- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 徒歩圏内 (ID:A8V3ana/5jQ) 投稿日時:2018年 01月 28日 05:12
両校とも徒歩圏内です。
大学入試制度変更で付属校人気ですが、都立もまた人気が高く、、、
運よく両校から合格をいただいた場合、皆様ならどちらを選ばれますでしょうか?
ちなみに、都立型の勉強も行っております。
-
【7024101】 投稿者: 何通もコメントご苦労様 (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 12月 04日 11:51
では、もう一度聞きますね。
〉都立三鷹の辞退者が少ないのは、経済的に私立無理な家庭が殺到するからです。
結局、事実なんですか?単なる貴方の推論なんですか?
〉いえ、終わってないですよ。
貴方は執拗に合格率と進学率に拘りますね。一般的に、合格率と進学率が一致はしませんがその乖離幅は各校で異なります。私は訂正し推測で進学者を補正した数値作ってます。(40名)
それが過大評価だとケチをつけるなら、多摩地区進学実績2022スレについて、三鷹中等教育と明大明治の正しい進学率や進学者数を貴方が出してください。
その上で議論しましょうよ。両校の比較をすることが目的なんでしょうから。
いずれも爆笑さんの回答お待ちしてますね。 -
【7024129】 投稿者: はあ・・ (ID:oMPl1Kb0KaM) 投稿日時:2022年 12月 04日 12:21
あなたこそ、連日何通もコメントしていますが、またしてもご自分は良いのですね。
>結局、事実なんですか?単なる貴方の推論なんですか?
また二項対立。笑
事実とも個人の推論とも私は一切、書いていません。
書いてもいないことに詰め寄られましても・・・。
私が書いたのは多方面で報じられている一般論です。
この一般論に異議があるなら、あなたの方が論拠を示すべき
と申し上げているのですが、まだ理解できませんか?
>貴方は執拗に合格率と進学率に拘りますね。
当然です。
>それが過大評価だとケチをつけるなら、
はい、非常に過大です。
95名中、40名が早慶上理に進学とは過大過ぎます。
私もまた、30名という補正した数値を作っています。
(更に低いと他の方から指摘されましたが)
>三鷹中等教育と明大明治の正しい進学率や進学者数を貴方が出してください。
存在しません。
存在しないからこそ、あなたも個人の補正値を使っているのでは?笑
あなたの暴論をそのままお返しするなら、
30名という私の補正値にケチをつけるなら、
「三鷹中等教育と明大明治の正しい進学率や進学者数を貴方が出してください。」
と丸ごと同じことが言えることをなぜ理解できないのでしょうか?
あなたは議論にすらならない因縁をつけているだけです。 -
【7024131】 投稿者: ちなみに (ID:oMPl1Kb0KaM) 投稿日時:2022年 12月 04日 12:24
質問攻めばかりなので、こちらも質問します。
>その乖離幅は各校で異なります。私は訂正し推測で進学者を補正した数値作ってます。(40名)
各校で異なる乖離幅とは?
一般的な併願校数よりかなり少なく見積もった三鷹の乖離幅の算出基準は?
ご回答ください。 -
【7024188】 投稿者: 確かに (ID:iD58VyE.X9M) 投稿日時:2022年 12月 04日 13:27
終了組から一言。
57名の国公立全て同列というのは、確かにエデュではご法度ですね。
早慶上理の歩留まり率についても、慶応以外は共テが利用できます。
例えば早稲田は共テで全学部併願可能。難関国立に受かる実力があれば、共テの得点に自信があると思うので、言葉は悪いですが、滑り止めを増やせます。
95名中40名が歩留まるというのは私も疑問です。
さて、すでに出ていますが、まずは、キホンのキをおさらいします。
※都立と私立の受験生の属性の違いが大きいので、都立三鷹と対等に比較できる私立は無い。
・都立の場合、一人1校しか受検できない、また都立は専願者が多いことから、最上位層が私立より多い。
・私立の場合、y58以上の私立は幾らでもあるので、優秀層は他私立に進学する。
あくまで近似値として、神奈川ですが神大附属がy58でちょうど三鷹と同程度でした。
ただし我が子の受験当時、2014年の偏差値です。
2016年のデータをお持ちの方はご提示を。
※国公立はエデュでよく使われる【東京一工、国医、旧帝】までとして算出。
<2022東京一工国医旧帝_早慶上理_医学部(国公立・私学込み)の現役合格率>
三鷹中等_10.2%_60.5%_1.9%
神大附属_9.1%_53.4%_1.8%
若干、三鷹が上回りますが、属性の違いで三鷹の方に上位層が多いことを加味すると、
三鷹の実績が特に立派とは言えないというのが私の考えです。
神大附属は80偏差値がy58、50偏差値だと通常3ポイント以上下がります。
辞退者を除いた実入学者のレベルから考えると、むしろ神大附属は検討しているとも言えそうです。
明明と三鷹と両方合格したらどっち?のスレ命題への私見としては、
・明治の確約を得たうえで、国公立や早慶を目指せる環境にあるという意味では明明。
ただし周囲がエスカレータの環境なので、流されない自我が必要。
・全員が大学入試という環境で切磋琢磨したければ三鷹。
ただし、結果的に明治大学以下というリスクも非常に大きい。
他にも子供の個性や嗜好、親の価値観、経済力等々、さまざまな要因が絡んできますので、
こればかりは正解はないでしょう。
あと、明明の保護者の方も嘆かれていますが、このスレッドにおける明明への罵詈雑言はかなりひどいと私も感じました。
画面の向こう側で、明明に通うお子さんも見ているかもしれないことを、いつも心に留め置きたいものです。 -
-
【7024633】 投稿者: 乖離率 (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 12月 04日 21:31
合格者と進学者の乖離率のリンクです。
このリンク見ると良く分かりますよ。
早慶上理合格者の進学率は最難関中高一貫校は10%(大半が辞退)ぐらいですが、中堅校以下になると80%ぐらいのところもある。もちろん附属はほぼ100%です。
早慶上理の進学率
https://www.asahi.com/edua/article/14713048?p=3
まあ、いずれにしても進学実績比較であれば、基準を揃えれば進学率でも合格率でも良いとは思います。 -
【7024641】 投稿者: 国立大学 (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 12月 04日 21:38
〉57名の国公立全て同列というのは、確かにエデュではご法度ですね。
国立大学とマーチがどっちが上下の議論するつもりはないです。
多摩地区進学実績2022のスレでは東京一工国医+早慶上理の合格率でやってますよ。
ですから、東京一工国医+早慶上理の進学率か合格率のいずれか事実の裏付けのある数値で両校比較すれば皆さん納得するのでは? -
【7027925】 投稿者: 結局 (ID:Tq3U.IvU86c) 投稿日時:2022年 12月 07日 18:37
三鷹中等であれば中位層が早慶クラスというのはガセということで良いのですよね?
国公立57を全て早慶以上にカウントして、95名中40名が進学という有り得ないカウントすればという話よね。
さすがに騙される人はいないと思うけど、ヒドイですね。
別スレッドでもこのスレの明明叩きを話題にしていた人がいますね。 -
【7027986】 投稿者: 公表されている事実 (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 12月 07日 19:11
公表されている実績の事実は下記で良いのでは?
特定の学校を叩く必要もないし、事実をありのまま考察すれば良いと思いますね。
多摩地区大学実績 合格率
<東京一工国医_早慶上理_医学部(国公立・私学込み)の順>
<2021→2022>
都立武蔵_16.0%_53.6%_2.6% → 13.9%_62.2%_5.0%
三鷹中等_8.7%_76.0%_4.7% → 8.3%_60.5%_1.9%
立川国際_8.1%_59.7%_0.0% → 9.9%_?? _1.4%
桐朋 _8.0%_43.6%_5.8% → 10.1%_53.3%_6.2%
吉祥女子_5.7%_71.7%_7.5% → 7.3%_89.6%_11.7%
南多摩中_4.3%_39.6%_0.7% → 10.0%_61.9%_1.3%
晃華学園_2.0%_42.7%_1.3% → 3.4%_47.3%_11.0%
穎明館 _1.7%_26.0%_1.1% → 2.7%_25.5%_5.4%
帝京大高_1.6%_80.2%_0.0% → 4.9%_64.6%_3.1%
大妻多摩_0.7%_27.2%_0.0% → 1.4%_29.8%_2.0%
成蹊 _0.6%_24.4%_1.6% → 0.9%_22.3%_4.7%
桜美林 _0.6%_11.2%_0.0% → 0.0%_8.4%_0.0%
工学院附_0.0%_2.7%_0.5% →
八王子学_0.0%_4.1%_0.2% → 0.4%_? _0.2%
電機大中_0.0%_3.3%_0.0% → 0.0%_4.0%_0.0%
明大明治_0.0%_6.2%_0.0% → 0.8%_12.4%_0.4%
明中八王_0.0%_0.6%_0.3% → 0.3%_1.0%_0.0%
早稲田実_0.5%_97.0%_0.5% → 0.2%_97.9%_0.0%
(参考)
国立高校_17.0%_59.0%_2.2% → 15.8%_?? _1.0%
八王子東_4.4%_26.4%_0.3% → 2.9%_29.0%_1.0%
立川高校_3.9%_35.5%_0.3% → 5.4%_29.2%_1.3%
国分寺 _1.6%_21.6%_0.0% → 1.0%_?? _0.7%
武蔵野北_0.0%_20.7%_0.0% →
ちなみにしばらくぶりなのですが、何となくコメントが削除されているような??
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- SAPIXの入塾テスト対策... 2023/03/27 00:59
- 岡山大学附属中学校新... 2023/03/25 20:49
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/03/25 11:45
- 首都圏中学受験は史上... 2023/03/24 10:33
- 進学先は、聞いてはい... 2023/03/23 14:40
- 卒業式の歌 2023/03/23 10:09
- 学校見学いつから? 2023/03/22 08:27
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 『名門校』と単なる進... 2023/03/27 12:55 ●名門校の定義。 由緒正しい伝統と格式。 歴史的に長年...
- 中学入学式の母のスー... 2023/03/27 12:54 今春入学者、又は経験者の方にお伺いしたいのですが、入学式...
- 結局、英語教育に強み... 2023/03/27 12:26 2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理...
- 成績不振高1生の塾選び... 2023/03/27 11:02 中堅中高一貫校(Y50半ば)現中3息子がおります。 欠点ス...
- 2023年女子 結果偏差値 2023/03/27 10:48 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...