マルチリンガルを目指せる女子校
地方の人が上京時に恥をかかないための東京の大学事情
地方人は上京時には要注意です。
早慶付属・・・・中学時代、学年で一番でも余裕で落ちる。
マーチ付属・・・中学時代、クラスで一番でも余裕で落ちる。
日大付属・・・・中学時代、クラスで3番4番5番辺りが第一志望で進学。
東京の高卒は
高校受験時に上記事情を知るので、大学受験の経験が無くても、
ある程度は大学受験がどんなものか想定できるので私大批判はしない。
私大を低く見る傾向がある地方人の考え方のままだと
東京においては自分自身の発言で相手の気分を害するだけでなく、
自分自身が気まずくなる場合もあるので要注意です。
東京においては私大の地位は高いんです。
何度も貼っているのに、何故結びつかないのかなぁ〜その、「DSリテラシー=データ分析の専門部署のみ」のイコール思考力が不思議すぎる。
「大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい」の慶應教授が発言している意味、特に【8割】の意味をかんがえよう!
↓
◉慶應義塾大学
・安宅教授
数学が苦手な文系学生にとってはハードルが高い。
『データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い』
日本の教育は、レベルは高いが数学嫌いを増やしていることが明らかになっている。大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい。
大学側はきっと「こんな何にもしらない状態で学生を入学させたら、教育などできない」と、いずれは大学の入試、入学要件自体が変更を迫られるだろう
なぜMARCH、日東駒専の層が就職する企業で文系の仕事自体がなくなる議論でデータサイエンスのリテラシーレベルで専門職になれると思っているの?
そこをまず説明してほしい。
別にMARCHや日東駒専は大丈夫とかいう話ではない。
なんでもいつも国立VS私立の発想しかないのですか?
あなたこそ、よく読みましょう!
>今時、どこの企業もAI活用しているでしょ。
もしかして、あなたは、DS導入すら進んでいない弱小企業から収入を得ている家庭?
文科省HPに、「DSリテラシーレベルは、AI活用の基礎を学ぶ」等がでてますよ。
>何度も貼っているのに、何故結びつかないのかなぁ〜その、「DSリテラシー=データ分析の専門部署のみ」のイコール思考力が不思議すぎる。
「大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい」の慶應教授が発言している意味、特に【8割】の意味をかんがえよう!
データサイエンスを学ぶことが望ましいか望ましくないかの議論ではないのだけど。
そこに議論をすり替えてはダメじゃない?
あなたの言っていることは、よく読んでも論理すり替えでしょう。
企業で文系の仕事がなくなった時にデータサイエンスリテラシーレベルを学んだことにより何の仕事ができるのですか?
当然そのレベルではデータサイエンスの専門家としての仕事はできないと思うが。
あなたは主張は、MARCHや日東駒専が就職する企業では文系の仕事それ自体がなくなるという議論に対してデータサイエンスリテラシーの履修率が高いから大丈夫というものでしょう?
大丈夫であることを早く説明して下さい。
私はその程度のことで優位性は全くないと思いますが。