インターエデュPICKUP
108 コメント 最終更新:

地方国立って間違いなく衰退してますよね?倍率も一倍台が多くなってますし偏差値も低迷。これを衰退と言わ

【7682694】
スレッド作成者: 中年 (ID:c.ljqd0dWJI)
2025年 06月 17日 00:26

地方国立って間違いなく衰退してますよね?倍率も一倍台が多くなってますし偏差値も低迷。これを衰退と言わずして何をといった感じでしょうか。そろそろ定員を減らさないと本気でヤバくないですか?一方で昔は二期校だった横国や医科歯科が大人気とのこと。首都圏にあるだけで偏差値が上がるならこんな楽な商売はないですよね?以前某タレントが横国出身で高学歴と言われててマジで?と多くの人が思ったと思いますが本気で横国を高学歴だと考えなければならない時代が来たわけですか。

【7682702】 投稿者: 知らんけど   (ID:D59caNxKb2w)
投稿日時:2025年 06月 17日 00:34

2040年に、、、というスレに書いたよ、以下にコピペ

9年後くらいから18歳人口が100万人を切って9年間をかけて70万人に向かうのは確定
その前に小学校と中学高校とで学校名や校舎の再編をしながら、高校受験はデジタル併願制で納得しつつ人口減少下の中等教育を見直ししつつ実施する事になるんだと思う

この時に大学受験も並行して対応するだろうね、世の中のニーズは理系が脚光?を浴びているので国立大の設備を活かす方向は強くなると思う 地方に分散しているのも強み

例えば、国立大の教育学部で倍率等で話題になり易いのは、募集が細かいから
体育や音楽や美術や書道など、実技があって枠が少ないケース
それこそ隣接府県で合同で試験や回し合格という時代が来ても驚かないですね
同じく専攻が細かく分かれる理工農学部も隣接府県の国公立大でのデジタル併願制はマッチする気がする、あとは総合理系みたいな一括での合格で入学後に振り分けるとか

【7682788】 投稿者: も   (ID:uKgm9KBZ8Ig)
投稿日時:2025年 06月 17日 09:02

国公立って何か理念みたいなものが強くあって建てられたものじゃないから校風も校歌もほぼなく、近所であること以外に行く理由があんまないんですよね。 そういう意味で、地方だと人を他から集めにくいんでしょうね。私大に比べて。

【7682791】 投稿者: け   (ID:2dyHbVXQNTo)
投稿日時:2025年 06月 17日 09:16

理念=うざい。

単なる所定のカリキュラムをこなすだけでよい。

学校に期待しすぎ。

【7682794】 投稿者: 知らんけど   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 17日 09:21

ありゃ、削除されてる いくつか返信ついてたのに

【7682875】 投稿者: 既に、私大は学力の担保不要   (ID:hmDyRQWZGBo)
投稿日時:2025年 06月 17日 13:26

>地方国立って間違いなく衰退してますよね?倍率も一倍台が多くなってますし偏差値も低迷。



少子化ですから、日本全体のレベル低下は避けられないでしょう。
学力の担保不要で入学できる大学も多い。

事実、早慶以下の私大は悲惨です。


◉(DSリテラシー )レベル修了率
[教育学部]
地方国立大学 80%以上
早稲田大学  10%台

【7682925】 投稿者: 億ション   (ID:iGTqUzvbBh2)
投稿日時:2025年 06月 17日 15:38

東京の関所、小岩、金町でもタワーマンションは億ションだよ。

【7682927】 投稿者: 知らんけど   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 17日 15:40

東京のタワマン住みで自宅から私大でデータサイエンスの履修率も低いって、辛そう

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー