立大学の学費を上げることで大幅な減税を実現しよう

【7666051】
スレッド作成者: 減税新党 (ID:mL7Nd4TMj0I)
2025年 04月 23日 09:28

例えば東大と京大は学費が30倍になっても、優秀な生徒を集められますよね?

真に大学としての価値があるなら、多少高くなったぐらいで生徒が減るという論理はおかしい。

全国45万人の国公立大学生から、年間100万を徴収するだけでも、巨大な財源になります。

【7672003】 投稿者: 廃止   (ID:52P1bplqzNE)
投稿日時:2025年 05月 12日 18:14

これからの大学に必要なのは「無償化」ではなく「差別化」
日本の将来を科学や学問でリードできない大学はどんどん廃止すべきです

奨学金という学生ローンで無理やり大学に行くことになんの意義があるのでしょう
4年間遊びに行くのなら高卒で就職した方がよっぽど経済的で理にかなっている

【7672034】 投稿者: 文部科学省の天下り先   (ID:O3d2LDs8cLE)
投稿日時:2025年 05月 12日 20:43

大学は、文部科学省の重要な天下り先なので、
数を減らすことについては、政府は消極的。

公立化で対応している。

【7672247】 投稿者: 何言ってるの?   (ID:8VRo03u4SMY)
投稿日時:2025年 05月 13日 23:10

別に大学の授業料無償化してほしいとは思わないが、学費を高額にして大学の能力を高め 優秀な卒業生を輩出することで国の競争力を高めるというモデルがハーバード大学 みたいな感じになっている時点で 底の浅い 論理だなと感じるし、記事を書いてる人もどこか 自信なさげ。
ハーバード大学が国から 1兆円 レベルの補助金をもらい 卒業生からは さらに 数兆の給付金を得て今の状態を維持しているのであり 学生の学費が高いから ああなっているわけではない。
だいぶ 格差が大きくなってきたとはいえ総じて中流意識高く横並びを尊ぶ日本人が通う大学と世界中からトップエリートを呼び寄せて 世界最高の教育を実現しようとしているアメリカの大学を共通にして論じるのはやめた方がいいと思う。

【7673036】 投稿者: 少数精鋭   (ID:6E.mQJn.CO6)
投稿日時:2025年 05月 17日 16:39

この手の話題には必ず
上位何校まででいい、国立だけでいい、Fランは必要ない、といった声がでます。
難関大学と言われる大学の方ってごくごく東大京大一橋東京科学大学だけだと思います。
その一部の大学に漏れてしまった子を切り捨てればいいだなんてとても排他的に思います。

【7673170】 投稿者: 授業料   (ID:8VRo03u4SMY)
投稿日時:2025年 05月 17日 23:27

大学授業料高くていいと思うよ。
タイ人の友達の弟がMITの卒業生、今住んでいるベトナムのアパートのオーナーの息子もMITに留学中。高いだろ?というと、高いけど、先々考えたら
卒業させてやりたい。とのこと。資産家だとは思うけど、アパートの全部の家賃を息子の留学費用にまわす感じだよ。(笑)
 タイ人の友達に尋ねたら、高いけどたぶん遠くない将来に回収できると思うよ。と言っていた。実際卒業するときに、スイスの企業からとかのオファーは高額だったよ。
 結局授業料に見合う成果があるかどうかだろうね。日本の大学の先生と話すと卒業させることには熱心だけど、授業料と時間に見合う回収というか成果があるかには無頓着だよね。

【7677476】 投稿者: じゃあ   (ID:4.aS9ZAHw/.)
投稿日時:2025年 05月 31日 18:12

『勉強は出来るけど、カネは無い若者』に対しては、『給付型奨学金』や、若干異なるけど卒業後の勤労義務がある自治医科大学方式で良いと思います。
それで、『勉強はダメで、カネも無い若者』は、サッサと社会に出て働けば良いのです。
それでも『地頭が良い若者』なら、『才覚』で社会をのし上がって行けるし、根気が取り柄の若者なら、経験値を貯めた方が有利な業種で頑張れば、生きて行くことが出来ます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー