マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田大学合格者の80%超が関東出身者
8割超えは初めてかな。少子化と同じで歯止めが掛からないローカル大学化現象。
昔は早稲田に憧れた地方学生も多かったと聞くが…
今は田舎者扱いされて生きづらいのか。
25年 進学先公表高校 早慶明進学先
(東大合格者数)医学部除く
早大 慶大 明大
開成 (149) 48 29 03
筑駒 (117) 14 06 00
聖光 (095) 29 19 不明
東大 361 vs 早稲田 91 vs 慶應 54 vs 明治 03
これですから。
東北大学は下記のデータを公表しています
出身都道府県別 学部入学志願者・入学者(2024年4月1日現在)
宮城県13.0%を含み東北32.4%、近畿4.5%←
関東39.4%の内
志願者 入学者
茨城 337 125
栃木 258 95
群馬 321 94
埼玉 586 172
千葉 301 95
東京 1,076 273
神奈川 428 130
新潟 209 83
富山 79 31
石川 65 30
福井 18 7
山梨 80 26
長野 164 64
岐阜 35 10
静岡 190 78
愛知 190 55
>国立でも東大他数校と併願可能にしたら、物凄い勢いで蹴られる
↑これ、意味が分からないのですが 国立大は複数大学同時に合格を想定はしないと思います
今話題なのが現状で多くの公立高校が単願、公立高校に不合格だと私立高校しかないという状況下で、複数校に出願を可能にする案であっても、各公立高校には定員があり第一志望の学力上位から埋まって行く 第一志望の定員枠から外れれば第二志望の公立高校での枠内で合否が出る、という同一府県内での回し合格システムかと
参考になるのは国立高専で北海道内の4高専間と東北の数校の国立高専内での併願出願システムです 瀬戸内の商船高専3校での提携もあるようです
学科ごとの募集になるので、例えば情報に行きたいなら隣接県に設置されている高専の情報を第二志望にして出願できるようです 同一高専内で化学や土木に回し合格(仮に第二志望として)は昔からありますが、人によっては不本意というか 複数校の併願を可能にすれば全体として学力上位層を取りこぼさないで済むのを探っているのかもしれません
妄想してみると、東大理Ⅰ不合格で電通大や横国理工を確保できる枠とかあったとしたら、後期で受けなくて済みますよ
試案だけでも早慶あたりは大反対すると思いますけど、