最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 41

  1. 【3754189】 投稿者: まさか  (ID:4aMIJcdZbuo) 投稿日時:2015年 05月 31日 19:49

    ある学校がスピード昇進するとやっかんで
    「不正があった。」
    とのたまう輩が多い。
    そんな事ができるなら、みんなやってるって。

  2. 【3754192】 投稿者: 合格・進学の難易度は、渋幕女子2次>桜蔭  (ID:J6jN48Fuh7g) 投稿日時:2015年 05月 31日 19:51

    渋幕女子2次の偏差値 63
    桜蔭の偏差値     62

    渋幕より上の偏差値の女子が入れる学校は皆無。
    すなわち進学者偏差値は下がらない。

    よって
    合格の難易度はもちろん、入学の難易度も
    渋幕>桜蔭

    以上、証明終了。


    桜蔭にやっとこ滑り込んだ下半分生徒の保護者のスレ主さんとお仲間達。
    気は済んだ?w

  3. 【3754199】 投稿者: 二次合格者は10名  (ID:A7taUPL849k) 投稿日時:2015年 05月 31日 20:00

    このうち何人が残るか。
    意味のない偏差値。

  4. 【3754202】 投稿者: 後ろめたい人がいるのかな  (ID:A7taUPL849k) 投稿日時:2015年 05月 31日 20:03

    >「不正があった。」


    誰もこのスレでそんな事主張してないと思う。

  5. 【3754211】 投稿者: まさか  (ID:4aMIJcdZbuo) 投稿日時:2015年 05月 31日 20:12

    これです。
    テキトーな都市伝説。

    投稿者:常識 (ID:RhPh6j4Jv4M)
    投稿日時:15年 05月 31日 12:36
    偏差値を鵜呑みにする単純な保護者が多いから、成り上がりたい学校はあらゆる手段を使って、塾に偏差値をあげてもらう努力をする。そんなの昔から繰り返し、繰り返し指摘されている常識的な話だよ。生徒への学習指導の質を高め、実績を向上させるよりも、はるかに簡単な手法だからね。

  6. 【3754221】 投稿者: 質問させてください。  (ID:zJ9f3lBkNBI) 投稿日時:2015年 05月 31日 20:27

    これから受験です。1月校の偏差値が高く出るというのはどういうことなのか
    あまり理解できずに教えてください。下記の考えは間違っていますか?
    最近、下記の考えてでよいのではと、理解していたのですが、このスレッドを含む、掲示板などを
    拝見していて、自分がどこかで、大きな勘違いしているような気もして不安になりました。

    「塾の公表偏差値は、例年の傾向から、例えば、80% 合格偏差値が 62 なら、
     その塾の模試の平均偏差値が 62 の生徒が 10人受験したら、8人が合格しそうだ。」
    ということで間違いないですか?

    少なくとも、通塾している塾では、平均偏差値と受験者、合格者の比率のグラフなども
    公表されていますし、持続的に不正に偏差値を吊り上げるのは、なかなか難しいと
    思っていますがどうでしょうか?

    だとすると、「入りにくさ」の判断には、1月校も2月校も関係なく、偏差値の比較が有効かと
    思いますが、どうなのでしょうか?
    (あくまでも、「入りにくさ」の判断です。よい学校かどうかという視点ではありません)

  7. 【3754273】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:E8bMyaULTok) 投稿日時:2015年 05月 31日 21:25

    渋幕がそんなに難しいなら、何故大学実績が伴わないの?

  8. 【3754281】 投稿者: つまり  (ID:0oqtc9DmN52) 投稿日時:2015年 05月 31日 21:40

    進学実績以外の魅力がたくさんあって、人気が高いということですよ。
    逆に進学実績が良いのに偏差値が低い学校は、魅力が少ないということ。
    これは、イロハのイでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す