最終更新:

849
Comment

【4638604】今、21世紀型のグローバル人材教育の小石川と渋幕vs旧御三家

投稿者: どうします?   (ID:l25cDCwp2HM) 投稿日時:2017年 07月 10日 21:19

今、21世紀型のグローバル人材教育をしっかりやっているのが、小石川と渋幕(渋谷教育学園幕張中学・高校)といわれる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170710-00000006-nikkeisty-bus_all&p=3
渋幕同様、小石川の梅原章司校長は「開成中学や桜蔭中学などいわゆる男子や女子の『御三家』に合格しながら、本校に入学する生徒もいます」と話す。

そう言えば、両校とも開成、桜蔭を蹴って入学する生徒が爆発的に増えているというのはこちらでも常識?!
ヤフートップからたどり着いたこの記事に将来の眩しい光を見出しました。今までがどうかしてたのでしょうね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 88 / 107

  1. 【4670996】 投稿者: 黒駒  (ID:Zvu8ZDkEMFU) 投稿日時:2017年 08月 14日 15:12

    私は、中等教育では、当たり前のことを当たり前にすれば良いと思っている。
    特別なグローバル教育など不要。
    必要性を感じる家庭が、各々やれば良い。
    中等教育で一番大切なのは、自分の適性を見極めることと、一定の学力を身に着けておくこと。
    開成はしらんが、桜蔭は私の考えと大きな隔たりはないと思う。

    桜蔭の利点は、能力の高い生徒に囲まれて時間を過ごすことで自分の能力も高められること、全体主義的な雰囲気はなく個性がリスペクトされるかと、など。
    個人的に嫌いな点は、規則にうるさい事。
    運動会の会場に入ることが出来るのが、基本1名まで、抽選でもう一人、という規則が厳密だったので、私は運動会を見ることが出来なかった。
    我が子の運動会での勇姿を毎年みたいご家庭は、桜蔭には行かないほうが良い。
    しかし、私は、この欠点はまあまあ我慢できるし、我が子は毎日楽しそうに通学してるので、現状に満足している。

    学部から海外大に行くと、その後日本に戻らず海外に居続けるケースが多い。
    これは、日本の国力を落とすことにつながる。
    だから、学部からの海外大進学はencourageすべきでない、というのが私の考え。
    開成が海外大進学に拘ってるのは、正直どうかと思う。

    学部での海外留学が重要なのは、自国の学問レベルが低い発展途上国に限られる。
    今の日本は、まだ先進国の一員で、学問レベルも高い。
    学部レベルの教育のために海外に行くメリットは少ない。
    大学院は専門が細分化するので、分野によっては海外に行っても良いかもしれない。
    しかし、繰り返しになるけど、学部で海外に出るメリットは少ない上に、人材流出につながるので、海外大学部進学はencourageすべきじゃない。

  2. 【4671021】 投稿者: 英語?  (ID:zOQ0pmXg/Vc) 投稿日時:2017年 08月 14日 15:47

    グローバル人材に必要なのは、忍耐力と胆力と思考力です。英語は必要だが他のことに比べると身に付けるのは遥かに簡単。英語にありがたみを感じる英語コンプレックスの親が多すぎるだけ。

  3. 【4671076】 投稿者: 事実  (ID:ktuRdwX/6Hc) 投稿日時:2017年 08月 14日 16:47

    実際に「英語なんて受験でしか使わなかったけど、突如として英語が必要になった会社員のオッサン」は4〜50歳からでも間に合ってるからね。

    いくら若い方が飲み込みが早いとはいえ、必要に迫られれば英語なんて何歳からでも間に合うんだよ…

    ハリポタを原語で読める、洋画を吹き替えや字幕に頼らず観れる、みたいな「人生を豊かにする」という視点では小さいうちから英語を学ぶメリットはあるかもしれないけど…
    ある程度のレベルの大学に行けば留学生と友達になる/自分が留学生になる機会なんていくらでもあるよ?
    そうなった時に「日本人だけど日本の事はよく知らない」「英語どころか日本語ですら自分の意見を言えない」「そもそも意見を構築するための知識がない」じゃ困らない?

    「国語ができないと他の教科もできない」ってよくいうけどさ、自国の文化も理解してない人間が他国の文化を理解できるのかな?

    12歳まで日本で、日本語で育ってきた以上、バイリンガル・バイカルチャー教育にはもう手遅れ。

    「基本」を疎かにして「応用」だけやろうとしても何も身に付かない。

    それともあれかな?「基本なんてダサい!」のかな?

  4. 【4671189】 投稿者: バラード  (ID:yuGkcQE2W9w) 投稿日時:2017年 08月 14日 18:33

    グローバル教育の優先順位は、まず日本の文化、歴史、科学、芸術、地域特性など深く学ぶこと、次に海外を知ること、学ぶこと(出来れば二カ国ほど 欧米とアジア各一か国とか、言語2つとか)。
    当然並行して学ばないとなりません。

    大学学部になればなおさらのことで、英語で授業の場合もある程度理解できないといけないですが、難しい学問だと日本語でも理解できないのはNG。

    最後は、お互いの意思疎通、共通的なことと違っているところ、ようはコミュニケーション、言語、表現の違いや風習の違いを学ぶこと。

    どうも英語注力が一義に考えられる人も多くいるようですが、そうでもない。
    医師になって、飛行機乗ったとき、日本語も英語もわからない急病人が出て、手当てしようとするときどうやってコミュニケーションとろうか、なんてことが一番大事と思います。

  5. 【4671193】 投稿者: インターナショナルスクール  (ID:cK6i9SZqmsM) 投稿日時:2017年 08月 14日 18:39

    インターナショナルスクールに入れてる人に対する批判ってことですよね
    分かります。

  6. 【4671209】 投稿者: 古い  (ID:NNbuKMBpJFc) 投稿日時:2017年 08月 14日 19:07

    その考え、古いと思いますよ。

    昭和の時代には、そういう事をいうひとはたくさんいました。

    でも、英語ひとつまともに喋れない。
    昭和の人材はグローバル化に失敗した人達です。

    変な教養主義は、今の時代不要です。
    知識なんて、ググればすぐわかるじゃないですか。

    まずは、日本を出てから考えるべし、です。

  7. 【4671223】 投稿者: 科学研究で米中接近、日本は存在感薄く  (ID:/F0Qtjwq3Ao) 投稿日時:2017年 08月 14日 19:28

    科学研究で米中接近、日本は存在感薄く 文科省調査

    日本には海外から優秀な人材が集まらない。(日本語の壁が有る。)
    世界中から優秀な人間が集まる環境を求めて、学部から海外行くのも悪いこととは思わない。今の中国だって支えてるのは、アメリカ帰りの人達でしょ。ポスドクから海外行ったって、向こうに残る人はたくさんいるし、そんなの関係ないでしょ。
    日本人は、一時期から内向き志向が強くなりすぎた。

  8. 【4671250】 投稿者: 黒駒  (ID:Zvu8ZDkEMFU) 投稿日時:2017年 08月 14日 20:11

    >世界中から優秀な人間が集まる環境を求めて、学部から海外行くのも悪いこととは思わない。今の中国だって支えてるのは、アメリカ帰りの人達でしょ。ポスドクから海外行ったって、向こうに残る人はたくさんいるし、そんなの関係ないでしょ。

    20年前くらい、中国が発展途上国だった頃日米欧に留学していた人たちが、本土に戻って今の中国の科学を支えている。
    20年前の日本は既に先進国だったから、学部で海外大進学する必要はなかったし、今もその状況は変わらない。
    中国と日本を同列に語ることは出来ない。

    ポスドクで渡って海外に永住する人は少数派。
    多くは、学んだことを日本に持ち帰ってその成果を各界に還元している。
    つまり日本の国力増強に貢献している。
    学部で外に出るのとは異なる。

    で、渋幕は海外大進学を宣伝していて、そのこと自体問題あると思うが、それ以前の質問がある。

    年間何人の生徒が海外の学部に進学してるのだ?
    合格総数だけでは分からんぞ?
    さらに、進学者のうち何人が無事学位取得してる?
    その後生活の拠点は日本に移しているのはどの程度いるんだ?

    そこらへんの情報を開示しないと、海外大進学の実態がどのようなものなのか全く見えてこないぞ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す