マルチリンガルを目指せる女子校
大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない
◆2040年には理工系技術者が100万人以上不足し、同時に大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない
そんな衝撃的な予測が、文部科学省の私立大学改革に関する有識者会議で示された。
一方、教育系掲示板「エデュ」では、都市集中や文系偏重を当然の選択と捉え、地方国立大学を揶揄する投稿が散見される。
だがこれは、社会構造や将来の人材需要に対する理解の欠如を示している。
地方国立大学は、理工系学部を多数有し、現場応用力に重きを置いた教育体制を整備。
また、現代のAI・データ社会では、理系のみならず文系学生においても、DSリテラシーは不可欠な基礎素養となっていて、統計的思考力、情報処理能力、因果推論などのスキルは、ビジネス、行政、教育、メディアなど、文系領域でも必須だ。
言い換えれば、「DSリテラシーレベルの修了」は、もはや文理を問わず大学教育の最低要件である。
この点で、地方国立大学の取り組みは先進的であり、多くの大学でDS教育を全学的に整備し、リテラシーレベル修了率は80%を超えている。 一方で、私大(早稲田大学など)では、リテラシー教育の修了率が10%台にとどまり、AI時代への教育対応が明らかに遅れている。
この差は、『見かけのブランドでは覆せない【中身の格差】』である。
第5次産業革命時代において必要なのは、データと技術を用いて社会課題を解決できる実践知を備えた人材であり、そう考えるなら、未だに「都市私文=勝ち組」「地方国立=負け組」といった価値観に固執すること自体が、すでに時代錯誤である。
数ⅡB・C未履修者では、そもそも国立大学の受験資格すら満たせない。
一方で、早慶以下の私立大学群は、そうした未履修者でも普通に進学できてしまう。
高校範囲の履修状況すら問われない進学先で、学力を語るのは滑稽。
> 文系は東大、京大ギリ落ちレベルでないと理数系の素養がなくてリストラで、マーチや地方国立はどちらも生き残れないだから関係ないでしょう。
東大、京大ギリ落ちとしたのは特攻隊を除外するため。理数系をしっかり勉強してきたのならギリ落ちでなくてもかまわない。地方国立の文系は地元の金融や公共関連がまだあるからいいけど、マーチの文系はやばいでしょ。理数系をできない人が大半なんだから。
> それでもマーチ以上の附属や都立トップ高ならば難関で、都立トップ高合格者でも不合格になったりします。
だから何?なんだけど。中学の範囲は完璧でも、高校に入ってついていけなくなる人はたくさんいるよ。特に数学。百歩譲って附属の人が数学から逃げることなく大学へ行ったとしても、席を並べる人の大半が数学ができないのだから、理数系の能力を伸ばすことが難しい。その点で地方国立と明らかな差がある。
しばらくみていなかったら色々反論が出ていて面白く拝見していましたが…
皆さんAIの限界は良く分かってらっしゃるようですね。そもそもAIに自身の限界を聞く事自体ナンセンスなのは分かってますよ。ただそこで出てくる回答って結構興味深い。
それに対して、今後文系の職が奪われるという人がどのように回答するか見てみたかったんですけどね。
あとデータ系の検定を持っていることを誇っているとかおっしゃっている人もいたけど、全く逆で、司法試験や公認会計士試験に対してあまりにもしょうもないので、DSリテラシーのレベルがもし同等なら同様にしょうもないと思ったしだいです。
しょせんLLMを開発できる訳でも理解できる訳でもないだろうに。そもそも生成AIの凄さはコーディングのスキルが不要なところにあるってことだけ分かってたら十分。
統計の知識がビジネス上、超役に立つのはもちろんだがそれはまた別の話。