最終更新:

342
Comment

【4268876】神奈川公立中高一貫:相模原, 平塚, 南, 川崎, サイフロ

投稿者: 公立一貫志望   (ID:sRxpuCeC9TU) 投稿日時:2016年 10月 01日 23:49

小5女子の保護者です。横浜市民です。
我が家は神奈川県内の公立中高一貫校4校(サイフロを含みます)に、
いずれも1時間以内で通学できます。
南高校附属が最も近いので、漠然と南高校附属を第一に考えていたのですが、
人生を左右する6年間のことですので、
他の学校のこともしっかり調べるべきと思いました。

進学実績や合格偏差値だけで決めるべきではないと考えるのですが、
学校公式の資料では、それぞれの違いまではうかがい知れないですし、
エデュの掲示板などでも、実際の教育内容の情報は多くありません。

我が家には受験資格がない川崎高校附属を含めて、神奈川県では我が家のように
複数の公立一貫校の選択で悩んでいる家庭は多いのではないでしょうか。
そこで学校選択の指標にするため、思い切ってこのようなスレを立ち上げてみました。
公式情報では、うかがいしれない実際の情報を、
それぞれの学校の当事者の皆様に教えていただければ幸いです。

ただ、「思い切って」と書いたように、この種の学校比較のスレは荒れることが多く、
何とかスレが荒れないように、有用な情報交換をしたいと願っています。
そこで下記のようなスレのルールを考えました。
理解のある方々だけでも、このルールに従っていただければ、
スレが荒れることは無いと考えております。

<ルール1>
このスレの目的は、各学校の優劣を議論することではなく、
外部からは分かりにくい各学校の実際を出し合うことです。
「ウチの学校はここが素晴らしい」あるいは「ウチの学校のここがイヤ」と書けるのは、
情報を提供した当事者だけとします。

<ルール2>
他社の書き込みやスレの流れなどに対する批判をしないでください。
仮にマナー違反、ルール違反の書き込みがあったとしても、それらに対して批判は止めましょう。
マナー違反、ルール違反の投稿があった場合は、無視をして相手にしないようにしましょう。

<ルール3>
仮に明らかな事実誤認が書かれ、読書をミスリードする書き込みがあった場合も、
それに対して批判・否定したりせず、
無視をするか、別の書き込みとして、淡々と正しい事実を書き込むことで対処して下さい。

<ルール4>
仮に上記のルール1~ルール4に違反する投稿があっても、
それに対する批判はしないでください。

===このようなルールにした理由====
これまでの荒れたスレを見ると、ちょっとした批判の応酬が、荒れを引き起こす要因に思えます。
また、中には意識的に酷い書き込みをする人もいますが、その人達の目的はそれに対する反応を楽しむことです。
無視をきめこめば、そのような酷い書き込みをする動機は無くなります。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 41 / 43

  1. 【5157959】 投稿者: そうでしょうか?  (ID:f/UffO11lsk) 投稿日時:2018年 10月 22日 15:55

    〉チャンスは多い方がよいです。
    同感です。
    ただ、公立中高一貫は一校しか受けられない点と私立中学や高校受験に比して実質倍率が高すぎるから、結局あまりチャンスが増えた気がしないかも。

    〉受験負荷も小さく内申も気にせず受験できる相模原中等は魅力的かも。
    私立受験対策に比べたら負荷は小さいけど、未だ未熟な小学校生の負担だから、高校受験より子どもに対して負荷が小さいかはどうでしょうね。
    昨年は塾別の合格者数>入学者数だから、(辞退あるにしても)皆通塾基本してるようですし。

    後、内申(調査書)も1/9で影響あるなら、全く気にしなくて良い訳ではないですよ。

  2. 【5158145】 投稿者: カレーパンナ  (ID:pApRuSQe2Bc) 投稿日時:2018年 10月 22日 18:49

    >ただ、公立中高一貫は一校しか受けられない点と私立中学や高校受験に比して実質倍率が高すぎるから、結局あまりチャンスが増えた気がしないかも。 

    公立志向のご家庭にとってはそもそも公立高校が基本1校しか受けられないので、公立中高一貫校の受検機会ができただけでも大学受験まで公立でいけるチャンス倍増です。

    また倍率はあくまで理論上導き出した数字でしかありません。ほぼ合格確実なお子さんもほぼ合格不可能なお子さんも含めての数字です。

    例えば模試で合格圏内に入れれば7倍8倍という数字を気にする必要は全くありません。

    >私立受験対策に比べたら負荷は小さいけど、未だ未熟な小学校生の負担だから、高校受験より子どもに対して負荷が小さいかはどうでしょうね。 

    これは確かにそうですね。絶対量だけでははかれませんものね。ただ暗記モノは皆無ですしクイズ的な問題を苦にされないお子さんなら負担は軽いといえると思います。あと高校受験よりも公立中高一貫の方が家計に優しい(笑)私立対策もすると逆転しますが。

    >後、内申(調査書)も1/9で影響あるなら、全く気にしなくて良い訳ではないですよ。

    こちらもそうですね。ただ南附中より割合は低いので神奈川で公立中高一貫校を検討されるのなら相模原の方が内申の影響を受けにくいといえますね。

  3. 【5158330】 投稿者: 神奈川いまいち  (ID:nAXkQyRhAUg) 投稿日時:2018年 10月 22日 21:43

    > 多くの場合、公教育というのは、私教育に対する言葉として使われ、指導要領に沿った授業が行われる学校(公立私立を含める)での教育を意味します。

    > 私教育とは、塾や私塾などでの教育のことです。

    あー。あんまり意識してませんでしたね。
    私の意図するところは、大多数の方が関係するところであるところの、公立の学校教育です(なおかつ、小中学校)。

    趣旨は、神奈川県は確かに私立高校の大学進学の程度は公立より良いように思いますが、県全体でみると通いやすいのにもかかわらず、それほど18歳人口に比べて東大合格数が多いわけでもなく、問題は、高校レベルのもっと手前の、ほとんどの人が行っているであろう、公立の小中学校の時期にあるのではないかってことなんです。
     ただ、公立といっても各市で教育委員会も違っているだろうから、素晴らしい神奈川県の市立小中があってもよさそうなもんだけど、謎なくらいそういう噂も聞きませんね。
     私の子どもは私立の中学にやっていますが、お知り合いの話を聞くと経済的には私立は無理だけどしっかり子どもを勉強させてやりたいという人は結構いますので、公立の小中はそういう声にしっかり応える必要があると思うんです。
     小中の時期にしっかり勉強の基礎ができていれば、もっと県立高校からも東大ぐらい入れると思うんですが、個人的な印象としては、神奈川県では、小中の時期に残念ながらスポイルされてしまっていると思います。

  4. 【5159185】 投稿者: そうですよ  (ID:lKF3mNmKnQo) 投稿日時:2018年 10月 23日 17:17

    レスありがとうございます。

    > 最初に言って起きますが、意見はおそらく平行線です。実際には答えは出ませんからね。

    おっしゃる通り、この議論はいつまでも平行線で、はっきりした答えは出ませんね。それでもこの掲示板を読んで、これから受検と受験を考える人たちに有用な情報を提供することは出来ると思います。ですので、違うと思うことには正面から反論させていただきますね。
    結論を先に言うと、「公立一貫受検を必要以上に難しいと恐れずに、とにかくトライすると良いですよ!チャンスはあります!」と言うことです。

    > 進学実績が出る前ならともかく今入るのは過去に比べて遥かに難しいと思います。

    過去に比べて難しくなっているのはその通りかもしれません。ただ「遥かに」と言えるほどかどうかについては疑問ですし、その根拠となるようなデータはありません。確かに大手塾が出す偏差値は10年で徐々に上がってきていますが、劇的に上がったわけではないですし、そもそも私学受検型の模試で公立一貫の難易度を正しく測ることがことに無理があります。偏差値の上昇は、単なる「私学との併願者の増加」によるものの可能性も高いでしょう。現に地理的に私学併願者の多い南附属は、今でも相模原よりも高い偏差値で評価されています。
    倍率の観点で言うと、最も倍率が低かったのが2016年(実は進学実績が出たあと)の6.54倍で、2018年は8.02倍です。倍率は高くなっていますが「遥かに」とは言いにくい差です。実は5年前までの、進学実績が出る前のほうが9倍以上と高い倍率でした。10年スパンで見るとむしろ倍率は低くなる傾向にあるのです。加えて、適性検査の問題はここ3年ほど明らかに易化しています。少なくとも難解な問題を解ける頭の良さや、私学受検に近いハード学習は要求されなくなっています。


    > 翠嵐生で受検で駄目だった子は幾らでも居ると思いますよ?実際に私が知る限りでも複数居ますし。

    はい、それはそのとおりだと思います。県立中等の受検は、(前回の書き込みにも書きましたが)「運」の要素も多分にあります。実力がない子がラッキーで合格することもあれば、実力のある子がアンラッキーで不合格になるケースもあります。前者に注目すると、私の言うように「相模原のほうが簡単」となり、後者に注目すると、「そうでしょうか?」さんのおっしゃる通り「湘南・翠嵐のほうが簡単」になるのでしょうね。

    ではここで一度視点を変えてみましょう。「合格するための難易度」の比較ではなく、「チャレンジする難易度」で比較するのです。これについては、明らかに相模原のほうが簡単です。神奈川在住の小学6年生なら、誰でも相模原中等を受検できますし、さらに重要なことは、仮に不合格だとしても「結果は受検しない場合と一緒」だと言うことです。不合格の害はほとんどありません。書類を書いて受検当日に小学校を休む必要があることくらいです。
    一方で、翠嵐・湘南の受験は、受験するだけでも相当に大変です。もちろん志願して受験すること自体は県内の中学3年生なら誰でも出来ますが、不合格のリスクを考えると、実際はそうそう誰もが受験することは出来ないのが現実です。翠嵐・湘南に合格できる力はありながらも、リスク回避でランクを落とす受験も往々にあるでしょう。何しろ、すべり止め私学の選択肢が、神奈川は質量ともに貧弱すぎます。内申点なども含めて、よほど合格することに自信がないと、そもそも受験することすら高い壁があるのが、神奈川県立トップ高校受験なのです。
    「チャレンジする難易度は、湘南・翠嵐のほうが遥かに上」については、反論の余地はほとんどないのではないでしょうか?


    > 〉湘南・翠嵐に入学した子の大半は、中学受験をしてさえもいません。
    > って何処情報ですか?

    分かっている事実から計算すれば、容易に導き出せますよ。
    まず、私学受検組は抑え校も含めて複数校を受検するので、地元公立中学に進学するのは極めて稀だと言うことは賛同いただけると思います。私学受検を経験して結果残念で地元公立に進む生徒が何人いるかデータはありませんが、相当に少ないでしょうし、いたとしても高いレベルではなく、湘南や翠嵐に届く生徒はほぼ無視してよい数だと推測できます。
    一方で公立一貫受検組は、残念だった場合に地元公立に進学することも多いです。不合格者が翠嵐・湘南に合格したと言う話もあるはずです。でも、それはいったいどれくらいの数でしょうか?データを基に推測してみましょう。
    2018年のデータを見てみると、神奈川の公立一貫5校を志願したのは、合計4,003人でした。5校合わせた定員は680名で、相当数の繰り上げ合格があり、併願の私学に行った数も少なくないはずですから、公立一貫受検を経験して結果残念で地元公立中学に進んだのは、せいぜい3,000人程度と推測されます。この3,000人のなかには、アンラッキーもしくはギリギリで受検に失敗した優秀な子もいれば、完全に合格圏外の子も含まれます。
    さて一方で、神奈川県全体の地元公立中学の卒業生は、1学年で7万人弱います。その中で公立一貫受検経験者は、たかだか4%程度の割合でしかないのです。その4%が、96%を押しのけて「翠嵐・湘南の入学者700人の大半を占めている」って、本当にそんなことがありえますかね?公立中高一貫不合格者って、そんなに粒ぞろいで優秀ですか?

    > 翠嵐生で受検で駄目だった子は幾らでも居ると思いますよ?実際に私が知る限りでも複数居ますし。

    「幾らでも居る」とは、具体的にどれくらいでしょう?まあ翠嵐入学者約350人のうち、100人もいれば「幾らでも居る」と言ってもよいでしょう(実際にはそこまでいないでしょうが)。そうだとしても、残り250人は受検未経験者ですから、「大半は中学受験をしてさえもいない」は、十分に成立しますね。


    > それに中学受検して駄目だった生徒達はあなたと同じ考えかしら?

    問いかけの意味が分かりません。別に私と同じ考えである必要はありませんよ。私学にいく子もいれば、地元公立にいく子もいます。地元公立に行って、トップクラスを目指す子もいれば、それほどでもない子もいます。それを考慮して、「 湘南・翠嵐に入学した子の大半は、中学受験をしてさえもいません」と考えるのが合理的です。


    > 最後に、「約700人全員が中学受験をしていたら、かなりの数は、(栄光や慶應など)相模原中等よりも上の学校に合格するでしょう。」も同意しかねます。
    > それほどの能力があるにしては進学実績が悪すぎです。栄光や聖光から東大に何人合格してるかご存知無いのですか?
    > まさか、それがカリキュラムの違いでしかないとか思ってます?

    私は「カリキュラムの違いでしかない」などとは全く思っていませんが、「カリキュラムと環境の差は相当に大きい」とは思います。そして、栄光や聖光からの東大合格者の数をよく分かっているからこその考えです。
    栄光・聖光と、湘南・翠嵐の進学実績の差は、生徒のポテンシャルの差ももちろんありますが、カリキュラムと環境の差も相当影響してのことです。データで考えると、神奈川県の高校から東京大学に入学する生徒のうち、8割以上が中高一貫校から進むという事実があります。「カリキュラムや環境が進学実績に影響しない」と仮定すると、東大に入れる能力を持った小学生の8割以上が、中学受験で中高一貫校に進むことになります。でもその仮定は、中学受験と私学中高一貫校に必要な経済的な負担(生徒一人1,000万円程度)を考えると、相当に無理があります。
    中学受験を全くしない小学生はまだまだ割合的には多く、その中で東大に行けるレベルの能力を持った子も相当数いるはずです。その子たちが中学受験に相当な投資をすれば、その中から中学受験トップクラスの学校に行ける子は「かなりいる」と考えるほうが自然です。そのような能力を持った子が、神奈川県の公立中学から県立高校の仕組みの中で、能力を十分に発揮できていないのです。これは大変に残念なことです。そしてそれは、私が公立中高一貫受検を広く進める大きな理由のひとつです。

    > 実際に私立トップクラスは、相模原中等とも別次元だし中学受験してたら入ってるとか、ないない。最上位の生徒しか無理ですよ。

    これは「翠嵐・湘南に入学した生徒が、仮に中学受験していても、私立トップクラスに入るのは無理」と言う意味ですか?それは全く賛同できませんね。翠嵐・湘南に入学した生徒が「最上位でない」と言える根拠はどこにあるのでしょうか?

    > まあ、私としては、湘南・翠嵐より楽なんだって気持ちで相模原中等受検に臨むような人には、そんな訳ないよって言いたいだけです。

    上述したように、合格難易度をいったん度外視して、「チャレンジする難易度」で比較すれば、公立一貫受検は間違い無く県立トップ高校受験よりも簡単です。失敗した場合の害もほとんどありません。もちろん合格難易度が決して低くないことは、倍率を見れば自明です。それでも、我が子も含めてラッキーでの合格と言う事例は(それが一般化できないとしても)間違いなくあるのです。どうか、失敗を恐れずにチャレンジしてみてください。

  5. 【5159531】 投稿者: 勉強が頑張れる子なら  (ID:cmMSr9xxAl.) 投稿日時:2018年 10月 23日 22:01

    うちは、地元の中学に3年行くよりは、設備が整って様々な教育環境を与えてもらえる公立一貫の3年に魅力を感じ進みましたが、

    受けることなどは費用もそう掛からないですし、
    この受検のために、4年や5年から勉強や塾に行って挑むというお子さんだと、だめだった時ショックでしょうが、1年ぐらい勉強して挑むのでちょうどだろうし、勉強は無駄にはならないので皆さん受検されるといいと思います。

    運もあるでしょうし、ただ、運ではいってしまうとはいってからもしかすると少ししんどい思いをするかも
    元々勉強も好きで全教科平均以上できて、何でも頑張れるお子さんで勉強も家で手を抜かず自主的にできてという優等生タイプなお子さんが多い気がするので。

    ですので、公立一貫の上位層は地元中学に行っていても翠嵐や湘南に入っていけるお子さんだと思います。私立の勉強をしていれば御三家に入っているだろうお子さんもいますし、パーセンテージは少ないですが難関私立受かってもこちらに来ている生徒さんもいます。

    合うあわないがあると思います。入ってきているお子さんたちの多くは真面目で何でも一生懸命全力でやるので、運ではいって合わないとしんどいかも

  6. 【5159825】 投稿者: そうですよ  (ID:qf8OJ4zTllE) 投稿日時:2018年 10月 24日 07:00

    レスありがとうございます。全面的に同意です。
    確かにラッキーで入学して、ついていけない、或いはついて行くのに相当苦労されている子は少なからずい公立一貫の上位層は地元中学に行っていても翠嵐や湘南に入っていけるお子さんだと思いますます。でもそれは、チャレンジしない理由にはならないと思います。

    > 公立一貫の上位層は地元中学に行っていても翠嵐や湘南に入っていけるお子さんだと思います。

    同意です。でも裏を返せば、公立一貫の中位層以下は、翠嵐・湘南には入れないと言うことで、入学の難易度については「翠嵐・湘南より相模原のほうが難しい」とは言えないはずです。

    結局言いたいことほ「恐れずチャレンジすべき」と言うことですよね。

  7. 【5159893】 投稿者: 勉強が頑張れる子なら  (ID:cmMSr9xxAl.) 投稿日時:2018年 10月 24日 08:04

    はい、そうですね^^;

    恐れずに言うと、中間層は頑張り次第かもしれませんが(それでも2番手3番手高校かも)、下位層は元から湘南翠嵐には届かない層だと思います。
    ですので、運良く入れたら6年間いい教育と環境を享受できラッキーだと思います。
    ただ、上位10位以内ぐらいのお子さんは迷うところかもしれません。
    高校の偏差値をみると湘南翠嵐の方がいいので・・
    ただ、学費はかかっていないので後悔などはないかもしれないですが。
    自分が頑張れば、塾の費用も痛くないから高校から通塾し東京一工早慶以上は目指せるでしょうから

    これから進学実績はあと少し伸びるように思っているので、何年か後には全体的に公立一貫校は偏差値も上がってくると思いますが。

    公立一貫でいいところは、施設が整って大学入試改革へのいい教育を公立の費用で受けられるところ、そして毎日一緒に過ごす同級生が
    各小学校から一人づつぐらいで優秀な良い子たちが集まってきている所だと思います。(うちの子曰く、男女ともに意地悪な子はいないと)

  8. 【5160394】 投稿者: 偏差値??  (ID:D2i2ztZWr.Y) 投稿日時:2018年 10月 24日 14:52

    概ね同意ですが、一点だけ疑問があります。

    > 高校の偏差値をみると湘南翠嵐の方がいいので・・

    何と何を比べているのでしょう?相模原中等に「高校の偏差値」なんて無いですよね?
    中受偏差値と高校偏差値は、母集団が全く違うので比べるのは意味が無いですし、そもそも入口の難易度で進路を判断すること自体が疑問です。

    大学受験を見据えるなら、間違い無く一貫校が有利です。高校入試は大学受験には邪魔にしかなりません。公立一貫では下位の平塚や川崎附属と、湘南・翠嵐を比べたら、我が家なら平塚・川崎附属を選びます。(残念ながら地理的にこの二校は難しいですが)
    いずれにせよ高校入試に投資するエネルギーを、早期からの大学入試準備につぎ込んだほうが有利です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す