マルチリンガルを目指せる女子校
QS世界大学ランキング2026
◆QS世界大学ランキング2026 トップ10
1位「マサチューセッツ工科大学(MIT)」アメリカ
2位「インペリアル・カレッジ・ロンドン」イギリス
3位「スタンフォード大学」アメリカ
4位「オックスフォード大学」イギリス
5位「ハーバード大学」アメリカ
6位「ケンブリッジ大学」イギリス
7位「チューリッヒ工科大学」スイス
8位「シンガポール国立大学(NUS)」シンガポール
9位「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)」イギリス
10位「カリフォルニア工科大学(Caltech)」アメリカ
◆QS世界大学ランキング2026 国内大学トップ10
※( )内は総合順位
1位「東京大学」(36位)
2位「京都大学」(57位)
3位「東京工業大学(現:東京科学大学)」(85位)
4位「大阪大学」(91位)
5位「東北大学」(109位)
6位「名古屋大学」(164位)
7位「北海道大学」(170位)
7位「九州大学」(170位)
9位「早稲田大学」(196位)
10位「慶應義塾大学」(215位)
QS世界ランキングって論文の引用数や教員の質や数が評価の基準で、その大学の学生の質はあまり関係ないよね。
ただ、気になるのが名古屋大以下の旧帝大の凋落。
名古屋大も10年程前は100位以内だったからかなり凋落した。早慶はそこまで変化していないから日本の上位5大学以外の国公立は没落したことになる。
名古屋は東京と大阪の間で没落、日本の周辺部になる北海道と九州が落ち込んだというのは、日本の末端の活力が失われた証拠。
地方から衰退する構図がこういう形でも見られる。地方の老人を面倒見るのはもう無理だよね?
>ただ、気になるのが名古屋大以下の旧帝大の凋落。
どの面下げて凋落なんて書けるわけ?
どこの大学でしょうか?
負け惜しみで書くにしても「凋落傾向」でしょう。
それを書くにしても一度くらいは上になってからです。世界スケールで見れば早慶も下の下の下の下の・・・下の更に下の大学です。そんな下の大学が書くことではありません、おこがましい。
来年のTHEに期待しましょう。
結果は見えてるかもだけど (^_-)
>世界スケールで見れば早慶も下の下の下の下の・・・下の更に下の大学です。そんな下の大学が書くことではありません、おこがましい。
日本の大学は東大、京大を除いたらすべてあなたの言うレベルですから。
だから凋落も正しい。
早慶は論外というだけ。
東大、京大には頑張ってもらう必要があるが、ドイツやイギリスを見ても10大学程度は基幹大学が欲しい。
そうなると、科学大、東北大、阪大、名大などにも頑張ってもらう必要がある。
産業用ロボット、センサーや半導体製造装置、人工知能、水資源、再生医療、、、
情報産業では相当の遅れを取りデジタル赤字が続くが何とか他の分野で。
振り返れば、日本の自動車産業の黎明期に、東北大や名大、東大などが果たした役割は小さくない。
>QS世界大学ランキング2026で世界トップ14%にランクイン、雇用者評価では世界37位の高評価
QS世界大学ランキング2026 : 世界トップ14%
日本時間の2025年6月19日、英国のQS社より、QS World University Rankings 2026が発表され、本学(早稲田大学)は順位が付与された世界の1,501大学の上位14%、196位に入りました(国内私大1位)。
早速、早稲田はHPで日本の私立大学1位をアピールしてますね。
まあ、200位以内というのは世界の一流大学の目安みたいなので良かったね、ということかも。