マルチリンガルを目指せる女子校
駿台偏差値2026 早慶上智三つ巴!
駿台202605偏差値(全て最大募集枠一般)
人文系(英語)
61 上智外英 早稲文
60 早稲文構
59 上智文英文 早稲教
58 慶応文 ICU
-----------------------------------------------
56 青学文英文 立教異コミ、文
55 明治文英文
51 中央文英文、法政文
法政治
64 早稲法
62 慶応法
61 早稲田政経
60 上智法
----------------------------------------
57 中央法
56 立教法
54 明治法
53 青学国際政経
51 法政法
経済商
62 慶応経済
61 慶応商 早稲政経
60 上智経営
59 早稲商
58 慶応商
57 上智経済
--------------------------------------------
54 立教経営
53 明治商 立教経済
52 中央商 明治経営
49 法政経営
47 法政経済
駿台偏差値で分かること
◯駿台偏差値60は河合塾偏差値65.0〜67.5
◯世間で凋落と言われる慶応が、早稲田上智とがっぷり四つ。経済では早稲田政経を上回っている
◯人文系では上智外英と早稲田文が最難関。偏差値60を維持
◯法学系は早稲法が慶応法、早稲田政経、上智法を凌いでトップ
◯マーチ最難関難関の立教異コミ、経営、中央法の3学部は揃って偏差値55前後で、早慶上智とは大きな差。優秀層受験の駿台だと実力差がクッキリ反映
駿台は河合塾や東進ともまた違って独特だな。
早慶上智の最難関は偏差値64の早稲田法なんだ。早稲田法は今や数少ない重厚な独自問題の3教科入試だから納得感ある。経済だと偏差値61の早稲田政経より62の慶応経済が上。人文系では早稲田文、文構より上智外英が上。歴史やブランド重視?なのかな。
早慶上智とMARCHの差が大きいのも駿台の特徴。河合塾や東進だと、早慶上智の下位とMARCH最上位の立教異コミや経営、中央法の偏差値が被ったりするけど、駿台だと完全に区切られてる。駿台偏差値60以上のMARCHは一つもなくほとんどのMARCHが偏差値55以下。予備校が言う通り早慶上智とMARCHの差はでかいからね。
早稲田の政経がトップじゃないのですね。
東大文系の併願先でかつ理系からも併願しているので、文系のトップなのかと思ってました。
法学部は人気復活?
東大では全然人気がないと言われているのに面白いですね。
横ですが、
東大学部学生数の女子比率は全体で18.6%。 教養学部(前期課程)18.8%、法学部19.1%、経済学部17.9%、文学部28.8%、教育学部37.2%、教養学部30.2%、工学部8.9%、理学部12.2%、農学部26.6%、薬学部23.9%、医学部19.8%。2019/09/13
↑年度が少し古いですが、昨年度分で女子率では法学部が伸ばしているという解説記事を読んだ記憶があります
東大は法学部の定員が、どこの旧帝と比べても多い、文学部の定員も多いけど
一般的に女子率で経済学部は伸びにくいらしい、あとは物理系の理工学部の学科は女子の受験者そのものが少ない傾向(生物が好きな女子は多い)
女子の志願動向が駿台偏差値の文系にも影響があるかもしれません