最終更新:

8
Comment

【4882318】トップ有名校と中堅の男子校の授業内容の違い

投稿者: 疑問   (ID:72kKOlMqCFY) 投稿日時:2018年 02月 13日 11:45

息子が、都内のいわゆる中堅男子進学校に進学予定です。

大学実績は、有名男子校のトップ校には劣るものの、公立準トップ校よりは確実に良い成績の学校です。
クラブ活動も楽しみながら、高校受験を回避して、大学受験だけのことを考えて勉強できるため、入学することに決めました。

第一志望残念組ですが、通学のしやすさ、設備、校風を、息子は気に入っていて、まずは校内で上位を狙いたいと言っています(現実の厳しさに触れ、すぐに変わっていくのでしょうけど)。

入学式までの学習のアドバイスとして、学校からは、簡単な4教科のテキストが配布され、また、読書が推奨されていました(強制ではなく、基本はゆっくり充電しましょうというスタンス)。
また、入学後1週間は、オリエンテーションイベント(キャンプ、学内イベントなど)のみで、授業はその後からの予定になっています。

親としては、大学進学に向けて、受験塾的な印象のある学校でしたので、緩い感じに拍子抜け感が否めません。

他の中高一貫男子校も、同じようなスケジュールなのでしょうか?


また、有名トップ校(S60前後以上)の先生方の授業の進め方・教え方と、中堅校(S50前後)の授業では、どの程度違いがあるのでしょうか?
ご兄弟が別学の方など、イメージでかまいませんので、経験談を教えていただければ幸いです。

多くの中高一貫校の各教科の進度自体は同じだと思うのですが、トップ校のように、学内に一部の天才がいることで、その周りの生徒も影響されて一緒に伸びていくということがあるのでしょうか?

それとも、学校の授業はさほど成績に関係なく、通う塾の合う合わないにかかっているのでしょうか?

今後の学習の方向性を示唆する際、参考にできたらと思い、ご意見をよろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4882338】 投稿者: バラード  (ID:VaDcPhJvJV2) 投稿日時:2018年 02月 13日 12:01

    合格進学おめでとうございます。

    中高生活6年間ありますので、ゆっくりじっくり継続可能な学習法がよいと思います。どちらにしてもほんとの受験生活は高3の一年間。

    高2までの5年間、出来れば上位グループの下のほうでもついていければよし、くらいが一番すごしやすい感じしますが。

    中高の難易度別による授業、学習内容の違いは、当然入試問題での合格ラインを念頭に入れてのスタートですので、学力レベルが揃っていること、平均レベルやや上のレベルから教えていくというレベルが普通です。

    難関校は、だいたい英数レベルがかなり高い(いきなりではないですが)と思います。課題についてこれるレベルかどうか、読む本も難しい本が多く英文でも国文でも古典でもかなり量も質も違うので、まずは知識量を増やすには科学本や社会系歴史、古典も含めいろんな本を読むような習慣つけると良いと思います。

    5年間地道に勉強続けて知識を増やすといってもなかなか容易ではないですので、気分転換になるような趣味、特技、スポーツなどされることお勧めです。
    中3-高2あたりに思春期特有の、勉強以外のことへの興味も出てきますので、折込済みですごされるとよいと思います。
    まずは、ゆっくりしてください。

  2. 【4882484】 投稿者: 疑問  (ID:yGSfxIECZKg) 投稿日時:2018年 02月 13日 13:38

    バラード様、丁寧なご説明、ご意見、ありがとうございます。

    数学だけは、恐らく難関校レベルの授業でも楽しめる息子なのですが、国語が破滅的にダメで、英語も単語・熟語の記憶に手間取ることが(記憶能力が優れてない)予想されます。

    得意な教科は自分で進めているようなので、苦手教科は学校の勉強についていけるようになることを短期目標にしようと思います。

    息子は、クラブ活動はもう決めていて、学校生活を楽しみにしているようです。
    とりあえず中学校レベルの学習のうちは、焦らず着実に、楽しみながら学校生活を送るよう、アドバイスしたいと思います。

  3. 【4883102】 投稿者: ご参考  (ID:Xq1zMMUIm9g) 投稿日時:2018年 02月 13日 20:42

    私立中学の入学当初は、同じクラスに友達がいない場合が殆どなので、レクやイベントなどで先ずは友達作りからです。

    次に教材について
    学校のレベルに応じて、授業で使用する補助教材が異なります。

    例えば数学、
    上位校は青チャートを利用している学校が多く、基礎問題が少なく、応用・発展問題が多い内容です。

    加えて、授業の冒頭に前回の復習が無い又は少ない傾向にあり、進度が早く深度が深くなります。

  4. 【4883139】 投稿者: エリートコース  (ID:OoFSkvvK1bc) 投稿日時:2018年 02月 13日 20:58

    合格おめでとうございます。

    ご子息が進が宇される学校は学力別クラス編成でしょうか?
    もしそうであれば結構落とし穴があるかもしれません。
    採用されている教科書がトップ校と同じなのか確認する必要があると思います。
    教科書さえ同じであればトップ校より進度が遅くても高校2年生時に追いついていれば問題ないかと思います。
    先取りしたければ進学塾に通えば良いことですし。

    学力別クラス編成を採用している学校は、クラスこそ学力別ですが教科書は全クラス同じであることが多いため、どうしても下位クラスの学力に合わせた教科書を採用していることがあります。

  5. 【4883899】 投稿者: トップと中堅の違いは  (ID:owu98czv0h2) 投稿日時:2018年 02月 14日 09:33

    結局弾の違い。もうこれに尽きる。

  6. 【4884165】 投稿者: 確かに  (ID:Aulq..EgnVQ) 投稿日時:2018年 02月 14日 11:58

    トップ校は高校になっても特進クラスがないのが普通で、逆に、中堅校はあるのが普通みたいですね。

  7. 【4884736】 投稿者: 疑問  (ID:cKgt3C5gIhk) 投稿日時:2018年 02月 14日 17:40

    スレ主です。
    皆様、ご返信ありがとうございました。

    息子の入学予定の学校では、途中から、成績上位者の選抜クラスができます。
    また、教科書と副教材はまだ届いていないのですが、難関校を目指している学校なので、難易度高めの副教材も使っているとは聞いています。
    ただ、どのように使われているのかは、わかりません。

    もし理数科目の授業のレベルが低く感じたら、別途、自分で取り組むと、本人は言っています。
    文系科目については、もともと苦手なので、まずは授業をこなすところからはじまりそうです。

    我が子のような子は、難関校以上に散在している天才君、秀才君たちには、努力しても、学力レベルは追いつかないでしょう。
    でも、大学進学という短期目標のためには、効率的に時間を使える環境が整った学校なので、本人も意欲的ですし、親としては、これからの伸びに期待してあげたいと思います。

    井の中の蛙になることなく、まずは鶏口牛後を目指し、のびのびと学生生活を過ごしてほしいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す