マルチリンガルを目指せる女子校
日本の大学の学費は安すぎるので値上げして減税の原資にすべき
そもそも専門学校より授業料の安い大学がある時点でおかしい。
学費は年間300万を国立の標準額として、国立の運営交付金は全額カット、私学の助成金もカットすべし。
補助金に頼った大学経営をしているから日本の大学がどこまで行っても三流なのです。
「専門学校より安い大学があるのはおかしい」とか「補助金頼りの大学は三流」だとか、そんな寝言を真顔で言ってのけるその前に、まず私立大学業界の現実を直視してもらおうか。
私大の多くは、税金で補助金をもらって、AOと推薦で学生をかき集めて、誰も読まないレポートで単位をばらまき、無難な就職実績を飾って「うちは実学志向です」とドヤる。これが『教育機関』のやることか? まるで偏差値付きカルチャースクールだ。
「学費が安い=三流」という短絡思考で語るなら、まず『高くて中身が空っぽ』な大学群は、何流なんだ?
ゼロから始めてゼロで終わるような講義、数弱者ウェルカムシステムでDS修了率も上がらないまま。
本当に三流なのは、安い学費でも何とか価値を生み出そうとする大学ではない。
高い学費と公的補助を食いつぶして、薄っぺらな『キャンパスライフ』と就職実績だけで中身を糊塗してる、そっちの『税金漬け私大』そのものだ。
大学教育を市場原理に任せた結果がこれだ。学問を商材に、学生を顧客に、補助金を燃料にして回すだけの、『教育産業風・知性劣化装置』
こんなものを「大学」と呼ぶこと自体が、日本の高等教育に対する最大の侮辱だ。
最近のニュースでは、少子化の影響を鑑みて、今後、学部定員の規模縮小や、大学院強化に取り組む大学への支援が提案されているとか。特に国立大には、博士前期・後期課程への重点化を図り、大学院を充実する必要性が述べられていました。
公費の増額により、学生の支払う学費の維持もしくは低減と併せて、教育体制や研究教育施設の充実は是非行ってもらいた政策だと考えます。声を大きく宣言されている政治家の方が思い浮かびませんが、党の政策に掲げ、一般の方にも伝わるようにしていただけると嬉しく思いました。
日本以外で、国立大学を「一校だけ」で入試段階で複数校出願できない制度をとっている国はほとんどありません。日本では前期{中期}後期で1回ずつしか大学に出願できませんが、海外では一般的に、国立大学の入試制度は出願時に複数校への出願が可能な場合が多いです。日本の国立大学は出願時点で前期{中期}後期で1回ずつしか大学に出願できないのか?教育機会の平等を重視するなら、試験を統一し成績や順位に応じて志望校を割り振る方式(上位からの振り分け)も公平性の観点から合理的と言えます。他の海外の国ではほとんどこれが採用されています。(中国、韓国、ヨーロッパ、米、日本以外のアジアなど)。 受験生は一回の試験で複数の進路可能性を残せます。他国の例も参考にしながら、導入する価値は十分にあるでしょう。中国は国立大学しかありませんが、出願時に複数受けれるため日本の前期後期1校しか受験制度とは違います。
当然学費は据え置きにしてほしいですし、百歩譲って学費を上げるなら、それと同時にもっと給付型の奨学金の制度を充実させてほしいです。
私は幸いなことに、恵まれた家庭に産まれることができたため、学費は全て両親が払ってくれています。
しかし、国立大でも4年間通うとなるとそれ相当の額になり、私は院に進学予定なのでさらにお金がかかります。また、現在高校生の弟もいることから両親の負担を減らしたいと考えました。
そこで成績優秀な学生がもらうことのできる給付型奨学金を調べましたが、ほとんどの奨学金が世帯の収入が一定額以下という条件があります。
優秀な学生であれば誰でも申請できるよう
昔は親の収入が少なくても学業に秀でていれば東大に行けるように
学費を設定してて1か月あたりレコード1枚分ぐらいの料金だった気がする
電気、水道、ガスの料金も値上がりしてるから授業料を増やすのはしょうが
ないとは思うが国立大学は親が低所得でも行ける学校として存続してほしい
ので国はもっと大学運営のための補助金を出すべきだと思う
学部は据え置きで大学院を値上げが望ましいかと思います。
学部ですと就職など世の中の需要に直結する一方で、大学院は世の中の需要と明らかに乖離しており、学部の方が世に求められると痛切に感じております。学部は優秀な学生の育成のためにもなるべく据え置きしてください。