最終更新:

96
Comment

【4669691】国立大附属が抽選導入後の中学入試

投稿者: どうなるかわからず不安な母   (ID:mvLNRQUuoaY) 投稿日時:2017年 08月 12日 23:59

参加した講演会で、受験の専門家(という言葉が適切かわかりませんが、雑誌でも頻繁に見るお顔の方です)が「近いうちに国立大附属で大きな改革があります。」と公言されて、その内容に会場がどよめいていました。
その人の話です。確定ではないそうですが、入試改革は現小4までには行われそう、内容は抽選導入(合格候補者を200人出したうちの100人を選ぶような運要素の強いものになる!?)、面接と学校成績の重視、適性検査型入試の導入(都立一貫校と同じ!?)
ほぼ確定なのは、抽選の導入、現行入試の廃止、優先入学の廃止(お茶の水女子大附属からお茶の水女子大への優先枠など)。とにかく国立のエリート校は徹底的になくすぞという方向で、私学や公立一貫校、公立の重点校がリーダー育成を担うなかで、国立附属はその下支えの立場に徹する!?
エデュで落書きのように書かれていた情報が、仮にも一流の(?)専門家と称する方がおっしゃっていたので、これって本当に確定情報ですか。文科省の会議で決められたことはそのまま実行されるということですか。
小学5年生の息子がいる我が家、あわよくば筑駒を!なんて考えていましたが、これだけ激変しそうなら、今の独自の校風はなくなってしまうのではないかと、それとも、たいした改革は結局行われないで、今までどおり、国立附属の学校は、この会議案を流してしまうのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【4695998】 投稿者: ゼロ  (ID:vIHf06wOAI.) 投稿日時:2017年 09月 08日 20:27

    税金を使っている学校で
    趣旨目的が教育研究なのだから
    それが出来ないなら廃止もやむを得ないと思います。
    なぜ出来ないかといったら驚嘆にエリート校化し、他の学校とは環境が違いすぎるからでしょう。
    問題が明らかなのに放置というのはあり得ないと思います。

  2. 【4696006】 投稿者: 成果がない様へ  (ID:vIHf06wOAI.) 投稿日時:2017年 09月 08日 20:32

    >批判として上がってきたものの抜き出し。
    >「教員志望者の実習は公立学校でもできる」
    >「研究もほとんど役に立たない」
    >「実際には教員養成学部との間に連携が取れていない」
    >「エリート校・進学校化しており、その存在意義が見えない」
    >「地域の公立学校などをリードする指導的・モデル的な学校になっていない」
    >「地域とのつながりが薄い」

    生々しいですね。しかし何でこんな状況を放置していたのでしょうか?
    本当に不思議です。
    国立学校の役割について、「エリート教育」は入っていませんね。きちんと教育弱者に手が届く学校へ変革してもらいたい。

  3. 【4696078】 投稿者: 劇薬だな  (ID:Pfk9kSWp7K.) 投稿日時:2017年 09月 08日 21:30

    これから本格的な少子化を迎えるにあたって、恐らくトップ層よりチョイ下で、公立の中高一貫校とバッティングしている中高一貫私立あたりが根回ししたんだろうね。

    筑駒、筑附、学附が無くなれば、その生徒数百名が一流私学へ割り振られ、さらにそれにトコロテン式に押し出されて恩恵が得られると思っているのでしょう。

    でもそれは劇薬。まず公立王国の地方における「国立附属中から県立トップ高」というルートが崩れ、地方も本格的な中高一貫優位時代、県立トップ高の没落を迎えるだろうね。かつての湘南高校が没落した時のようにね。

    それから首都圏の、とくに東京都や神奈川県の高校入試におけるトップ層の女神的存在だった国立高校が全部駄目になる訳だから、一旦小康状態になった中受熱が再び再燃するでしょうね。

    実際に通学している学生の家庭が裕福だから不要というのは、甚だ視野の狭い意見です。こういう国立の学校が東大入試高校別合格者一覧の上位にあることが、裕福ではない家庭にも希望を与えるのです。

    共産党の志位委員長は、千葉大附属中から県立千葉高を経て東大へ進みました。
    そのルートが無くなってしまうのは、ますます地方や貧困層にとって、教育への期待感を喪失させるでしょう。

    教育制度は国民のためのものです。かかる国立附属中高は国民の支持を受けて、元来の目的を超えて発達したものです。言い換えれば市場によって形成されたものです。その担ってきた役割をどこが背負うのかという議論抜きに解消したら、決してよいことは起きないと思います。

  4. 【4696132】 投稿者: はけで  (ID:vIHf06wOAI.) 投稿日時:2017年 09月 08日 22:04

    >元来の目的を超えて発達したものです。
    本来の目的を超えてないですね。
    やっていません。
    トップリーダーの育成とHPに書いてしまう学校まであります。
    しかし、ほんとにトップリーダーの育成ができるノウハウが学校にあるのでしょうか?
    もしあるならば、
    偏差値60程度の生徒に向けて教育を行い、トップリーダーにしていただきたい。
    国の今回の提言にも合致し、なんら問題はないし、
    その教育ノウハウを公立校へ還元したらいいのです。

  5. 【4762262】 投稿者: 抽選反対  (ID:a6Z.rYXgbmQ) 投稿日時:2017年 11月 05日 11:07

    国立だけが教育実験校と定義されるのはおかしいので、まずはその定義を外せばよいと思う。
    そして税金を投入することが問題なら、日比谷や県立トップ校もすべての公立は抽選にして真の平等をはかるべきである。

    しかし、今の日本ほどエリートが必要とされている時代もない。
    アジア各国に後れを取り始めている。

    個人的には、国立トップ校には、5年間でトフルで100点を越え、SATで1500点を超えるための教育を、優秀児たちに施して開発してもらいたい。そしてアメリカなどの上位大学に毎年1000人以上を送り込むことが必要だ。

    日本の優秀児たちが、世界標準の中で通用しない現実にこそ対策を打つべきだと思う。

  6. 【4807984】 投稿者: 学芸大学附属国際の内進数  (ID:d0yeKv1eUKY) 投稿日時:2017年 12月 16日 23:40

    国立の抽選についての変革が言われていますが…

    国立中高一貫 学芸大学附属国際

    学芸大泉小学校からの内部進学が多すぎる。
    小学校からの内部進学で約『40人』も優遇し高校まで無試験一貫。
    外部受験生の一般枠以上の人数。

    特性の強い国立学校、内部をこれ程優遇する理由は何もないのでは?

    ①内部進学優遇者を10人以内
    ②国際に興味が強い外部の子の『抽選』
    にし、研究内容を公立中に還元するべきではないでしょうか。

  7. 【4808042】 投稿者: 中洲  (ID:dv82Dnuqq8U) 投稿日時:2017年 12月 17日 01:26

    エリート教育が必要というけど、それなら筑駒のような授業中に塾の宿題をやっているような学校は違うんだよな。
    既に日比谷などがグローバルリーダー教育もしているし、国立が出来もしないエリート教育にしがみつき、それを理由に現状を守るのはおかしいと思う。
    エリート教育の見本が出来ていれば、それを教育研究成果として還元していくことも出来ていたのだし、今文部科学省や財務省から改革を迫られたのは、実がないから。
    天才には箱だけが必要という意見があり、それを理由にするならまだわかる。干渉してくれるなというやつ。だけどそれを理由にそのまま残すなら、高校へのエスカレーターは完全廃止にすべきだと思う。
    入口は競争させて入れた奴にだけ特権を与えてやればいいと思う。
    本当は入試問題も変えるべきだとは思うけどね。

  8. 【4808101】 投稿者: 国際  (ID:16uloMrmWps) 投稿日時:2017年 12月 17日 08:03

    〉〉学芸大泉小学校からの内部進学が多すぎる。
    〉〉小学校からの内部進学で約『40人』も優遇し高校まで無試験一貫。


    方針としては内外半々で、バランス良く影響し合って良いし、それは附属あったればこそだし、中等教育学校だから内部だろうが外部だろうが高校入試はあるわけ無い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す