最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 41

  1. 【3753781】 投稿者: 併願校  (ID:lCqo5iX8e5c) 投稿日時:2015年 05月 31日 11:09

    桜蔭は、毎年合格者から何十人と他校に流れる。

    その進学先は
    千葉在住で桜蔭記念受験の渋幕合格者
    2次で合格した渋幕本命組
    3日中等部合格者
    3日筑附合格者

    いずれも共学校であることが共通点。
    共学志向の最優秀層女子にとっては、桜蔭は併願校。

  2. 【3753818】 投稿者: そういえば  (ID:lWXMw0UE1pw) 投稿日時:2015年 05月 31日 11:37

    東京大学の合格者の中にも、入学を辞退する人がいますね。

  3. 【3753861】 投稿者: なかなか興味深い  (ID:gdehIGGDPN2) 投稿日時:2015年 05月 31日 12:26

    最難関だけでなく、幅広く当てはめられそう。
    底辺からの躍進の理由がこれだとすると、少し考えさせられますね。
    教育の中身で認められて欲しいと思います。

  4. 【3753875】 投稿者: 常識  (ID:RhPh6j4Jv4M) 投稿日時:2015年 05月 31日 12:36

    偏差値を鵜呑みにする単純な保護者が多いから、成り上がりたい学校はあらゆる手段を使って、塾に偏差値をあげてもらう努力をする。そんなの昔から繰り返し、繰り返し指摘されている常識的な話だよ。生徒への学習指導の質を高め、実績を向上させるよりも、はるかに簡単な手法だからね。

  5. 【3753880】 投稿者: 四谷  (ID:gdehIGGDPN2) 投稿日時:2015年 05月 31日 12:41

    四谷大塚で受験日とともに一覧表にしてるのは80%偏差値だから、あれは合格者偏差値の予想。

    進学した者の偏差値がどうなのかデータが欲しいところです。

  6. 【3753897】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 05月 31日 12:56

    よく出てきますが、桜蔭か渋幕で迷う人はまずいないというか少ないと思います。
    なおかつ、偏差値のからくりで進学者か合格者かまで見極めてどうしようかというご家庭もないでしょう。

    どちらかの志向かだいたいハッキリしてます。
    これは成績がいい悪いとか偏差値とか、進学実績とかでもないと思います。
    あるとすれば通学圏内で、江戸川江東とか千葉の市川とかで、どっちもいいけどというタイプかもしれません。

    1月渋幕志向で合格なら、以上終了のはずですので、悩むこともないですし。

    どちらかというと、中堅校で、数校ある中で、成績も進学も校風も今一つ決め手がないけれど程度のことはあるのかもしれませんね。

  7. 【3753912】 投稿者: 少なくとも  (ID:aQX42Kg60Z6) 投稿日時:2015年 05月 31日 13:05

    例えば桜蔭と渋幕、桜蔭と中等部
    正確にどっちが難易度が高いか、
    人気があるのかをはかりたければ、
    同じ日に試験をするしかないよね。

    今の渋幕のように、
    2月2日にすごく合格者を絞って出せば、
    見た目の偏差値は高く出て当たり前。
    桜蔭が同じことしたら、
    偏差値筑駒より高くなっちゃうよ。

    かといって、
    それで渋幕が桜蔭抜いてトップだと
    信じちゃう人ってそんなにいるのかな?
    千葉県民は、所詮千葉の学校の中では1番、と
    割り切ってると思うけどね。
    1月校なんだってことも嫌というほどわかってるし、
    だからこそ資金も潤沢で、恩恵が受けられるってことも
    よくわかってる。
    桜蔭と張り合おうなんて思ってないと思うけどね。

  8. 【3753987】 投稿者: So  (ID:RnSaHhm4woU) 投稿日時:2015年 05月 31日 14:36

    1月校はどこまで行っても1月校。それ以上でもそれ以下でもない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す