マルチリンガルを目指せる女子校
河合塾偏差値 1位慶應2位早稲田3位上智4位明治5位立教6位青学7位同志社8位中央9位法政10位学習
方式別だとこんな感じ
1.慶應大67.52
2.早稲田67.50
3.上智大63.33
4.明治大62.44
5.立教大59.57
6.青学大59.34
7.同志社58.88
8.中央大58.81
9.法政大58.77
10.学習院55.70
同志社って東京の私大と比べると偏差値低い理由はなんでしょうか?
上智は外国語学部の偏差値が昔に比べ随分下がった理由はなんでしょうか?
上智マーチで大企業に入った後で人材育成トラックが旧帝早慶とは異なっていることに気が付く。
私が経験したJTCは入社3年後の配属で明確に分かれ、10年後にはついている職が全然違う。能力差もそれなりにあるけど、幹部候補生のトラックと現業ベテラン職員への道って感じ。
ぶっちゃけトップ上場企業での出世に関して、上智と慶応は大差ないで。
○時価総額トップ100CEO社長輩出率(2名以上)
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 8 4.3 1.84
東京大学 23 14.1 1.64
-
東京科学大学 3 6.2 0.48
京都大学 6 12.8 0.47
早稲田大学 14 38.0 0.37
-
慶應義塾大学 8 28.8 0.28
上智大学 3 12.4 0.24
新卒なら学歴フィルターはあるでしょう。大量に応募してくる志願者の中から効率よく適切に良い新人を取るには絞る必要がある。下位の私大の優秀な生徒を見つけるより、上位の大学で力不足と感じる学生を見つける方が労力も掛からない。それは仕方がないが、転職となると学歴フィルターは外される場合が多いだろう。やはり仕事のキャリアは重視される。よって出身大学はそれほど加味されない。
学歴フィルターの中身を詳しくは知らないのだが本当に卒業した大学名しかみないものなのだろうか?
卒業時の能力評価とか全くしないのかね?今後の伸びしろを考えたら大学在籍時に伸びた人の採用したほうがいいような気がするけどそういう議論ってされていないものなのだろうか?