最終更新:

54
Comment

【4926539】2018年 男子校と共学 入口と出口

投稿者: どこを選ぶ?   (ID:rOrwz1TSR5w) 投稿日時:2018年 03月 14日 10:33

6年前日能研結果偏差値    2018年 東大現役合格率
(複数回は初日、午後除く)  同じ行は左が最も割合が高く、右ほど低い
71 開成          28%以上  栄光、開成
70             26~27.9%
69             24~25.9% 聖光
68 麻布、駒東、渋幕    22~23.9%
67 栄光、聖光       20~21.9% 麻布
66 筑附          18~19.9%
65 浅野、早稲田、千葉   16~17.9%
64             14~15.9%
63 武蔵、小石川      12~13.9% 浅野、海城
62 海城          10~11.9% 駒東、武蔵
61 本郷           8~9.9% 筑附、早稲田、渋渋、渋幕
60 都武蔵、暁星、サレジオ    6~7.9% 小石川、学芸、都武蔵、相模原中等
59 芝、逗子開成       4~5.9% 開智、千葉、本郷、暁星
58 攻玉社、渋渋、学芸、巣鴨 2~3.9% 公文、サレジオ、桜修館、桐蔭中、巣鴨、城北、桐朋
57 桐朋           0~1.9% 逗子開成
56 世田谷、開智   
55 公文国際、桐蔭中等、城北 
54 桜修館     
53 相模原中等    
 芝・攻玉社・世田谷は不明だがおそらく5.9%以下
 東大現役合格率3%以上の学校と結果偏差値表でそれより上に載っている学校で見たつもりだが抜けているのがあったら勘弁(栄東とか抜けてそう?ゴメン)
 左右で上下同じスケールに出来なかったので見にくくてゴメン。

私見
① 筑駒は確実に30%超えなので、20%超える都内なら筑駒、開成、麻布、神奈川なら栄光、聖光の5校は男子校でも問題なく選ぶ価値あり
② 10%以上は男子校のみ。①に届かなくても浅野、海城、駒東、武蔵までなら 検討の余地あり
③ 6~9.9%には早稲田を除けば共学のみ。相模原中等はN53の入口で出口が素晴らしい。
④ 5.9%以下は特定の男子校と共学を比べた場合、結果偏差値で数段上なのに実績劣る男子校は自宅から近い、自由な校風が気に入っている、親が卒業生などの事情がない限り選びにくい

 ランキングでは別学が上位を独占し、大学進学には別学が有利との見解もあるが、あくまで入口で上位の者が結果を出したに過ぎない。それがたまたま男子校だっただけ。
 この表で5.9%以下の学校は学校力じゃなく、個人力で大きく変動するので、どっちが上とか下とか語ってもしょうがない。

 その他、お気づきの点、コメントよろしく

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【4934074】 投稿者: 相模原親  (ID:w8z3qKF5StI) 投稿日時:2018年 03月 19日 13:20

    どこを選ぶ?(ID:rOrwz1TSR5w) さんは、色々異論を唱えられていますが、ご自身はどのように考えておられるのでしょうか?
    「あそこまでの実績」と書かれていると言うことは、かなり良い実績だと言うことは認めてくださっているのですね。

    バラードさんが「地の利」と言われたのは、あくまで平塚と比べてのことのはずです。どこを選ぶ?さんご指摘のとおり、例えば都内の私学と比べれば良い立地とは言えません。

    また、「わざわざ中学受験の4科に加えて」と書かれていると言うことは、私学受験生を取り込むこと前提で議論されていると思いますが、相模原中等の生徒のかなりの割合が、相模原単願です(我が子もそうです)。私学受験生を大きく取り込んだわけではありません。特に、現在の卒業生は実績を知らずに入学していますので、開校前にサレジオ・公文国際・逗子開成に行っていた層を取り込んでいたとは考えにくいです。(頴明館や桜美林の上位層は、取り込んだかもですが)

    これまでに卒業した相模原の生徒の多くは、相模原がなければ地元公立中学から県立高校に進学していた層です。その中にはひょっとしたら、県立地域二番手校あたりに行っていた層もあるのではと考えます(例えば我が子は、実技科目が恐ろしく苦手なので、トップ県立は望みようがありませんでした)。そういった層は、地元中から県立二番手校に行くよりは、相模原中等に行ったほうが、相当に良い結果が期待できると考えております。

    つまり相模原中等は、西は小田原、北は橋本、南は藤沢、東は川崎まで、非常に広い範囲から、それまで地元中学から県立高校に行っていた、そこそこポテンシャルがある層を集めて、効率的な教育を行った結果だと思うのです。
    「そこそこ」は、重要なポイントで、我が子を含めてとことん優秀な子ばかりではないですし、そもそも適性検査がとことん優秀な子を選抜するには適していません。しかしながら、そのような「そこそこ」の子こそ、6年間効率的に使って、みっちり勉強させると、結果は随分とよくなるのではないでしょうか。


    どこを選ぶ?さんは、どのように考えられますか?

  2. 【4934106】 投稿者: どこを選ぶ?  (ID:rOrwz1TSR5w) 投稿日時:2018年 03月 19日 13:50

     私の6年前の日能研結果偏差値と今年の東大現役合格率の表を見る限り、ほとんどは入口と出口に相関があるように感じますが、相模原中等の場合はN53の子の実績としては入口に対して出口が素晴らしいと思います。 
     あくまで日能研の模試を受けるのは中学受験塾で4科勉強した上で、適性検査対策までした子。そのN53の子たちよりポテンシャルの高い子が公立一貫対策しかしないで入学しているということですね。今年は柏陽も東大ゼロ、厚木、川和など湘南・翠嵐の下に格付けされる学校の実績が悲惨なのは相模原中等や横浜南に流れたと考えるべきでしょう。私が思うよりも広範囲から通学している子が多いのでしょうね。
     最初は10倍という倍率がありましたが、大した対策も取らずに「受かれば儲けもの受検」が大半でまともな受検生だけでの実質倍率は3倍以下だと聞いたことがあります。高校受験塾の公立一貫校対策に通っている子や家庭学習で臨んだ子は中学受験塾に通っていた子より少ない割合しか合格できないものと考えてました。我が子の周りで公立一貫校受けた子で合格したのは中学受験塾に通っていた子ただ1人でしたから。

     先取学習は私立一貫校では前から導入されており、相模原中等が他より秀でた内容だとまでは考えません。中学受験塾の偏差値表とは無関係の県内広範囲から遠距離通学も厭わず集まったポテンシャルの高い子が実績を出したとの考えるのが自然です。

  3. 【4934482】 投稿者: 公立一貫のハイリスクな面  (ID:O3SAa2jNhxA) 投稿日時:2018年 03月 19日 18:51

    私立一貫の保護者です。
    私の周囲では、学科試験の勉強をせずに公立一貫の適性検査で合格して、各学科を先取りで進んでいくのは、結構ハイリスクというか、学校生活はサバイバルな感じだと漏れ聞いております。学校の流れに上手く乗れて(低学費で)東大等の最難関に合格してハッピーな生徒さんもいれば、入学後に勉強で苦労したり、テンションの高い?同級生達に気後れして(リーダー養成を元々目標としているので抑え目なタイプはどうやら求められていない感じで仕方ないのかもしれませんが)...等という話も聞きます。
    小学校高学年の時点で自分の子供がタイプ的に大丈夫そうだと思えたら、チャレンジしがいの有る場であろうと思います。

  4. 【4947527】 投稿者: リスク?実績を見てみると。  (ID:slmSKf4I05U) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:12

    適性検査では正しい学力が計れないのではないか?とか、なので合格者の学力の幅が大きそうで6年後の大学進学が心配・・という声はネット上でよく耳にするのですが、実際の相模原中等卒業生の進学先を見る限りでは、昨年でも国公立+早慶への現役「進学」率50%以上、とトップ層だけでなくボリューム層の進学先も非常によいです。

    理由は定かではありませんが、東大に行く程の天才肌ではないけれど、都会にいればそれなりの私立に行けるような素朴で地頭のよい子達が適性検査で集められ、真面目にコツコツ6年間やった成果なのでは。

  5. 【4947541】 投稿者: 長期的に見ないと  (ID:BWrXFBtxM32) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:28

    前は栄光はダメダメで、渋幕渋々がイケイケだった。栄光さんざん叩かれたけど、盛り返した。渋幕は開成を超えるという記事をいくつも読んだのですが、これでしばらくトーンダウンかな。でも、この年度だけでは決められないので、3年くらいのスパンで見たほうがいい。にしても、今年の神奈川勢は素晴らしいし、海城と武蔵はだいぶ安定した。
    >① 筑駒は確実に30%超えなので、
    調べたら30どころか、40%を超えてた…。

  6. 【4948578】 投稿者: バラード  (ID:VaDcPhJvJV2) 投稿日時:2018年 03月 31日 19:19

    公立復活に向けて、先生の民間登用から塾講師、進路指導からはじまり、進学重点校、公立一貫校と、様々な手を首都圏では打ってきて一応の効果は出てます。

    10年前指標のひとつ東京一工の合格数50名超えは、首都圏では西、浦和、湘南の3校でしたが今年度では日比谷、国立、翠嵐が数年前から加わっています。

    公立一貫校は、定員が多くは160名前後で単独の公立高の半分程度なので、かりに25名合格出していたら、同程度の難関進学校だと思いますが、今小石川くらいかなと思いますが。
    都立武蔵、桜修館や、市立南、相模原、横浜SFは、まだ10-20名くらいかもしれませんが、25名超えるくらいまではいくのではと思っています。

    相模原は、地の利と書いたのは、今まで中学受験でこの近辺に難関進学校が、いわゆる競合がなかったことと、優秀でも中学受験考えなかった地域のご家庭が考えて受検するようになったことでしょうか。

    対して、横浜SFと特に日が重なる浅野。
    南は、栄光、聖光、フェリスなど競合するのか見てましたが、ほとんど受ける層も重ならず、うまく棲み分け出来ているように感じます。

    小石川など地区で言えばまさに競合だらけなのですが。
    開成から海城、早稲田、豊島岡、学習院、さらに筑附、学附、お茶の水、などなど共学なら渋渋まで10Km範囲とお近くなのですが、小石川もかなり頑張ってます。

    やはり、学校や教育委員会、市民の声など公立向上願う声も施策も大きいのかなと思います。

  7. 【4948927】 投稿者: 遅いレスですが  (ID:hSUVLxSAcNI) 投稿日時:2018年 04月 01日 08:32

    相模原の県中高一貫ですが、ここ数年は田都沿線在住の生徒が非常に多いです。
    クラスによっては半分近く占めてたりするようです。
    だから単純に経済価値観云々だけでもないのかな?と考えていました。

  8. 【4948947】 投稿者: 最近はそうでもない  (ID:9lw/iMUraqU) 投稿日時:2018年 04月 01日 09:08

    田都の神奈川区間は、それほど生活に余裕の無い人も多いですよ。

    士業や外資系、国内サラリーマンでも共働きならば、もっと勤務先の近く(都心とか横浜ならば西区中区あたり)に住む。

    田都の神奈川区間は、大手都銀とか大手メーカー勤務で基本一馬力というのが標準的な姿じゃないかな。
    それだと、田都沿線を選んで住居費をかけた分、生活費にはそれほど余裕ないよね。
    (我が家もそうだけど)まさに、頑張れば私立でも行けない事はないけど、公立行ってくれると助かる、といった感じ。
    大学も、東大とか一工も憧れとしてはあるけど、現実的には早慶行ければ御の字、MARCHでもちょっと残念だけどまぁ良いか、といった感じ。
    そもそも医師家系じゃないけど、もし医学部志望になるのなら、頼むから国立行ってね、という感じ。

    もちろん、沿線の研究所とかで共働きしている人とか、沿線の官舎住まいで東大を無茶苦茶意識している人とかもいるにはいると思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す