マルチリンガルを目指せる女子校
卒業生が活躍する大学ランキング、一橋1位・上智2位
卒業生が企業で活躍している大学はどこか。日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが調査を実施したところ、総合ランキングは一橋大学が首位となった。上位10校のうち8校を国立大学が占めた。採用を増やしたい大学では金沢大学が首位だった。上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生の資質や姿勢などを聞いた。
調査は各大学の卒業生について、「行動力」「コミュニケーション能力」「知力・思考力」...
「活躍する」というのは、「思ったより活躍する」という意味だろう。東大生がバイトしていてよく先輩に言われるのが「東大生なのにそんなこともできないのか」だが、これは東大生ならなんでもできるというバイアスがあるから。正社員でも同じ。
また、一橋は東大に準ずる難易度だが、世間的な認識は高くない。その為ハードルが東大生よりかなり低く能力的には大差ないので「優秀」となる。
また、金沢大に関しても、「(その大学出身者の能力を企業が)低く見積り過ぎているランキング」だから1位になっている。近年入社した金沢大出身者が期待以上に活躍してくれるから。さらに、一橋などと違いライバル企業と取り合いになることも少ないので、採用数を増やしてもコスト増加が少ない。地方の国公立大(旧帝大や医学部を除く)の学生はその地域の出身者がほとんど。その為地元志向の人が多いのでそうした人を都心に誘致するだけで優秀な社員を採用できる。
もっとも、金沢に関しては数年前の災害で、人生を見つめ直した人が多く、そうした人は何事においてもパフォーマンスが良いことが多い。それも要因な気がする。「普通に仕事ができるだけでもありがたい」と思える人は一生懸命仕事をするから。
【価値ある大学 日経 就職力ランキング 10年】◯国立大学
◯1位 京都大学
◯2位 九州大学
◯3位 横浜国立大学
◯4位 名古屋大学
◯5位 東北大学
◯6位 北海道大学
◯7位 大阪大学
◯8位 東京大学
9位 早稲田大学
◯10位 神戸大学
◯11位 東京外国語大学
◯12位 一橋大学
◯13位 筑波大学
14位 慶應義塾大学
◯15位 東京工業大学
となっています。
当たり前かもだけど国立(旧帝大)、強いわ。