最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 41

  1. 【3754441】 投稿者: コロコロ  (ID:zdIzgme6Dlw) 投稿日時:2015年 06月 01日 00:08

    まだ5月、6月という時期だから実感がないのかもしれないですね。秋が深まるころ、塾で面談があると思います。そこで不自然で、強烈なレコメンデーションを受けると「あぁ、このことだったのか」と気づく人も増えると思います。
    渋幕のように成り上がりが完了したような学校をプッシュされるわけではありません。その途上にある学校のことです。
    滑り止め校は持ち偏差値よりも5〜10ぐらい低いところを受けましょうなどと言われたりする場合もあります。第1志望ではないので、「安心料」だと思って、意外に素直に塾の助言を受け入れて、出願する人も少なくありません。
    ここが塾と成り上がり途上校がスクラムを組む真骨頂です。

  2. 【3754445】 投稿者: 80%偏差値  (ID:eVMShbB5inM) 投稿日時:2015年 06月 01日 00:15

    最後の一言を忘れていた。
    「合格者のうち誰が入学しようと、とりあえず合格しなければ始まらない」

    >「塾の公表偏差値は、例年の傾向から、例えば、80% 合格偏差値が 62 なら、
    >その塾の模試の平均偏差値が 62 の生徒が 10人受験したら、8人が合格しそうだ。」
    >ということで間違いないですか?

    これは記憶によると間違いだな。

    80%偏差値の算出の仕方は「累計合格者数」÷「累計受験者数」だな。
    だから、80%偏差値ジャストの子の合格率は60%前後ではなかろうか。
    50%偏差値の子に至っては合格率20%前後かな?
    渋幕の場合、Y80偏差値71:偏差値77~71までの累計受験者数19人、累計合格者数15人 合格率78.9% 偏差値71の受験者数5人、合格者数3人 合格率60%
    同様に、50%偏差値67の場合、累計受験者数61人、累計合格者数30人、合格率49.2% 偏差値67の受験者数11人、合格者数2人 合格率18%

    ただ、模試によって違う可能性はあるが・・・

  3. 【3754477】 投稿者: 質問させてください  (ID:zJ9f3lBkNBI) 投稿日時:2015年 06月 01日 00:52

    80%偏差値さん

    ありがとうございます。私の考えていたものとは、かなり意味の違う算出方法ですね。
    80%偏差値さんのいうとおりだとすると、1月校の80% 偏差値は、高く算出されそうなので、
    私の考えている、『「塾の公表偏差値」は「入りやすさ」の指標』は正しくなさそうです。

    ただ、Sの入試結果情報というWebで塾生に公開されているグラフでは、受験校ごとに、
    横軸に模試平均偏差値、縦軸に生徒数をとり、合格者数と不合格者数を折れ線で示していますが、
    合格者数と不合格者数がクロスするあたりが、50%偏差値になっているように思います。

    他の方も、やはり、80%偏差値さんと同じご意見でしょうか?
    それとも、塾により算出方法が根本的に違うとかありますか?


    >>「塾の公表偏差値は、例年の傾向から、例えば、80% 合格偏差値が 62 なら、
    >>その塾の模試の平均偏差値が 62 の生徒が 10人受験したら、8人が合格しそうだ。」
    >>ということで間違いないですか?

    >これは記憶によると間違いだな。

    >80%偏差値の算出の仕方は「累計合格者数」÷「累計受験者数」だな。
    >だから、80%偏差値ジャストの子の合格率は60%前後ではなかろうか。
    >50%偏差値の子に至っては合格率20%前後かな?
    > 渋幕の場合、Y80偏差値71:偏差値77~71までの累計受験者数19人、累計合格者数15人 合格率78.9% 偏差値71の受験者数5人、合格者数3人 
    >合格率60%
    > 同様に、50%偏差値67の場合、累計受験者数61人、累計合格者数30人、合格率49.2% 偏差値67の受験者数11人、合格者数2人 合格率18%

  4. 【3754489】 投稿者: おいおい  (ID:CiyoCtbQ0Tc) 投稿日時:2015年 06月 01日 01:13

    なんですかそのめちゃくちゃな80%偏差値。

    >これは記憶によると間違いだな。

    記憶が違うのですね。

  5. 【3754491】 投稿者: RとSY  (ID:ocjNTVdXW4I) 投稿日時:2015年 06月 01日 01:15

    80%偏差値さんの出し方は、Rの出し方だと思います。
    SとY偏差値は、ある偏差値の受験者の80%が合格する、その偏差値を指します。
    例えば偏差値65の受験生の80%が合格するが、それより下の偏差値の受験生の合格率は80%未満となるとき、SやYの場合、その学校の80偏差値は65です。

  6. 【3754496】 投稿者: 80%偏差値  (ID:eVMShbB5inM) 投稿日時:2015年 06月 01日 01:34

    みなさん、ごめんなさいね。
    私はYの算出方法法を「数字で示して」報告しているのですよ。

    >SとY偏差値は、ある偏差値の受験者の80%が合格する、その偏差値を指します。

    これは根拠がないですね。
    私の示した数字はYの合不合の結果偏差値から出した「実績の」例ですよ。

    感覚で否定したい気持ちは分からなくはないですが、とりあえず現実を理解して、受かることを考えましょう。
    全ての選択は、受かってからですよ。

    質問させてください 様

    SだろうとYだろうとあまり区別する必要はないです。
    Sが80%、50%がちょうどクロスする偏差値であるなら、Sで受けた模試の偏差値を目標におけばよいのです。
    Yの模試を受けたなら、最低でもY80を目標におけばよいのです。
    ただ、ジャスト80%、ジャスト50%は同じ試験でも色々な偏差値で発生しますので、上を取るか、下を取るかで悩むより、
    累計が一番ぶれないのでしょう。

  7. 【3754499】 投稿者: 外野  (ID:B.qCOMuX31Y) 投稿日時:2015年 06月 01日 01:42

    80%偏差値さん

    YのHP
    http://www.ytnet.co.jp/column/nriyou/riyou23.html
    には、

    「合格可能性80%偏差値とは、受験生が10人受験した場合8人は合格する偏差値を示しています。これは当テストを受験した受験生の成績と、その受験生の今春の受験結果を照合して算出した「結果偏差値」をもとに、毎回のテストの受験生の増減や志望校別の成績分布状況からテスト毎に算出しています。」

    と書いてあるよ。

  8. 【3754501】 投稿者: もはや  (ID:EcVwoelDh42) 投稿日時:2015年 06月 01日 01:46

    >80%偏差値の算出の仕方は「累計合格者数」÷「累計受験者数」だな。

    それは、偏差値でも何でもないような。
    計算方法がいろいろある、と言い出した時点で、偏差値を考える意味がありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す