マルチリンガルを目指せる女子校
営業職リストラ
◆パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で
パナソニックホールディングスはグループの構造改革の一環で、全体のおよそ5%に当たる1万人規模の人員削減を行う方針を明らかにしました。
発表によりますと、構造改革の一環で、グループ各社の営業や管理部門を中心に、早期退職を募集するなどして、全体の人員のおよそ5%に当たる1万人規模の削減を行うとしています。
『営業や管理部門』って、要するに無駄な役職者と、AIに代替されつつある営業を切るって話だな。
平塚と追浜(横須賀市)の工場が、閉鎖の候補に上がっているようですが、追浜とかかなり大きな工場じゃなかったっけ?より新しい栃木工場などに集約するかもしれないらしい。
日産は昔から神奈川県で大きな存在であることをうかがわせる話を、関西出身の私でさえ色々聞いてきました。私のイトコ(女性)の結婚相手がここで働いていたので。もう引退していますけど。
神奈川県育ちの家内によると、親が日産勤めの同級生がそれを自慢してきてカチンときたとか、、昔は日産社員のプライドが高く、トヨタは田舎企業あつかいじゃなかったかな。
開発系の人材を容易にリストラできないのは、単に保護的だからではなく、技術人材の深刻な人手不足という現実があるからです。
特にグローバル市場で他国企業と競争していくうえで、優秀な理系人材の確保と育成は企業の生存に直結しています。
その一方で、文系の事務職・間接部門はAIや自動化技術の発展により、再構築や削減が可能な領域であり、限られた経営資源を、将来の競争力を左右する開発・技術領域に集中させるためには、こうした非中核業務のスリム化は避けて通れません。
つまり、文系職のリストラは冷酷な判断ではなく、理系人材への戦略的投資を進めるための現実的な選択です。
企業が生き残るには、価値を生む領域への集中と、人材資源の再配置が不可欠なのです。
◆トヨタ自動車は12日、2025年春季労使交渉で労働組合の賃上げ・一時金要求に満額回答した。
満額回答は5年連続。賃上げ額は最大で月2万4450円、年間一時金は基準内賃金の7.6カ月分で、いずれも過去最高水準となった。物価上昇に対応するとともに、優秀な人材の定着につなげたい考えだ。
日産は、さらに上回らないとトヨタより優秀人材を集められないかも。
首都圏なら、愛知県のような田舎より生活コストも高いし。
【リピーター続出】デンソー期間工の再雇用後の給料と優遇されるポイント 2025年1月5日
初回1年目も年収475万円と非常に高額ですが、リピート後は年間46万円もアップするため、年収は521万円にも及びます。
なお、2,3年目は満了金などの条件が良くなるため、年収もさらにアップする見込みです。
https://kikankoulife.xsrv.jp/denso-second/
日産の生産部門(ライン工)のリストラ者は、トヨタ系列に行けば最低限の生活は出来るのでは?
田舎なので、給料を使うところもなくて、意外に貯金できるかも?
日産は本社が横浜なんですよね、オシャレな印象
日産の北米の工場をどう活かすか?そちらも大事かと
対してトヨタの東京のビルは水道橋や池袋、本社も工場も三河湾を囲んで配置 サプライヤーさんも周辺に配置
首都圏は自動車整備工場が人員が確保できないニュースは見たことがあるので、そちらに流れるとか 人手不足の物流に流れるとかの展開は無いんでしょうか?