インターエデュPICKUP
31 コメント 最終更新:

共テってめっちゃ簡単ちゃうの?うちの息子は高一の同日で理社情報やってないのに6割超えてたよ でも校内

【7681390】
スレッド作成者: 共通テストがくそ (ID:xQTtNtXXziw)
2025年 06月 13日 17:54

共テってめっちゃ簡単ちゃうの?

うちの息子は高一の同日で理社情報やってないのに6割超えてたよ。

でも校内では悪い方だったらしい。

英語なんて本文読まなくても解ける問題ばかりだし、本当にこれでいいのか?共通テスト。

【7682465】 投稿者: 2単位   (ID:lv7sZRJAe9Q)
投稿日時:2025年 06月 16日 15:19

そもそも2単位しかない情報を
主要科目と同じ100点配点というのは納得できない。

せめて、2単位科目の組み合わせで

理系は 専門理科2つに加えて
 地理総合・歴史総合・公共・情報 から2科目選択

文系は 地歴探究・公民科目に加えて
 物理基礎・化学基礎・地学基礎・生物基礎・情報 から2科目選択

とすれば、学習量や受験生の負担を考慮すれば妥当ではないか。

【7682663】 投稿者: そもそも   (ID:Co247.ymFRc)
投稿日時:2025年 06月 16日 23:57

そもそも国公立大学の受験生の負担は増えるばかり。
新しいものを追加するなら、何かを削るか選択制にするべき

【7682802】 投稿者: 古文漢文いるの?   (ID:iGTqUzvbBh2)
投稿日時:2025年 06月 17日 09:50

情報のような実学科目を重視するなら、
実学とは言いがたい古文、漢文などを選択にするといいと思う。

【7683006】 投稿者: 負担   (ID:qIRfCWXjuzg)
投稿日時:2025年 06月 17日 20:05

国公立大学が高校全般の学力を見るために受験科目数を多くするのはわかります。

ただ、問題の難易度が高すぎるせいもあって受験生に負担がかかり過ぎています。

1科目あたりの難易度は大幅に下げるか受験科目数を減らすかは必要です

【7683068】 投稿者: ちなみに   (ID:Zs7cDrP3sA6)
投稿日時:2025年 06月 17日 22:21

ちなみに、数学でⅠのみの選択ができるように高校の必修科目だけでも受験できるようにはしてありますね
(科目選択に干渉しないタイプの通信制や1年で学び直しから入る高校ではⅠしか終わってないケースがあります)
一方で、繰り上げて履修しないと授業が終わらない数学Ⅲは対象にすらなっていません
ここからあとは共通テストの科目指定や二次試験で各大学が判断すればいい話かと

【7683080】 投稿者: でも、   (ID:.sGqC/QADD.)
投稿日時:2025年 06月 17日 22:32

>ちなみに、数学でⅠのみの選択ができるように高校の必修科目だけでも受験できるようにはしてありますね


実際問題、数1Aを選ばざるを得ないですよね。
国立大学で『数1』で受験可能な大学は、ないのでは?

【7683114】 投稿者: ステップ   (ID:AHbwPwde2QQ)
投稿日時:2025年 06月 17日 23:43

入学試験の一部として情報の知識が求められるってだけで、情報知識の平均は大幅に上がるだろう。
国際的に情報社会化する今の時代に日本が取り残されることがないようにするには必要なステップ

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー