最終更新:

262
Comment

【3344171】グローバルハイスクール指定校

投稿者: 国際派   (ID:JMeuxe1okDg) 投稿日時:2014年 03月 31日 01:20

文部科学省は28日、グローバルな社会課題を発見・解決できる人材や、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に取り組む高校「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」を指定した。
新年度からの新規事業で指定期間は5年。
国は新年度予算で事業費約8億円を計上し、1校あたり年1600万円を上限に補助する。

指定校は日本・海外の大学や国際機関等との協力のもと、
・論文作成、プロジェクト型学習、海外の高校と連携したフィールドワークなど質の高いカリキュラムの開発・実践を行うほか、
・大学から専門性を有する帰国・外国人教員の派遣を受けるなどの体制整備を進める。

246校から応募があり、32都道府県の56校が指定された。
内訳は国立4校、公立34校、私立18校。

主な首都圏の指定校、
(東京)筑附、お茶大付属、渋渋、早大学院、ICU付属、品川女子
(神奈川)横浜市立サイエンスフロンティア、公文国際
(埼玉)県立浦和
(千葉)渋幕
(茨城)土浦第一

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 10 / 33

  1. 【3459282】 投稿者: リーダーシップ  (ID:Hov43nx8hF6) 投稿日時:2014年 07月 17日 11:29

    リーダーシップ、つまり受け身ではなく自ら率先して動くという行動特性の育成、はうちは大事と思いました。

    難関校はどこも、リーダーシップの育成を念頭においている、と思いますが、併願校レベルではいろいろ、と思いました。

    いかに学力をつけるか、の説明に終始していた学校には、言葉は悪いですが、「人によく使われる人材」を育成する学校、という印象を持ちました。

  2. 【3462166】 投稿者: あんとれ  (ID:Mt7/pI.bNdg) 投稿日時:2014年 07月 19日 23:26

    学力はないけど、リーダーシップはあるというタイプの人物もいますね。

    叩き上げ系の中小企業のオーナー経営者のようなタイプですね。

    学力というか、頭のよい人材もちゃんと使いこなせるのも才能です。

  3. 【3462567】 投稿者: 天の川  (ID:N5Kzzyfqux.) 投稿日時:2014年 07月 20日 11:58

    そもそもリーダーシップって、座学で身につくのかな。

    肩書きが人をつくるという話もあるけど、どうなのか。

  4. 【3462579】 投稿者: 乱世  (ID:bHvOteYNcRM) 投稿日時:2014年 07月 20日 12:10

    乱世の英雄は、乱世にならないと登場しません。

    日本最高の軍事の天才と言われた大村益次郎も、平和な時代だったら藩医として平凡な(でも幸せな)人生を全うしたことでしょう。

    リーダーシップは、リーダーシップを取らなければならない状況に置かれない限り、その能力があるかどうかまったくわからないと思います。

  5. 【3462617】 投稿者: 学校の取組  (ID:LIJKYbJ/jnc) 投稿日時:2014年 07月 20日 12:45

    どんな人もいきなりリーダーになれる訳はない。

    ある状況下で率先して行動し、メンバーをまとめていく行動特性は、学齢期からの様々な経験を通じて培われるもの。
    学校のプロジェクトの中には、そのような経験値を上げる取組もあります。

    またリーダーシップは「地位」ではなく、「行動特性」です。

    ですから、ある局面ではAという子がリーダーシップを発揮し、別の局面では別の子がリーダーシップを発揮する、という集団になるようにする。
    学校の取組にはこういう工夫も求められます。

  6. 【3462697】 投稿者: リーダーシップ行動  (ID:XPlUw7iC3Ac) 投稿日時:2014年 07月 20日 13:58

    リーダーシップ論は、初期は「個人の資質、能力」による、と考えられてきましたが、
    リーダー毎に全く異なる資質を持っている、ことが明らかになり、

    現在では、リーダーシップは「能力、資質」ではなく、「行動の特質」にある、という考えが主流です。

    そして「リーダーシップの行動の特質」をどのように獲得したか、が分析された結果、
    圧倒的に「環境の影響」が大きい、という結論が出ています。


    (たとえば、若い時に軍隊的な組織を経験すると、そのような性質の組織ではない、
    多様性あるフラットなチームでは、リーダーシップをとれなくなる、など)

    このような「リーダーシップの行動の特質は、環境により育てられる」
    という考え方から、リーダーシップの育成の取組、という考え方が出てきています。


    文科省のSGH事業の背景には、こうした「リーダーシップの行動の特質の育成」
    という考え方があると思われます。

  7. 【3462736】 投稿者: 下剋上  (ID:FXjQCg0IpfE) 投稿日時:2014年 07月 20日 15:22

    >乱世の英雄は、乱世にならないと登場しません。

    「乱世」というものは個人レベルでもある話。例えば、進学校で6年間を過ごしたのに、大学受験全滅。浪人しても成果があがらないという窮地に陥ることもある。もう、これは「乱世」。ならば、方向転換して、自分で会社を興して、一発逆転を狙うしかない。もし、その会社の事業が軌道に乗って、人を5人、10人と雇うようになれば、自ずとリーダーシップを発揮することになる。雇い主だから。何年かして年商が1億、2億の会社になったのならば、東大を出て、サラリーマンをやっている連中よりも、はるかに優位。社長で、10人の従業員を束ねるリーダー。

  8. 【3465146】 投稿者: 6年間  (ID:enAu9TQ66Js) 投稿日時:2014年 07月 23日 00:33

    学校にしか出来ない教育の役割、中身をどう考えるか、ですね。

    中高6年間は、人格形成に非常に大きく影響する時期ですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す