最終更新:

96
Comment

【4669691】国立大附属が抽選導入後の中学入試

投稿者: どうなるかわからず不安な母   (ID:mvLNRQUuoaY) 投稿日時:2017年 08月 12日 23:59

参加した講演会で、受験の専門家(という言葉が適切かわかりませんが、雑誌でも頻繁に見るお顔の方です)が「近いうちに国立大附属で大きな改革があります。」と公言されて、その内容に会場がどよめいていました。
その人の話です。確定ではないそうですが、入試改革は現小4までには行われそう、内容は抽選導入(合格候補者を200人出したうちの100人を選ぶような運要素の強いものになる!?)、面接と学校成績の重視、適性検査型入試の導入(都立一貫校と同じ!?)
ほぼ確定なのは、抽選の導入、現行入試の廃止、優先入学の廃止(お茶の水女子大附属からお茶の水女子大への優先枠など)。とにかく国立のエリート校は徹底的になくすぞという方向で、私学や公立一貫校、公立の重点校がリーダー育成を担うなかで、国立附属はその下支えの立場に徹する!?
エデュで落書きのように書かれていた情報が、仮にも一流の(?)専門家と称する方がおっしゃっていたので、これって本当に確定情報ですか。文科省の会議で決められたことはそのまま実行されるということですか。
小学5年生の息子がいる我が家、あわよくば筑駒を!なんて考えていましたが、これだけ激変しそうなら、今の独自の校風はなくなってしまうのではないかと、それとも、たいした改革は結局行われないで、今までどおり、国立附属の学校は、この会議案を流してしまうのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【4686619】 投稿者: 納税者目線  (ID:GOzwhAf.OIs) 投稿日時:2017年 08月 30日 15:25

    税金投入の多寡を問題にしているわけではない。
    本来の設立趣旨から逸脱した学校運営がされているのだとすれば、それは血税の目的外使用でしょ、と言うこと。都立は都立で学習指導要領を逸脱した教育ではないかとの批判はあるが、ここで都立の話を持ち出すのは議論のすり替えに過ぎない。

  2. 【4686817】 投稿者: ↑方へ失礼ですが  (ID:v/h26m.HnUo) 投稿日時:2017年 08月 30日 19:49

    学芸附属のレベルは中学によって異なりますが、二番手から三番手グループまでは都立の問題s作成校へ進むレベルにあります。
    公立中からは、都立の問題作成校への進学は学年トップクラスでないと難しいです。
    学芸附属の学力は、塾の偏差値ではわかりづらく、入学してから驚かれた方が多いのではないですかね。
    学芸附属の場合は既に内部進学の条件は厳しいですし、新たな取り組みもあるので影響はどうでしょうか。

    今回の改革は、抽選ばかりがクローズアップされていますが、検討会の議事録を読むと主旨は違うような…しかも、8月29日に検討会があってその議事録はまだ確認できないですよね…

  3. 【4686840】 投稿者: 言葉足らずで失礼いたしました  (ID:AjJ/YjTZibI) 投稿日時:2017年 08月 30日 20:23

    ↑とは、志望した時点で様へです。

    都立をだしたのは、学芸附属の学力の目安を表現したかっただけで他意はなかったのですが、よくよく考えてみると、誤解されがちな表現(都立対国立を煽るような)だったと。
    申し訳ありませんでした。

  4. 【4687140】 投稿者: 勘違いやね。  (ID:ypEbMnBn9O.) 投稿日時:2017年 08月 31日 05:59

    抽選でも高いレベルが集まる?
    何か誤解をされているようですね。
    入試が無くなり、全てが抽選になりそうなんですよ。
    学区内の生徒なら、学力に関係なく誰でも応募出来るようになるんです。
    そうしたら、筑駒に行きたい優秀な生徒なんていなくなりますよね。
    合格したって、普通の公立中学校と同じく質が伴わない学校になっているんですから。

  5. 【4687200】 投稿者: エデュケーション  (ID:V.IjaRe8Gn.) 投稿日時:2017年 08月 31日 08:00

    抽選で学力上から下までバラバラであることが唯一多様性と言い張るなんて(笑)。
    それで質のいい教育を提供し、研究できると一体誰が本気で思っているのかな。
    教育を本気で考えている人の意見とはとても思えません。
    単に”国立’潰れろ”と念じている人の願望が如実に表れている図でしかないでしょうね。

  6. 【4687276】 投稿者: 質の良い教育とは  (ID:DqJtvOXb/ss) 投稿日時:2017年 08月 31日 09:20

    >それで質のいい教育を提供し、研究できると一体誰が本気で思っているのかな。

    質の良い教育の考え方に齟齬があると思う。
    有識者会議の資料、議事録を見れば一目瞭然で、「質が良い教育=頭のいい子を対象としたレベルの高い教育」とは必ずしも考えられていなくて、成績の良くない子どもや軽度の発達障がいを持つ子
    ども、あるいは日本語が得意でない外国人の子どもなどの知識や精神状態、体力に応じたきめ細やかな教育が質の良い教育だ、というのが前提で議論されています。

    それはまさに国策として国立大教育学部がこれから取り組まなければならないテーマであり付属校に課される使命ですね。

  7. 【4687283】 投稿者: 国立の意義  (ID:kN2QZIazZi2) 投稿日時:2017年 08月 31日 09:25

    エデュケーションさん、おっしゃる通りですね。
    抽選でランダムに入学者を選ぶなら、公立と一体何が違うのでしょうか?
    そういう、公立的な環境における効果的な教育を研究するのであれば、公立中を多数選んで、効果的な教育の好事例を持ち寄って研究する方が、よっぽど理に適っています。

    学習要領で定める内容を習得させる事と、実験的な教育プログラムを試みる事を両立させるには、生徒の学習能力が高い必要が有ります。国立中学が研究機関としての役割を果たすには、生徒を学力で選抜する必要が有るのです。

  8. 【4687294】 投稿者: ここが間違い  (ID:Y33UGwBvsNE) 投稿日時:2017年 08月 31日 09:35

    >そういう、公立的な環境における効果的な教育を研究するのであれば、公立中を多数選んで、効果的な教育の好事例を持ち寄って研究する方が、よっぽど理に適っています。

    公立には実験的な教育は認められていない。
    実験的な教育を行うことを宣言し、それに同意して入学した生徒を対象にすることに意味がある。
    ただし、その生徒を完全に抽選で選ぶとしたら、そんな学校に入りたい生徒がいるのかは極めて疑問である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す