インターエデュPICKUP
117 コメント 最終更新:

東京だと地方国立になるべく行きたくないなというマインドはあります。

【7680670】
スレッド作成者: アーバンウニモグ (ID:Ij23RAVhRAI)
2025年 06月 11日 10:51

まあ事実を言ってしまうと東京だと地方国立に対する蔑視というかなるべく行きたくないなと言うマインドはあります。学校の教師ですら「都落ちしたくないなら最低でもMARCHには引っかかれよ」みたいなことを言ったりする(実話です。こういうことを教師が言うのはどうかと思うのですが…)くらいなので地方国立に対してマイナスの感情を持つ人は確かにいます。

【7682924】 投稿者: 知らんけど   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 17日 15:37

受験産業にはこの辺りの分析をして欲しい

【7683010】 投稿者: 不要   (ID:qIRfCWXjuzg)
投稿日時:2025年 06月 17日 20:09

監督の監督なんて要らない
そも、地方創生そのものが不要な政策

【7683040】 投稿者: 知らんけど   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 17日 21:01

受験産業に廻ってる金額も大きい、教育費という名目なんだけど

【7683077】 投稿者: それって   (ID:Zs7cDrP3sA6)
投稿日時:2025年 06月 17日 22:28

うまくいけばキックバック?天下り?

【7683118】 投稿者: ねえ   (ID:AHbwPwde2QQ)
投稿日時:2025年 06月 17日 23:47

霞が関の官僚に伴走されても…

【7685042】 投稿者: 理由   (ID:vFLCXZPrHSU)
投稿日時:2025年 06月 24日 19:44

日本の学校教育での進路指導が問題。ただ、大卒という肩書きが欲しいから親や学生が「何処でも良いから入れる所に行きたい」と言って、何となく通って卒業してくる学生もいる。それに、企業側も大卒、高卒で初任給のか額も違うし、新卒一括採用に拘るのも考えもの。更に、日本じゃ、なぜか、社会人経験者や、リタイアした人達が学び直しで大学に通う人も少ない。本来、大学は、研究機関の一つで自ら研究したり、専門知識を深く学ぶ学校。

【7685117】 投稿者: 地方国立も   (ID:SLyBftnUxA2)
投稿日時:2025年 06月 24日 23:49

補助金が削減され近いうちに大半が閉校(倒産)になります。最近までは自治体により公立化と言う信じ難い生き残り策が講じられましたがこの手法も税金の無駄遣いですのでこれからは難しいかと思います。未来ある若者が悪徳経営者に時間とお金を搾取されない事を願います。過疎化少子化ですので地方国立もいずれ不要になると思います。教育にはお金が必要です、ぜひ適切な人材に補助金を使っていただきたいものです。

【7685149】 投稿者: 地方私立   (ID:DB.We9AZrDQ)
投稿日時:2025年 06月 25日 04:53

地方私立は経営が苦しくなっているところを
中心に公立化または閉校。

国立大学は最後まで残る。経営統合はあるかも
しれない。
名古屋大と岐阜大のように。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー