マルチリンガルを目指せる女子校
【偏差値無意味時代】早稲田大推薦比率を6割以上、東北大AO総合型100%へ
偏差値って意味あるんですか?
予備校の宣伝道具ですか?
偏差値がどうだとかいまだに議論している人はもう古いんですか?
例として東北大が一般入試100%にしたら埼玉大以下ですが。
これだけ多用的な世の中になると、各々が何を目指し、なにをしたいか、はそれぞれで、昔のように偉くなって高給とって、エグゼクティブな生活をするのが人生の目的でなくなった。いい大学を出ても就職せずにフリーランスでなにかをする場合は学歴関係ないし、勉強するのが目的だった人もいるので、まずは日本人の学歴恐怖症をなんとかする必要があると思うし、同時に高卒でバリバリと稼げる世の中にするべきだとは思う。
東大を頂点に偏差値の高い学校ほど職業の選択肢は広がります。官僚や大企業に入り出世したいなら学歴は大事です。一方中卒や高卒でも職業によっては実力次第で成功することも可能です。Fランクの大学も同じ。そこで頑張ればいいと思う。
そもそもFラン大学という様な卑屈な表現はやめるべきだと思う。社会に出てからは結果が全て、人間力、コミュニケーション力が重要になる。
そう言う自分は理系院卒で某大手総合商社に入社して勤続40年、4度の海外駐在を経験した。
海外では学歴よりも本当の実力が無いと勝負にならないし、大きなチャンスも掴めない。日本も学歴社会から本当の力を求められる社会に変革して行くはず
学歴社会を嫌っている人もいると思うが、学歴は努力した結果の賜物の一つで、努力していない人が東大や京大など、偏差値の高い大学に入ることはできません。こう考えると、企業や周りの人は努力した人を優先するのが当たり前です。ただ、Fランだからといって、今後の人生に希望をもてないというのは間違ってういると思う。記事にも記載されているが、資格などを取れば未来は変わってくると思います。