インターエデュPICKUP
45 コメント 最終更新:

河合塾偏差値 1位慶應2位早稲田3位上智4位明治5位立教6位青学7位同志社8位中央9位法政10位学習

【7680016】
スレッド作成者: どっち (ID:L35Sd9mhXN6)
2025年 06月 09日 23:02

方式別だとこんな感じ

1.慶應大67.52

2.早稲田67.50

3.上智大63.33

4.明治大62.44

5.立教大59.57

6.青学大59.34

7.同志社58.88

8.中央大58.81

9.法政大58.77

10.学習院55.70



同志社って東京の私大と比べると偏差値低い理由はなんでしょうか?

上智は外国語学部の偏差値が昔に比べ随分下がった理由はなんでしょうか?

【7680085】 投稿者: 後で   (ID:f4NGkQSXFn6)
投稿日時:2025年 06月 10日 01:47

上智マーチで大企業に入った後で人材育成トラックが旧帝早慶とは異なっていることに気が付く。
私が経験したJTCは入社3年後の配属で明確に分かれ、10年後にはついている職が全然違う。能力差もそれなりにあるけど、幹部候補生のトラックと現業ベテラン職員への道って感じ。

【7680098】 投稿者: 出世   (ID:p3SVHlUVSQY)
投稿日時:2025年 06月 10日 06:05

ぶっちゃけトップ上場企業での出世に関して、上智と慶応は大差ないで。

○時価総額トップ100CEO社長輩出率(2名以上)

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 8 4.3 1.84
東京大学 23 14.1 1.64
-
東京科学大学 3 6.2 0.48
京都大学 6 12.8 0.47
早稲田大学 14 38.0 0.37
-
慶應義塾大学 8 28.8 0.28
上智大学 3 12.4 0.24

【7680204】 投稿者: 新卒   (ID:4OnfOOABowY)
投稿日時:2025年 06月 10日 12:36

新卒なら学歴フィルターはあるでしょう。大量に応募してくる志願者の中から効率よく適切に良い新人を取るには絞る必要がある。下位の私大の優秀な生徒を見つけるより、上位の大学で力不足と感じる学生を見つける方が労力も掛からない。それは仕方がないが、転職となると学歴フィルターは外される場合が多いだろう。やはり仕事のキャリアは重視される。よって出身大学はそれほど加味されない。

【7680285】 投稿者: これから   (ID:u.0K5atume6)
投稿日時:2025年 06月 10日 16:02

これからの時代は、AIがつかえる者、あるいは対応が出来る者、そのような人を選ぶ時代になって行くだろ、有名大学、高学歴であっても、対応が出来なければ間違いなくおとされるだろ。

【7680286】 投稿者: それ以外   (ID:u.0K5atume6)
投稿日時:2025年 06月 10日 16:03

それ以外の者はそこそこの仕事につくことになるだろ、その仕事に着けて出来ることをよしとしないとな。

【7680388】 投稿者: フィルター   (ID:66zVTf5.HpM)
投稿日時:2025年 06月 10日 19:33

学歴フィルターの中身を詳しくは知らないのだが本当に卒業した大学名しかみないものなのだろうか?
卒業時の能力評価とか全くしないのかね?今後の伸びしろを考えたら大学在籍時に伸びた人の採用したほうがいいような気がするけどそういう議論ってされていないものなのだろうか?

【7680440】 投稿者: そうでしたか   (ID:E2N03Nodtpo)
投稿日時:2025年 06月 10日 21:41

ベネッセの偏差値も出ましたが、やはり河合塾のように3科目の学力で出したら、慶應の大幅下落は避けられない情勢なのでしょうね。上智と同等以下にくるとおもいます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー