マルチリンガルを目指せる女子校
難関業種(外資コンサル5大商社) 1一橋2慶應3ICU4東外大5早稲6東大7上智8京大9東科10阪大
難関業種(外資コンサル5大商社)に就職できる率は以下の通りです
1 一橋大学 6.73%
2 慶應義塾大学 6.05%
3 国際基督教大学 5.08%
4 東京外国語大学 3.18%
5 早稲田大学 3.17%
6 東京大学 3.00%
7 上智大学 2.74%
8 京都大学 2.06%
9 東京科学大学 1.82%
10 大阪大学 1.52%
11 横浜国立大学 1.47%
12 神戸大学 1.33%
13 青山学院大学 1.31%
14 立教大学 1.08%
15 明治大学 1.07%
16 筑波大学 1.07%
17 東京理科大学 0.80%
18 北海道大学 0.80%
19 同志社大学 0.78%
20 東北大学 0.78%
大学生の人気が高い有名企業や資格取得が前提となる専門職といった、ハードルが高い職業の就職率はこんな感じのようですが外資金融も同じような感じでしょうか?
外資系コンサルティングでは一橋、慶應だけでなくICUも就職率が高い。英語力を問われるからでしょうか?
5大商社では一橋と慶應がひときわ高い就職率です
東京外国語大学は一橋、ICU同様1000名にも満たない卒業生ですが割合だと高くなりますね
大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない
スレッド作成者: 文科省 (ID:j6vQd/F5cAg)
2025年 06月 19日 11:28
◆2040年には理工系技術者が100万人以上不足し、同時に大卒の文系人材のうち約30万人が職に就けない
そんな衝撃的な予測が、文部科学省の私立大学改革に関する有識者会議で示された。
一方、教育系掲示板「エデュ」では、都市集中や文系偏重を当然の選択と捉え、地方国立大学を揶揄する投稿が散見される。
だがこれは、社会構造や将来の人材需要に対する理解の欠如を示している。
________________________
【7688200】 投稿者: とりあえず (ID:XKUyOWeBcsU)
投稿日時:2025年 07月 04日 11:43
この書き込みはボーナスさん (ID: eYme2oEpiyg) への返信です
明石高専からの編入先のスレで、
早稲田大学の指定校推薦が釧路高専の電気工学科へも枠が来ていたものの応募者自体がいなかったらしい、電力各社への道外就職で学科の卒業生の4割強が電力会社(女子でも東電が2名)、
とあったので就職実績を見てみたら、ディスコへも就職してますね ディスコは祖業は砥石で微細切削加工や研磨機のメーカー
エデュで驚いたのは日揮を聞いた事もないと受験産業の方のコメントにあって、社会との乖離が激しいと知った記憶
で、その釧路高専の電気工学科の学科案内を見たところ小学校高学年でも理解できる説明文なんですよ、電子工学科や情報系との学びの対象や将来の職種の展望ですけど
例えば小学生も読めるのも目的にしたのか「半導体がわかる」という薄いムック本(¥700)はルビ付きでフルカラーで写真とイラストが多い 途中に東エレクで働く高専出身者として社員が広告に駆り出されている、当然ながら全員が地方出身
首都圏の過熱する中学受験に邁進する小学生は対象外というか、もう例えばディスコや東エレクに入社するだろうとは全く期待されていない気がしてきました(古い言い方ですが、個人の感想です)
>「ONE CAREER」のユーザーで、東京大学・京都大学に在籍する2027年3月卒業見込みの大学3年生・大学院1年生を対象に調査した「ワンキャリア就活人気企業ランキング【東大・京大編】27卒春期速報」
売り手市場で選びたい放題の東大生が希望する企業。
人気ランキング10位までに、ボスコン、野村総研、アビーム、アクセンチュア、KPMG、デロイト、pwc、とコンサル7社。
ベイカレント、マッキンゼー、EYなども上位。
速報ランキングでここまでコンサルが入るのは史上初な気がするが、
なんでこんなに人気なんだろう、単純に知りたい。
やはり報酬が桁違いなのか?仕事が面白いのか?
イメージ的に、同じ外資でも金融より安定してると思われているのと、比較的的が大きい(採用数が多いからどこかには入れそう)というのはありそうです。ただし、これは最上位層に限っての話ですが。
金融、それもヘッジファンドなどは東大や国医卒のいわゆる理系最上位層にもかなりの人気。投資銀行より難関で高給です。
その他大企業はコンサルで力をつけた後、入ろうと思えば入れるというのもあると思います。
タレントスクエア調べ
ディスコ2024年入社
166名入社 男性125 女性42
東大12
東科大12
阪大8
筑波大6
早稲田大6
理科大6
京大5
慶應大5
横国大5
立教大4
電通大4
九州大4
東北大3
ここまでで80名
採用のうち100名程度が東京本社採用