インターエデュPICKUP
107 コメント 最終更新:

大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない

【7683500】
スレッド作成者: 文科省 (ID:j6vQd/F5cAg)
2025年 06月 19日 11:28

◆2040年には理工系技術者が100万人以上不足し、同時に大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない

そんな衝撃的な予測が、文部科学省の私立大学改革に関する有識者会議で示された。

一方、教育系掲示板「エデュ」では、都市集中や文系偏重を当然の選択と捉え、地方国立大学を揶揄する投稿が散見される。
だがこれは、社会構造や将来の人材需要に対する理解の欠如を示している。

地方国立大学は、理工系学部を多数有し、現場応用力に重きを置いた教育体制を整備。 
また、現代のAI・データ社会では、理系のみならず文系学生においても、DSリテラシーは不可欠な基礎素養となっていて、統計的思考力、情報処理能力、因果推論などのスキルは、ビジネス、行政、教育、メディアなど、文系領域でも必須だ。

言い換えれば、「DSリテラシーレベルの修了」は、もはや文理を問わず大学教育の最低要件である。

この点で、地方国立大学の取り組みは先進的であり、多くの大学でDS教育を全学的に整備し、リテラシーレベル修了率は80%を超えている。 一方で、私大(早稲田大学など)では、リテラシー教育の修了率が10%台にとどまり、AI時代への教育対応が明らかに遅れている。

この差は、『見かけのブランドでは覆せない【中身の格差】』である。

第5次産業革命時代において必要なのは、データと技術を用いて社会課題を解決できる実践知を備えた人材であり、そう考えるなら、未だに「都市私文=勝ち組」「地方国立=負け組」といった価値観に固執すること自体が、すでに時代錯誤である。

【7685148】 投稿者: 人手不足   (ID:6InUoBSmesA)
投稿日時:2025年 06月 25日 04:33

文系vs理系よりも、高卒vsFラン大卒の方が変化が大きいかも。

建設業界とか人手不足で給料がコンスタントに上昇しそう。Fラン大を出てブラック企業の営業になるより、高卒で職人目指した方がよっぽどいい時代が来つつあるような。

【7685167】 投稿者: 今後   (ID:5sPhpxog.kA)
投稿日時:2025年 06月 25日 07:34

>Fラン大を出てブラック企業の営業になるより、高卒で職人目指した方がよっぽどいい時代が来つつあるような。

現実的でも既にこうなってますよ。
Fラン大の文系(Fランはそもそもほとんど文系私大だけど)を出て、使い捨て系のブラック営業とかに就職するくらいなら、工業高校卒の資格持ちとかの方が人生安定しそうですからね。

それが今後はFランだけでは無くて今なら中堅とか言われるレベルの大学の文系まで広がって来る可能性も高そうだって辺りが論点でしょうね。
ミドルクラスのホワイトカラーが今後どんどん不用になってくるのは、既に未来予想とかのレベルでは無くて現実ですから。
企業側としては少なくとも新卒で取りたい人材では無いよ。

【7685195】 投稿者: 予想   (ID:3Qsioq9GO2.)
投稿日時:2025年 06月 25日 09:35

配管工、電気工事士、土建業などの現場仕事は今後、インフラ修復などで需要激増

【7685285】 投稿者: とりあえず   (ID:UriJlQf6v0s)
投稿日時:2025年 06月 25日 16:50

私大で理工系学部学科を新設したところが、
学費が高い、から定員の確保に苦慮している
入学者の学力層が低い(合わせて急いで集めた教員の質という二重苦)

こっちが本質なんだけど、国に私大の理工農の学費の一部を補助させようという魂胆な気がしますね、そこに人数的な不足とか言い出しただけ

一都3県の高校卒業生の進路で5%程度なのよ!高卒就職率
私大に行かせることで集金してる構造、まあ今更どうにもならない内に18歳人口は30%減るけどね首都圏は人数が多い分で別計算でやりなよ、と思ってる

【7685342】 投稿者: 国立高専   (ID:c0B..sT9A8k)
投稿日時:2025年 06月 25日 20:13

不思議なんだけど、なんで首都圏では高専って進路が超マイナーなの?
都立の高専や国立の東京高専はあるけど、地方の国立高専(明石とか沼津とか奈良とか)と比べたら正直レベル差あるよね。

地方だと、県内の3番手位の偏差値は付けてるんじゃないかな。オールマイティじゃないから県立トップには行けないが理数系が得意な男子、あたりの有力な進学先になってる。

20歳で就職したければ無双だし、今は大学に編入したり専攻科に進んで大卒資格を取って大学院進学っていうのも普通になってる。明石高専とか東大や旧帝理系に編入や大学院進学でバンバン入ってる。20歳で大手メーカーに就職するも良し、博士号を取って大学教授になるも良し、
エンジニアリングの世界には幅広いすごい人材を輩出してると思うよ。

人口が多い首都圏で高専が全然弱くて、私大文系ばっかなのって、制度上のバグだよね。

【7685347】 投稿者: 理系人材拡充が止まらない   (ID:/R1O.4Jmo52)
投稿日時:2025年 06月 25日 20:22

文科省は大学と高専の理系分野を拡充する為に3000億円の基金で新たに38大学7高専の計45校を選定し、理系学部の入学定員は2029年度までに新たに約3500人増えるらしい。

【7685362】 投稿者: 知らんけど   (ID:FLakjE.A.rk)
投稿日時:2025年 06月 25日 21:06

国公立高専からの国立大3年次編入は目立つみたいで(2500人)、ネット上で高専叩きは首都圏の受験産業だろうと推測されている
専攻科進学(1500人→3分の1は院進)後と5年の本科卒(5000人台)は、ひっそりと社会に貢献して、就職先の企業規模も大きくて収入も職種も満足できる情況

首都圏の中学受験段階から始まる私立文系ルートとは相入れないのか? 志向性?嗜好性?の違いが大きいですね

【7685391】 投稿者: 国立高専   (ID:c0B..sT9A8k)
投稿日時:2025年 06月 25日 21:50

ひっそりってわけでもないね。

総務省の今の事務次官が高専出身だね。
もう退任したけど東工大の学長にも高専出身の人がいた(今は産総研の量子・AIセンター長)。

しっかり手に職で、さっさと社会人になりたければ20歳で大手に就職もできるし、もっと学びたければ大学や大学院に進んだりもできる、良いと思うけどなぁ。
首都圏にあと3つ4つあっても良かったのに。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー