インターエデュPICKUP
59 コメント 最終更新:

一橋・科学大 と早稲田・慶應

【7671329】
スレッド作成者: 公立進学校の子の親です (ID:Vx39YRjCMoA)
2025年 05月 10日 11:26

難関中高一貫校の生徒さんになると、
東大を受験して不合格だったら早稲田、慶應に進学するのが王道パターンでしょうか?
そもそも前期で一橋、科学大には出願しない。
たとえ後期の一橋に受かっても行かない。

早慶の経済や法や理工のほうがよい という価値観。私はびっくりしたんですが、確かに早慶は学生数が多くてスクールライフは楽しそうですよね。 一橋志望の息子からすると、一貫校の上位層が受けたがらないというのは嬉しい話ですが。

噂程度に耳にした話です。実際に本当なのでしょうか? 教えてくださると嬉しいです。

【7672675】 投稿者: なぜ?   (ID:KN9WU6zrRVQ)
投稿日時:2025年 05月 16日 06:54

それなら最初から20年前のレポートがこうだから、現在はこうであると根拠を持って推定すればいいのでは?

そのレポートは今後の数学教育改革の記事なんだから、改革から20年過ぎてもより悪くなっていると根拠を提示するのでは?
理系なら当然でしょう。

それをあたかも今起きていることのように書き込む意図を聞いているだが。

ちなみに履修科目の1〜2割とかで不合格者が発生するとその学部全体はそれができないと結論づけるその考え方は何?

旧東工大は留年率は11.3%。それをもって東工大はみんな専門課程科目はできないという結論でいい?

【7673235】 投稿者: ???   (ID:TwPIHahD8dc)
投稿日時:2025年 05月 18日 07:11

関東にはまともな医学部がないのに医学部志向?

京大医>東大医←ボーダー理2の時点で旧帝最下位
阪大医>医科歯科←単科(笑)
神戸医>千葉医←ノーベル賞取れるの?
大公医>横市医←市立(笑)

他にも京府医、奈良県立医、滋賀医科と近畿圏は国公立医学部が潤沢

【7674144】 投稿者: 知らんけど   (ID:KFNFvp1TH5o)
投稿日時:2025年 05月 20日 18:56

一橋大学
法学部 159
社会学部 220
経済学部 258
商学部 258
ソーシャル・データサイエンス学部 60

総定員 955 
(出典)国立大学協会「国立大学法人 基礎資料集」(2025年4月25日) (元データ)文部科学省「学校基本調査」(2024)

早慶は15.000ですよね、文系8割で一橋大の10倍以上の人数
難関中高一貫校って首都圏の中学受験人口5万人の内の何人だろう?と考えると、回答は立場によって変わると思います 国公立大受験をする人数や割合自体が首都圏の高校生受験生は少ないので(15%くらい、地方だと40%近い)

過去の他スレのやり取りからは、東大落ちて北大や東北大への進学のケースを貶める書き込みは多かったので そう誘導したい向きの戦略が成功しているのかもしれませんね

【7678547】 投稿者: 趣味の世界   (ID:8jmsYivwv2E)
投稿日時:2025年 06月 05日 00:24

旧帝一科早慶あたりなら待遇は同じ。そのため趣味の世界といえますが、その組織にOBOGが多ければ多少やりやすい。数の力でいうと東大一橋早慶。文系就職すると科学大のOBOGは皆無に等しいのでやや損。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー