インターエデュPICKUP
101 コメント 最終更新:

東京だと地方大学出身者は「地方の人」で一まとめ 過度の期待は禁物

【7687642】
スレッド作成者: 支配する側と支配される側 (ID:17rjT18uU0Q)
2025年 07月 02日 11:42

東京では、琉球だろうが群馬大だろうが旧帝だろうが、地方出身ということで一塊です。

微妙な偏差値の違いはわかりませんし、興味もありません。

それが現実です。

東京で成功したければ、なるべく早く出てきた方が良いです。

大学東京デビューでも露骨に見下されます。ましてや地方大学出身者とか論外です。

【7687659】 投稿者: 受験の本質   (ID:IQek3RifPHc)
投稿日時:2025年 07月 02日 13:30

旧帝大に関しては、知っている人は知っているが、この知っている人もまた2種類いる。
旧帝大は早慶に合格しても早慶を蹴って入学する大学ということを知っている人からすればあこがれの対象。早慶以下の私立に進学した人の中には地方の旧帝大を不合格になり進学した人もいる。フジテレビのアナウンサーの宮司愛海は、九州大を不合格、早稲田に進学し(高校受験も公立受験に失敗し私立高校に進学し)親に経済的負担をかけたことに負い目を感じていた(ただ、そのおかげでアナウンサーになれたと思うが)。

一方、地方の旧帝大出身者を「東大に合格できなかった(合格が見込めず受験しなかった)人」と認識する人もいる。早慶出身者の中には「俺は東大に不合格で早慶に進学したが、もし旧帝大を受験していたら楽勝で合格したはず」と考え、地方の旧帝大出身者を見下す人もいる。受験は結果が全てなのだが、自分をよく思いたいためにそう発想する人もいる。
また、東大出身の人にとっては「地方の旧帝大も早慶も同じ。日本には『東大とその他の大学』の区分しかない」という東大至上主義の人もいる。私大は早慶を蹴って上智やICUにいく人もいるが、国公立大に関しては東大が絶対的なトップ。そうした東大至上主義の人はいる。

地方の旧帝大出身者は職場が関東なら東大や早慶の人に囲まれることも多い。特に人気企業だとその傾向が強くなりアウェイ感は強いだろう。ただ、仕事ができる人は出身大学で人を判断せず大学名で人を見る人は少ない。むしろそうしたことを意識しすぎてパフォーマンスが落ちれば、能力が落ちてしまい、「嘘から出た誠」になってしまう。

【7687702】 投稿者: お互いさま   (ID:V5tC9nxvifQ)
投稿日時:2025年 07月 02日 16:15

>大学東京デビューでも露骨に見下されます。ましてや地方大学出身者とか論外です。

スレ主さんが相手を見下している時、相手もスレ主さんを見下しているのだ。

「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」(ニーチェ)

【7687749】 投稿者: そんなに意識しなくても   (ID:WXNKAwxiOUc)
投稿日時:2025年 07月 02日 18:17

東京は様々な人が希望を抱いて生きている場所です。
出身(地方・学校)がどこであろうと気にする必要はありません。
ここで東京の人とは、東京生まれで東大卒の人なんでしょうが、他人がどういう出身であろうと気にしてません。

そんなことをいちいち気に掛けるほど暇じゃないというのが実際のところです。

【7687768】 投稿者: とりあえず   (ID:1aQb7gHBymY)
投稿日時:2025年 07月 02日 20:17

そこまでして東京を持ち上げる理屈が判らない
期待される優良顧客の首都圏住みで中学受験させる保護者も離れていくと思うよ

【7687855】 投稿者: ビジョン違う   (ID:ecOoTgNPDf2)
投稿日時:2025年 07月 03日 09:14

東京と地方では世界のビジョン違う。
東京から見ると新潟と金沢の違いわからないし岩手と北海道の違いもぱっとはわからない。
神戸より西は全部一緒に見える。中四国や九州の県の違いや位置関係もぱっとはわからない。なんなら沖縄と台湾の位置関係もぱっとは区別つかない。
江戸時代の東海道五十三次の世界から人々のビジョンはほとんど変わっていない。

地方には地方の世界のビジョンあるので地方の人はそれがすべてと思いがち。

【7687857】 投稿者: とりあえず   (ID:ug5NtfnEm/A)
投稿日時:2025年 07月 03日 09:31

>東京から見ると新潟と金沢の違いわからないし岩手と北海道の違いもぱっとはわからない。
>神戸より西は全部一緒に見える。中四国や九州の県の違いや位置関係もぱっとはわからない。
>なんなら沖縄と台湾の位置関係もぱっとは区別つかない。

東京の教育レベルの説明ですか?小学校の社会科以前なのか?
首都圏の子で国内旅行の経験が無いなど、それらの体験の格差もあるのかもしれないですね

【7687875】 投稿者: 本能   (ID:dIs5zH30jJY)
投稿日時:2025年 07月 03日 09:46

人間が認識できる友人の数は二十人までであることがわかっている。
平安時代までの長年、人間の認識できる距離は隣村までだった。
交通や地図データのイノベーションで教科書見れば認識できる距離は格段に拡大したが
直感レベルでは人間の距離感覚は平安時代までとほとんど変わっていない。地下鉄で行ける範囲くらいしか認識できていない。普通。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー