最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 41

  1. 【3754282】 投稿者: 6年以上前  (ID:Ejn.Ix9jWfE) 投稿日時:2015年 05月 31日 21:40

    今の大学進学実績は、6年以上前の中学入学者による実績です。

    6年以上前は、桜蔭のブランド力と渋幕のそれとの間には、圧倒的な差がありました。
    桜蔭の合格者のうち、何十人も辞退して他校に流れる今のような状況とは、全く違っていたのです。

  2. 【3754285】 投稿者: 質問させてください  (ID:zJ9f3lBkNBI) 投稿日時:2015年 05月 31日 21:42

    > 渋幕がそんなに難しいなら、何故大学実績が伴わないの?

    合格者の上位層の多くが抜けているので、
    塾の公表偏差値と、大学進学実績がリンクしていないことは、なんとなく理解して
    いるつもりです。

    ただ、塾の偏差値は、「入りにくさ」の指標としては、やはり、
    素直に受け入れてよい指標のような気がしますがどうなのでしょうか?

  3. 【3754306】 投稿者: わからない  (ID:ahFKtn9Bx/w) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:05

    何度、読んでも、どこにも「不正があった」なんて書いてない。

     ↓

    これです。
    テキトーな都市伝説。

    投稿者:常識 (ID:RhPh6j4Jv4M)
    投稿日時:15年 05月 31日 12:36
    偏差値を鵜呑みにする単純な保護者が多いから、成り上がりたい学校はあらゆる手段を使って、塾に偏差値をあげてもらう努力をする。そんなの昔から繰り返し、繰り返し指摘されている常識的な話だよ。生徒への学習指導の質を高め、実績を向上させるよりも、はるかに簡単な手法だからね。

  4. 【3754311】 投稿者: まさか  (ID:0oqtc9DmN52) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:11

    じゃ「はるかに簡単な方法」って何?
    不正じゃない「はるかに簡単な方法」があるなら、それこそ皆やるはずでしょ?

  5. 【3754316】 投稿者: 進学者偏差値  (ID:8CAQkyeoaxk) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:22

    四谷本は3~4年前まで進学者偏差値を載せていて大変参考になった。なんでなくなった?。だれか知っている人いますか?確かに第一希望者の数が多い人気校の合格者偏差値と進学者偏差値の差はほとんどなかった。
    一方、埼玉千葉一月併願校は、その差が5~7以上あったことを記憶している。
    受験日が多い学校の合格者偏差値は、真の偏差値ではないとでも言いたいのでしょうが、わざわざ比較するほどの大きな問題ではないと思うし、そんなことは中学受験の常識です。

  6. 【3754323】 投稿者: その投稿者ではありませんが  (ID:2CHCo9O5q26) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:29

    多分、「あらゆる手段」に対して「不正があった」と飛躍してしまうから議論にならないのでしょう。

    例えば、「高偏差値の塾生にウチの学校を受験するようお勧め下さい」と営業するのはその努力の一つと思います。そのためにお中元、お歳暮を贈るまでは一般的な感覚では許されると思いますが、例えば金券を贈ったとかとなると、金額によっては不正になるのかも知れません。ただ、誰もそこまで書いてないと思いますし、スレの意図から離れた議論ですよ。

  7. 【3754328】 投稿者: 高校生母  (ID:OImE59JHihk) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:34

    6年以上前様

    その通りだと思います。
    手元に6年前の四谷大塚の合格進学、非進学のグラフがありますが、桜蔭の合格者はほとんど全員が進学していました。
    渋幕と比べられるなんてあり得ない、確かにおっしゃる通り、圧倒的なブランド力があったと思います。

    今年桜蔭が正規合格者を30人多く出し、なお補欠合格を30人位出しましたが、6年前にには全く考えられなかった事態です。

  8. 【3754331】 投稿者: このスレ書いた人、心配です。  (ID:B909ehHpPB6) 投稿日時:2015年 05月 31日 22:39

    1月校で複数回受験校なんて何十年も前から沢山あるのに、何を今更。
    「この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。」←こんな意味不明な文章、長々書いてどうしたのかな?何かに追われるような「強迫観念」にも似た心理状態であると分析します。

    結論はシンプルに「良い学校は必ず評価される。良くない学校は評価されない。」ですよ。

    このスレが守りたい学校は、あの女子校でしょう。
    大学入試改革など、塾任せの教育に限界が見え、必死に他校の足をひっぱり続けているのがこの学校の保護者かな。
    とにかく不安で不安で仕方ないのかな、堂々としていればバレないのに、これでは聡明なトップ層の受験生保護者にも早々に不安が伝染してしまいますね。

    そして何よりも、スレ主の精神状態が心配です。あまりこういう掲示板には立ち入らないことをお勧めします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す