最終更新:

123
Comment

【3121127】早大学院中学部と慶応普通部で迷ってます

投稿者: 受験生   (ID:tq48WEaVYpk) 投稿日時:2013年 09月 22日 14:38

 今、小学生5年生です。将来的には経済学部か法学部へ行きたいと思ってます。問題は簡単だけれども、スピードが求められる慶応普通部。問題は慶応よりも難しいが、受験者層から考えて、合格最低点は低いと推測される早大学院中学部。偏差値はサピで54ぐらいです。早大学院中学部52、慶応普通部57で、その中間あたりです。学校は早慶ならどちらでもいいというスタンスです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 16

  1. 【3140965】 投稿者: サピの偏差値  (ID:VVc9ilcqT5M) 投稿日時:2013年 10月 10日 13:07

    >サピ偏差値 慶応普通部 57 早大学院中学部 52 両校ともサピからの合格者は結構いるから信用できる数値。


    サピ偏差値は信用できないわけでありませんが、御三家レベルの進学校を目指す層が多いため
    に附属は人気がなく、偏差値は低く出るということはあります。
    また早稲田に比べれば慶應の熱望組が多いということも考えられます。

    他の塾の偏差値では

    N:慶応普通部65、早大学院63
    Y:慶應普通部63.早大学院62
    とそれほど差はありません。

    また早大学院は2月1日に早稲田、早実と合わせて3校の試験日がぶつかっているので受験者が割れるのも一つの要因と思われます。

  2. 【3141006】 投稿者: 受験者層  (ID:yb96WLl4l3U) 投稿日時:2013年 10月 10日 14:08

     2013年四谷大塚結果グラフ・合格者分布
     慶応普通部は偏差値70~55(15差) 早大学院中学部は68~46(22差)
     慶応普通部のボリュームゾーンは偏差値61 早大学院中学部は偏差値55
     ※受験者層は慶応普通部のほうが圧倒的に高い。にもかかわらず四谷で慶応普と早大学院中学部80%偏差値の差が小さいのは、早大学院中学部のほうが「まさかの不合格」「まさかの合格」が多いからでしょうか。この分析であっていますか?

  3. 【3141057】 投稿者: たぶん  (ID:nUnx18PFmTM) 投稿日時:2013年 10月 10日 15:09

    >早大学院中学部のほうが「まさかの不合格」「まさかの合格」が多いからでしょうか。この分析であっていますか?

    確かなことはわかりませんが塾で先生から問題の種類が違うということが要因と聞いたことがあります。
    慶應普通部はスレにもあるように難問ではなくスピード処理を要求する試験のため偏差値の高い子が結果を出しやすい。
    早大学院は問題が難しくじっくり考えることを要求する試験のため偏差値が高い子でも結果を出せないことがあり、逆に偏差値の低い子でも結果を出してしまうこともある。
    また、早大学院はできて間もない中学ため過去問が少なく、対策が立てづらい
    高偏差値の受験生はそれを嫌って早大学院を避ける場合が多いと言っていました。

  4. 【3141074】 投稿者: 受験者層  (ID:A7JP.d0Ky3A) 投稿日時:2013年 10月 10日 15:33

     なるほどわかりました。ただ、疑問なのは、基礎学力が不足している偏差値の低い子供が難問を解けるとは思わないんですよね。やはり偏差値の高い子のほうが難問を解く力はあると思うんです。だから問題の難易だけでは、説明がつかないような気がするのですが…。

     完全にヨコですが、四谷の合格者分布グラフでみると、1日の攻玉社と早大学院中学部が似ていると思いました。
     早大学院 偏差値68~46(差22) 攻玉社 68~48(差20)
     ボリュームゾーン 早大学院は55 攻玉社は54

  5. 【3141101】 投稿者: たぶん  (ID:nUnx18PFmTM) 投稿日時:2013年 10月 10日 15:57

    なるほどわかりました。ただ、疑問なのは、基礎学力が不足している偏差値の低い子供が難問を解けるとは思わないんですよね。やはり偏差値の高い子のほうが難問を解く力はあると思うんです。だから問題の難易だけでは、説明がつかないような気がするのですが…。



    もちろん総合的にみれば高偏差値の方が難問を解く力はあると推測します。
    しかし問題が易しくなるとさらに高偏差値の方が合格の確実性が増すと思うのです。
    一発勝負の試験ですから確実な方を取りたいのが人の心理ではないでしょうか?
    当然これだけが要因とは考えられませんけど。

  6. 【3141104】 投稿者: 受験者層  (ID:A7JP.d0Ky3A) 投稿日時:2013年 10月 10日 16:02

     たぶん様、ありがとうございます。確かに遊ぶ時間を削って一生懸命勉強し、ある程度の偏差値を維持していたら、ギャンブル的要素はできるだけ排除したいのが親心かもしれませんね。受験の分析には心理学的要素も考えなければなりませんね。

  7. 【3141213】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2013年 10月 10日 18:16

    少し別の視点ですが、早稲田と慶應比べた場合、慶応のほうがかなり昔から、できれば下から慶應へ、というファンが多いこともあるように思います。

    比べて早稲田は「都の西北」歌えば、どこから入ってもどんな学部でも早稲田の雰囲気があり、すこーし中高に対する考え方が違うように思います。

    学院も早実も早稲田も歴史は古いのですが、一貫の走りとしては学院だけで、早実も
    早稲田中高もはじめは早稲田大学進学を前提としない学校だったようです。

    遅ればせながら、早稲田も初等部、中学など作って一貫性を打ち出していますが、慶應のSFC設立当初と同じように、まだまだ学院中学部のイメージが全容わからず、
    志願者も増えたり減ったりの繰り返しがしばし続くのではと思います。

    これは、慶應の百年前からの初等教育、中等教育の伝統に対して、早稲田はどんな初等教育、中等教育なのかという内容がまだまだ浸透していないことではと思います。

    おそらく、学院中学部の定員増やして、卒業生の早稲田大学での実績も上がってくれば、また違った人気になるのかもしれません。

  8. 【3141237】 投稿者: 受験者層  (ID:sMP.E9dbLb2) 投稿日時:2013年 10月 10日 18:39

     バラード様、ありがとうございます。確かにこの説にも一理ありそうですね。加えて個人的には、最近の国公立・医学部志向の高まりも大きいのではと思います。それに早大には医学部がないということも影響しているのかもしれません。附属受難は、時代が変わっていっている証なのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す