マルチリンガルを目指せる女子校
わざわざ中学受験して公立天国の京大文系や一橋に行くやつってめっちゃ惨めじゃないですか?
ポー
我が家は友達と遊んだり、近隣の大学の小学生向けプログラムに参加したり、スポーツにも打ち込み、日本各地に旅行したりと様々な経験を積みながらも中学受験をし東京一科に進学、子供の頃からの希望の職種だけでなくその他の職種から内定を頂きました。
悩んだ末に子供の頃からの夢と更に先の大きな夢を叶えられる広い視野を持てるその他のところへ就職しました。
中高の友達も様々な場所で活躍しておりその交友関係も役立っているようです。
公立に行っていても同じだったかもしれませんが中学受験したから得られたものも多いと感じています。
恵まれた教育環境で育ってきた御仁は公立校にある負の側面の経験もなく、私立校の「普通」が普通でない手厚く守られた環境だったことに気づきにくいでしょ。
公立校の方が多様な人間関係に…とかいう人は、周囲の人間を教材のように観察対象として扱えるとでも思っていて、理不尽なトラブルに巻き込まれ足を引っ張られることは想定していないのだろうか。
>公立校の方が多様な人間関係に…とかいう人は、周囲の人間を教材のように観察対象として扱えるとでも思っていて、理不尽なトラブルに巻き込まれ足を引っ張られることは想定していないのだろうか。
私立は「理不尽なトラブルに巻き込まれ足を引っ張られること」は皆無ですか?
逆に6年間、人間関係固定はキツイとも言える
公立は入る前から「周囲」がわかるから嫌なら
私立に逃げたらいい
私立は入る前に「周囲」がわからないから6年間
逃げ場がないリスクもある
私立に行く生徒は「理不尽なトラブルは起こさない」
というのは幻想ですので
公立対私立中高一貫校で比較するからおかしな事になる。
我が子が満足を得られたなら公立でも私立でも成功と言える。
自己満足の世界なのよ。我が子で比較するのが正しいでしょう。
中学受験していなかったら頑張ってもMARCHだった子供(父母祖父母の遺伝からの予測)が私立中高一貫に進学し、偶々入った物理部でAIに興味をもって京大に進学したなんて大成功でしょう。
はたまた公立ルートでも地元中では環境に何の期待もなかったけど、高校では文化祭や部活でリーダーシップを発揮して、難関大から起業してビリオネアなんて事もある。
どちらにしてもそのルートで良かった、そのルートでないと成し遂げられなかった、となる。
反対に、朱に交わって堕落したり、いじめにあって登校拒否なんて事も公立私立関係なくある。
私立にお金かけて自己満足が得られたらそれで成功。
それを他人がとやかく言うのはただのやっかみでしかないですよ。
白黒思考、100ゼロ思考では?
私立のほうが理不尽なトラブルに巻き込まれる確率は低いと思いますよ。
理不尽なトラブル自体が少ないなら、巻き込まれる確率は自ずと減ります。
その為だけに私立を選ぶ家庭もあるかと思います。
それも子供に依るのでは?
公立コースでいじめを切り抜けて行ける子はその後も人間関係に躓くことは少ないでしょう。
与えられた環境から何を学ぶかが大切です。
それは私立も同じではないかな?
おっしゃるように回避したいなら私立小から行かせるのでしょうけど、私立小にもいじめはありますよ?それはどんな集団でも起こり得る事です。
某女優の子供が附属中でとんでもない事件を起こしましたよね?
と言うか私はスレタイを否定しているだけ。公立が良い私立が良いと言ってはおらず、自己満足ならどちらでも良いと言っています。
京大経済以上の文系学部なんて存在しないんですけど(^^;
第2回駿台atama+共通テスト模試 2024年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2024年8月23日更新
69★京都(経済・文系)、★京都(総合人間・文系)、●東京(文科一類)、●東京(文科ニ類)
68★京都(法)、★京都(文)、●東京(文科三類)←東大「全学部」ボーダー(笑)
67★京都(教育・文系)
66
65◆大阪(経済)
64◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(人間・心理)、―○一橋(法)、○一橋(商)、○一橋(社会)、○一橋(ソーシャ)
63▽筑波(人文/文化・比較文化)、○一橋(経済)←