インターエデュPICKUP
135 コメント 最終更新:

一流企業は東京にしかないのにわざわざ地方大学に行くのは愚かな行為ですか?

【7679933】
スレッド作成者: 旧帝マニア (ID:0FF37B6DOHA)
2025年 06月 09日 17:46

京大あたりでも先細り感が強くなってきた昨今、地方と中央の距離がかなり広がっているような気がします。

地方にはろくな企業がなく、地方にいるエリートは中央採用の転勤族か、医者か、電力会社社員のみ。それでも中央から見れば立派な負け組です。

一流は東京にしか存在しない、地方にいる限り支配される側にしかなれません。

そんな中、エデュ自称の地方旧帝エリートあたりは、どこのような行動をすれば良いのか。

【7683456】 投稿者: なぜだろう   (ID:eg9WSSO7EE2)
投稿日時:2025年 06月 19日 08:24

マスコミは、東京で雪が降れば、大騒ぎ。
東京で猛暑になれば連日大報道。

すべてが東京に集まっていることの弊害かな。

【7683787】 投稿者: 地方創生   (ID:eg9WSSO7EE2)
投稿日時:2025年 06月 20日 05:43

今度の選挙公約にも全く入っていないな。
すぐに飛んでしまう。

【7685060】 投稿者: 神田川   (ID:vFLCXZPrHSU)
投稿日時:2025年 06月 24日 20:11

世代の多様性は大事です。

とはいえ東京一極集中を招いたのは、他人の低収入 前提の安くて便利な生活を可能にしたことでしょう。
本来便利な場所は持ってくる 輸送費 人件費が乗って物価は高くなるもの。
デフレ前、人件費も物価も高いのが東京でした。名曲「神田川」にあるように一人暮らしは無理でした。

【7685080】 投稿者: 時代   (ID:V5tC9nxvifQ)
投稿日時:2025年 06月 24日 21:20

「神田川」って、高度成長期であり、バブル期よりはるかに前、じゃなかったっけ?「デフレ前」じゃあ、時代が違いすぎる。

作詞の喜多條忠氏が大阪から早稲田大学に入学して経験した同棲生活が色濃く反映されているとか。当時の早稲田大学は地方出身者の方が多かった。

ちなみに私は、オリジナルより吉田拓郎のロックバージョンの方が好きです。

【7685340】 投稿者: 原因   (ID:oXCv1pUZkd.)
投稿日時:2025年 06月 25日 20:11

少子化の原因の一つは若い女性が地方から都会に出ていくこと。
出生率の低い都会に適齢期の女性が集まっても子育てにはつながりません。
原因は若い女性にとって地方には魅力がないこと。
地方の女性の政治参加だけではなく、女性にとって魅力のある場づくり、仕事づくりが必要だと思います。

【7685350】 投稿者: 念仏   (ID:E0Qxl1UawOs)
投稿日時:2025年 06月 25日 20:26

地方から首都圏へ、
の流れは止められない。
だから、少子化も止まらない。

【7685369】 投稿者: 知らんけど   (ID:FLakjE.A.rk)
投稿日時:2025年 06月 25日 21:25

特に甲信越や東北から東京方面へ長きに渡って人口の移動があった 都道府県別の高校卒業生数で30年位を追うとはっきりします その首都圏で出生率が最下位とか、ブラックホールで人を吸ってるだけな東京

【7685449】 投稿者: 名古屋   (ID:qtxJMgMBoi6)
投稿日時:2025年 06月 25日 23:53

東京都心部の便利で駅近な地域で家賃10万円で探すととでもない古い物件や極狭物件しかなく、一人暮らしならまだしも夫婦で住めるレベルの家がない。
名古屋なら便利な駅の駅近で比較的新しい物件でも10万円出せば、1LDKか2DKは借りれる。
これだと新婚さんなら暮らせる。
よく東京みたいに家賃の高い所に住めるなと思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー