マルチリンガルを目指せる女子校
インターエデュPICKUP
106
コメント
最終更新:
旧帝や有名国立の偏差値見たらマーチと同レベルかそれ以下でびっくりしました。河合以外だと違うかもだけど
【7681758】
国立大がんばれ
①文系と理系の偏差値が比較可能なのが、河合塾偏差値
↓
『文系と理系の比較でさえ可能』とは? 文系は、「英・国・数 or 地公」の3教科 理系は、「英・数・理」の3教科
◉科目の違う偏差値は、比較出来ない
②数ⅡBC不要の早稲田政経より東大の方が難易度が低い
↓
私文脳は『ボーダーライン=最低合格偏差値』と思い込んでいる為に、『早稲田政経>東大』の思考回路となっている。
◉河合塾ボーダーラインとは、合否50%の偏差値であり、1400名合格者を出す早稲田の方が裾野は広い。
③旧帝や有名国立の偏差値見たらマーチと同レベルかそれ以下でびっくりしました。
↓
学部学科ランク偏差値は、「英・国・数 or 地公」なので、例えば旧帝大の「学部学科ランク偏差値」は、「英・国・数」の3教科偏差値であり、単純比較は出来ない
>学部学科ランク偏差値は、「英・国・数 or 地公」なので、例えば旧帝大の「学部学科ランク偏差値」は、「英・国・数」の3教科偏差値であり、単純比較は出来ない
加えて、
北大(総合文系)62.5
明治(経済)60.0
北大(機械知能工)65.0
明治(機械工)57.5
ハーバード大学の学生の、どの割合が、留学生なのでしょうか。
先端分野をもつ大学に、競争国の学生が多数在籍していた場合、知識の共有は流出と紙一重です。
もとより、学問の自由は保障されるべきですが、知識や技術の保護という無視できない問題もあるのかも知れません。