インターエデュPICKUP
173 コメント 最終更新:

難関業種(外資コンサル5大商社) 1一橋2慶應3ICU4東外大5早稲6東大7上智8京大9東科10阪大

【7685580】
スレッド作成者: 高いハードル (ID:OtWtWKw9jso)
2025年 06月 26日 12:35

難関業種(外資コンサル5大商社)に就職できる率は以下の通りです


1 一橋大学 6.73%
2 慶應義塾大学 6.05%
3 国際基督教大学 5.08%
4 東京外国語大学 3.18%
5 早稲田大学 3.17%
6 東京大学 3.00%
7 上智大学 2.74%
8 京都大学 2.06%
9 東京科学大学 1.82%
10 大阪大学 1.52%
11 横浜国立大学 1.47%
12 神戸大学 1.33%
13 青山学院大学 1.31%
14 立教大学 1.08%
15 明治大学 1.07%
16 筑波大学 1.07%
17 東京理科大学 0.80%
18 北海道大学 0.80%
19 同志社大学 0.78%
20 東北大学 0.78%


大学生の人気が高い有名企業や資格取得が前提となる専門職といった、ハードルが高い職業の就職率はこんな感じのようですが外資金融も同じような感じでしょうか?



外資系コンサルティングでは一橋、慶應だけでなくICUも就職率が高い。英語力を問われるからでしょうか?

5大商社では一橋と慶應がひときわ高い就職率です

東京外国語大学は一橋、ICU同様1000名にも満たない卒業生ですが割合だと高くなりますね

【7685586】 投稿者: ?   (ID:Iu2sm9JyOjU)
投稿日時:2025年 06月 26日 12:51

商社人気ツートップの三菱商事+三井物産は一橋大より東京科学大の方が多いのでは?

【7685611】 投稿者: Strategy   (ID:U2AMgcCwCmY)
投稿日時:2025年 06月 26日 14:16

外資系コンサルもピンキリ。就職難易度の高い、外資戦略Big3 に限ったら、どうなるんだろう?

【7685615】 投稿者: 東大   (ID:GADKEfTn8Y.)
投稿日時:2025年 06月 26日 14:51

そのあたりや外資金融だと東大が多くその後慶應

一橋は財閥系に多く行くけど外資系はめっきり少ないよね

【7685638】 投稿者: データ   (ID:EsNxc9c8BEA)
投稿日時:2025年 06月 26日 15:50

2024年度は
三菱商事 東工大5 一橋7
三井物産 東工大2 一橋1
合わせると東工大7 一橋8 やや一橋が多い
でもこれぐらいの差は目くそ鼻くそですね。

【7685674】 投稿者: ?   (ID:1YN/NSKUPdI)
投稿日時:2025年 06月 26日 18:54

総合商社の応募者は科学大より一橋大の方が多いはずなので科学大はやはりすごいなと。

【7685736】 投稿者: 数年間見ないと   (ID:ugpuDt2Bxig)
投稿日時:2025年 06月 26日 21:49

2023年度採用
三井物産 東京工大5名、 一橋大2名
三菱商事 一橋大4名、東京工大3名

合計で東京工大(東京科学大)8名>一橋大6名

理系大学にも関わらず、東京科学大は引く手あまたなのでしょうね。
社会科学系なのに一橋大の採用が毎年一桁なのが気になるところ。

コンサルと言っても様々だからね。

【7685743】 投稿者: うーん   (ID:RlwOl0NHG5.)
投稿日時:2025年 06月 26日 22:14

「就職できる率」ではなく「就職する率」じゃない?
みんなが目指すわけではないので。
国立大学だとアカデミアや公務員に進む人も多い。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー