マルチリンガルを目指せる女子校
生成AI時代に勝てる人材
○○大以上、文系だ理系だなんて議論が不毛なのは、皆さんとっくに理解しているでしょ。
要するに「生成AI時代に勝てる人材」であるためには、子供はどのような能力を有していればいいですか?
>要するに「生成AI時代に勝てる人材」であるためには、子供はどのような能力を有していればいいですか?
能力というわけではないけれど、スマホやパソコンなしでは何もできなかったり、片時もを手放すことができないのでなく、時にはデジタルデトックスができることかな。
>スマホやPCなしでは何もできないのではなく、時にはデジタルデトックスできること
「テクノロジーを主体的に制御する力」という点で、間接的には関係していますが、これは「生活態度・依存度」に関する意見であり、『生成AI時代に「勝てる人材」とは、どんな能力を持っているべきか?』との能力という核心からはズレてる。
能力というわけではないですが、と前置きしています。デジタルにべったりですと検索能力は上がっても創造する能力が衰えてしまうと思うからです(一部の天才は除きます)。新しい思いつきを引き出すため、定期的にデジタルデトックスする人もいると聞きますので。
同様に批判や粗探しばかりしていると、物事をいろいろな面から見る力が衰えるおそれがありますのでご注意を。自戒を込めて。
>AIは敵ではなく、使いこなすべき道具です。重要なのは、「AIに勝つ」ことではなく、「AIを活かして価値を生み出す」こと。
AIを使いこなすことは重要とは思うけれど、AIから得られた結論を無条件に信じるようになると科学的ではなく宗教的になってしまう。
AIに勝つのは無理があるよ。
AI参入やロボティック化が難しい分野がよくない?業界で行けば、物流や介護などエッセンシャルワーカーがお勧め。強いていうと、デジタルではなく海外からの労働者との闘いですね。
物流に関しては自動運転技術やドローンとかいうかもしれないけど、日本は既得権益団体がうるさいので、米国と違って、なかなか推進されないと思う。
ってことで、体力が大事。