インターエデュPICKUP
6 コメント 最終更新:

私文進学とコスパ

【7673492】
スレッド作成者: GPT-5 (ID:qTxgWEYYBek)
2025年 05月 18日 21:30

■従来のリストラとの違い

①以前(2000年代〜2010年代前半)

・「早期退職募集」「希望退職制度」とだけ発表

・対象は年齢層(例:45歳以上)に限定
部署や職種は伏せられることが多かった(いわば“全社的な”人員整理)


②現在(2020年代以降)

「営業職や事務系・管理部門」と職種を明記。

技術職や生産現場は『除外』されるケースが明示される。

単なる人件費カットではなく、「構造改革」や「AI・DX時代への対応」として、業務の中身に踏み込んでいる。


背景として

1. AI・RPAの進展
 事務・管理・営業など文系職の多くは自動化可能な業務であり、もはや人的リソースを割く必要がないと判断されやすい

2. グローバル競争と技術者不足
 理系人材・技術職は今や世界的に争奪戦。簡単に切れる対象ではなく、むしろ投資対象

3. 社内の選別意識
 「誰が必要で、誰が不要か」を明確にしなければ企業体質は変わらない。そのため、「職種の明記」は、会社のメッセージでもある


パナソニックや日産のような大手企業が、「文系職を明示して切る」というスタンスを取り始めたのは、もはや時代の要請に基づいた戦略的リストラ。
年齢や勤続年数だけで線引きする時代は終わり、「何をしているか」で残れるかどうかが決まるフェーズに入っています。

少子化により国全体の労働力が減少していく中で、日本が国力を維持するためには、「選択と集中」が避けられません。限られたリソースを真に価値を生む領域に振り向けるためにも、今後は文系職種に対しては報酬を抑制し、その分を理系・技術系人材への投資に振り替えるような賃金構造の見直しが求められる局面に入っている模様。

エデュでも、『私文への進学は、勉強も楽でコスパがいい』と言われていましたが、楽をして私文に逃げ込む進学は、もはや『コスパ』どころかキャリアの足かせになる。

【7673824】 投稿者: 入ると損する私立大学   (ID:CDjHG8Htl4A)
投稿日時:2025年 05月 19日 20:05

私立大学は学費高いしね。
人数が多ければ稼ぐことはできるが一人あたりにかかる金も下がる。ようはサービスが悪い。
これ、私立中学→私立高校→私立大学のコースを選ぶ人って、ぶっちゃけ損得計算ができていないと言うか賢い人じゃないよね。

【入ると損する私立大学ランキング】

1位 国際基督教大学
2位 明治大学
3位 立教大学
4位 法政大学
5位 関西大学
6位 青山学院大学
7位 日本大学
8位 早稲田大学
9位 東京理科大学
10位 中央大学
11位 学習院大学
12位 立命館大学
13位 慶應義塾大学
14位 同志社大学
15位 上智大学

となっております。
詳しくはググって下さい。

【7673828】 投稿者: ご都合主義   (ID:0f3YLcGJRv6)
投稿日時:2025年 05月 19日 20:17

本当に国立信者ってご都合主義だよね。

あなたがその入ると損する大学を肯定するなら、国立においては旧帝大一工(科学大)には全く価値がなく損するということを肯定するのですね。

今入ると損をする大学(国立大学)
1位 東京外国語大学
2位 一橋大学
3位 筑波大学
4位 東京大学
5位 東京工業大学
6位 九州大学
7位 大阪大学
8位 名古屋大学
9位 横浜国立大学
10位 京都大学
11位 北海道大学
12位 東北大学
13位 神戸大学
14位 東京都立大学

【7673831】 投稿者: 健康な人   (ID:1fxUukXBbks)
投稿日時:2025年 05月 19日 20:27

私立文系の専願者って私大を志望しているわけではなくて学力の事情から私立文系しかいけない人が多いようです。
英語や国語だけで国立大学に合格することは厳しいです。
文系でも理数ができないことは致命的です。

【7675270】 投稿者: バラード   (ID:tHU1EFxymLQ)
投稿日時:2025年 05月 24日 12:59

おそらく全大卒の中で私立文系卒が一番多いのでしょうね。
企業に限ったらさらに比率は多くなるのでしょう。

今人手不足なので、学部問わず採りたい企業も多い感じです。
営業職に限らずITや生産管理、顧客サポート品質管理やトラブル処理、コールセンター、配送物流、文理問わず人手が要ります。
銀行ならIT運用とかコールセンターなどもっとも人数必要なのでは。

企業で自分の専門活かしてずっとキャリア重ねて幹部まで行くような人は全体でもほんの一握り。

官民問わず、ほんとに専門活かして活躍するには院の修士博士など学術系も含めて高いスキルが必要なのかもしれません。

【7675276】 投稿者: 波及動向   (ID:H/M7VE1oq56)
投稿日時:2025年 05月 24日 13:09

なるほど時代の趨勢ですね。
スレ立て本文では製造業主体に読めますが、経済全体に占める比重が大きいサービス業ではどうなんでしょう?

【7675569】 投稿者: (^^;   (ID:mUi05LlJnAk)
投稿日時:2025年 05月 25日 14:27

入学辞退率
京都   0.3%
東京   1.5%←辞退率五倍の二期校(笑)
名古屋  1.7%
大阪   2.0%
東北   3.2%
九州   4.2%
広島   4.2%
神戸   4.7%
北海道  4.9%
筑波   5.0%
新潟   5.3%
岡山   5.7%
千葉   7.4%

=========天と地の差==========

慶應義塾 60.8%←w
早稲田  64.5%←www

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー