インターエデュPICKUP
133 コメント 最終更新:

一流企業は東京にしかないのにわざわざ地方大学に行くのは愚かな行為ですか?

【7679933】
スレッド作成者: 旧帝マニア (ID:0FF37B6DOHA)
2025年 06月 09日 17:46

京大あたりでも先細り感が強くなってきた昨今、地方と中央の距離がかなり広がっているような気がします。

地方にはろくな企業がなく、地方にいるエリートは中央採用の転勤族か、医者か、電力会社社員のみ。それでも中央から見れば立派な負け組です。

一流は東京にしか存在しない、地方にいる限り支配される側にしかなれません。

そんな中、エデュ自称の地方旧帝エリートあたりは、どこのような行動をすれば良いのか。

【7682776】 投稿者: 知らんけど   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 17日 08:33

>中間層のホワイトカラーがやってるような業務に人間は要らなくなるでしょうね。

これねー、首都圏の私文の憧れの事務職と営業ね
実態は卸小売りサービス業が主流の首都圏私大の進路、この辺りの内需的な業務も細くなっていくんでしょうね

【7682903】 投稿者: 車社会がだめだね   (ID:iGTqUzvbBh2)
投稿日時:2025年 06月 17日 15:17

公共交通機関が発展すれば地方も人口増えるのでは?
車社会が地方を衰退させているのでは?

【7683008】 投稿者: 公共交通機関   (ID:8D9rmDQCZFU)
投稿日時:2025年 06月 17日 20:06

そもそも運転手がいないでしょ。

大都市でも路線バスが運転手不足で減便
になっているくらいだから。

【7683016】 投稿者: 公共投資ストップ   (ID:qIRfCWXjuzg)
投稿日時:2025年 06月 17日 20:15

民間投資が進む場所から、公共投資を引き上げることでバランスをとっていくしかないのでしょうね。

【7683083】 投稿者: 東京一極集中でいい   (ID:Zs7cDrP3sA6)
投稿日時:2025年 06月 17日 22:34

東京一極集中でいいのではないでしょうか。分散とか、日本はもうそういうフェーズではないと思います。

【7683085】 投稿者: ?   (ID:.sGqC/QADD.)
投稿日時:2025年 06月 17日 22:38

既に、東京は成長率が低くなっています。
短絡的に衰退の後押しを垂れ流すのでは無く、地方創生が進められている理由を考えよう!

【7683127】 投稿者: 直接統治   (ID:AHbwPwde2QQ)
投稿日時:2025年 06月 18日 00:08

これからの日本を考えたら、この多極集中か都道府県を無くす直接統治になるでしょうね。

【7683309】 投稿者: 田舎者   (ID:K7y846bYSMw)
投稿日時:2025年 06月 18日 15:46

東京の人って東京大好きな人が多いのですね。ですが、先日、テレビで、富士山は平均して30年毎に噴火をしていたがここ300年ほどは静か。富士山が噴火したら都心にも火山灰が10㎝積り、都市機能が機能が麻痺すると言っていました。関東大震災も近いと思います。
日本に住んでいる以上仕方のないことかもしれませんが、なぜそんなに東京に人口集中させるのか理解できません。

首都機能を分散させれば、人口も分散し、物価も下がると思うのですが、いかがでしょうか?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー