最終更新:

9
Comment

【5402513】関西の中高一貫と高校の偏差値の違い

投稿者: 関西   (ID:ghOas61gEGA) 投稿日時:2019年 04月 17日 23:17

中高一貫校の中学からの偏差値と高校受験からの偏差値を見て疑問に思いました。

桃山学院の中学受験のR4の偏差値は有名校でも下位グループですが高校受験ではトップ高グループで大学実績も中高一貫と3ヶ年とで分けて書かれていて中高一貫と高校受験の大学実績の差は大きいです。

知り合いが高校受験で四條畷女子高校ですが、こちらは高校受験の一番上のコースより中高一貫の子達の子が優秀で関関同立の指定校推薦もらうと言われてました。

中学受験か高校受験かで考えてました。
四天王寺や清風南海に行きたいなら偏差値や併願校を見てると主観的には中学受験からの方が高校受験で入る偏差値は低く入りやすいく、高校からの子は中受からの子に追いつける賢い子が入ってくると思っていました。

中学受験で入って高校生になった時、高校受験から入った少し賢い子達と同じくらいの偏差値になるのかと思ってましたが学校によって違うみたいですね。

帝塚山学院泉ヶ丘や清教は高校受験や中受の下位コースの子達に指定校推薦され上のコースは自力で受験させられると言ってました。

南海や四天王寺なら中受も高校受も大半国公立に行くのが想像は難しくないですが、泉ヶ丘や清教は学校の大学実績では国公立は2-3割くらいです。

帝塚山学院泉ヶ丘や清教の中受と高校受の国公立の合格実績の差はどれくらいなのでしょうか

一般的に公開されてる高校の偏差値には中高一貫のコースは載っていません。清教、泉ヶ丘、南海、四天王寺は中受から入った子が高校生になったら公開されてる高校の偏差値の学力に属するのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5404426】 投稿者: 中高一貫、基本事項のご確認を  (ID:dAbYpx.9q8A) 投稿日時:2019年 04月 19日 12:37

    >中高一貫校の中学からの偏差値と高校受験からの偏差値を見て疑問
    >中学受験か高校受験かで考えてました。


    スレ主さま。
    関西の様々な中高一貫校について、中学と高校の入学時の各偏差値と大学進学実績、まさかここだけの着眼に終始して、延々と比較に勤しんでいらっしゃる、とか。


    >(中入生が高校生になると)高入生の少し賢い子達と同じくらいの偏差値になるのかと思ってましたが学校によって違う


    ご自身が書いていらっしゃるように、比較に励んでいらっしゃる対象がいずれも「中高一貫校」なのですから。せめて、きちんと各学校の中高一貫教育という部分にまで丁寧に広げて調べてみると、この疑問への回答は得られると思います。


    >清教、泉ヶ丘、南海、四天王寺の中入生は、高校生になったら公開されてる高校偏差値の学力に属するの?


    各学校の中高一貫教育を調べると、自ずとこの疑問への回答も得られると思います。


    まず手始めに。各学校のHPを隅から隅まで回ってみてください。それだけでも大まかなことは把握できます。あらかたの疑問は解消できるでしょう。


    たとえば。
    スレ主さまが例に挙げている四天王寺で見てみましょうか。


    学校HP、中学校の案内箇所を見ると「6ヵ年一貫教育」とあり、「高校へは、英数1、英数2、医進コースになる」とあります。高校のコース編成には理数コースと英数コースの案内があります。ここを見て誤解していらっしゃるかもしれませんが。学校HP、よくある質問の箇所を見ると、「高校入学の理数、英数コースから、6ヵ年コースに編入はできない」と、明記されています。


    スレ主さまの疑問の答えが見えてくると思うのですが。


    もう少しだけ触れると。四天王寺は、約十数年前から、中学からの入学者(中入生)と高校からの入学者(高入生)、高校で同じコースにはならないように編成が変わったみたいです。この前までは、高校入学者の一部が、中学入学者のコースに編入できたようです。(この辺のことは古いネット情報などから判ります)


    どうも、その当時。中学と高校の教育課程が変わり、あちこちの学校では、高入生と中入生の高校入学以降のカリキュラムのすり合わせが大変になった。結果としては高校募集を止める学校(中高一貫校)もあり(洛星や甲陽など)、高校募集はするけど高校では中入生と高入生を別コースにする学校もあり、四天は後者となるのでしょう。


    蛇足です。
    灘や東大寺は従来のとおり、高校募集をして中入生と高入生は高校一年生から同じクラスで学びます。高入生には、平日2~3日の放課後と土曜日午後からはみっちりと、高入生のカリキュラムに追いつくために、補習があったりします。中入生は高校1年や2年はのんびりムードで、大抵はちょいちょい勉強して通塾もしつつもまだ趣味と部活と学園祭に走り回っている時期です。
    中高一貫教育の中で高入生が中入生と同じように机を並べるには、高校入学後もたゆまぬ努力が要るのだな、と感じます。たゆまず努力を重ねていけば、時々、大学入試に於いて高入生が中入生を逆転することがあります。


    >一般的に公開されてる高校の偏差値には中高一貫のコースは載っていません。


    おっしゃっている「一般的に公開されている高校の偏差値」というものが高校入試の難度を指すのなら、その時点の中入生の偏差値が見当たらないのはそれはそうだろうと思います。


    >帝塚山学院泉ヶ丘や清教の中受と高校受の国公立の合格実績の差はどれくらいなのでしょうか


    これが学校の公式HPなどで非公開なら。学校の説明会などに実際に足を運んで直にお尋ねになることをお勧め致します。


    あまりにも基礎的な疑問だからか、スレを書き込みなさった場所が学校比較の掲示板だからか。なかなかお返事がつかないようなので。ざっくりですが、回答しておきました。

    あとはご自身でもう少し丁寧に確認してみてください。

  2. 【5405445】 投稿者: 何言うてんの  (ID:jJPCO.TxrKs) 投稿日時:2019年 04月 20日 07:39

    詳細な説明、お疲れ様です。

    てか、この程度の知識ならば、受験しようとしている受験生・保護者ならば、とうに周知のはずのことでしょう。

    偏差値というのは母集団によって全く違う。その数値は相対的なもの。
    中学の偏差値は、中学を受験しようとしてる子たち「だけ」のデータ。それ以外の子は含まれません。
    高校の偏差値も同じこと。この偏差値には中受の子たちは含まれません。
    偏差値とは試験を受けて初めてわかるもので、中高一貫の子たちは高校受験しないのだから、偏差値なんか出るはずがないです。

    それぞれ、数字が全く違うのは当たり前のことです。

  3. 【5405818】 投稿者: 中高一貫、基本事項のご確認を  (ID:dAbYpx.9q8A) 投稿日時:2019年 04月 20日 11:49

    以下の文章に間違いがあったので、訂正致します。


    訂正前
    >灘や東大寺は(略)中入生と高入生は高校一年生から同じクラスで学びます。高入生には(略)「高入生の(訂正箇所)」カリキュラムに追いつくために、補習があったり


    訂正後
    灘や東大寺は(略)中入生と高入生は高校一年生から同じクラスで学びます。高入生には(略)「中入生の(訂正箇所)」カリキュラムに追いつくために、補習があったり


    まるきり蛇足部分なのに。すみません。


    何言うてんのさま
    >偏差値というのは母集団によって全く違う。その数値は相対的なもの。


    なるほど、そうです、そこでしょう。
    ありがとうございます。


    私は、スレ主さまには何処の部分の理解不足がこういう疑問を芽生えたのかな、と今ひとつ掴めず。中高一貫教育が、中高を通した6ヵ年計画の場合と新たに高校からの3ヵ年計画の場合があることをご紹介してみまたが(大学附属校だと、小中高大の一貫教育があったりも)、おっしゃるように。スレ主さまは、偏差値の基本的なあれこれが抜けていらっしゃったのかも。


    スレ主さま
    大学の偏差値、同じ大学の同じ学部の同じ学科で、駿台と東進と河合塾の発表している偏差値の数字が異なるのですが、ここは理解できていらっしゃいますか。


    模試の難度が異なる、母集団が異なる、偏差値の算出方法が異なる、ボーダーの設定が各々で異なる、なので。たとえば、駿台全国模試70と河合塾全統模試70、両者は偏差値が同じ70だから同じ意味合いだとまでは言えません。これと同じことで、中学受験時の偏差値65と高校受験時の偏差値65、これも、偏差値の数字は同じですが同じ意味合いにはなりません。


    スレ主さまがR4を挙ているので、そのまま日能研で見てみます(2018年10月25日 関西 女子版)。子供さんはおそらく女の子さんでしょう。偏差値65以上に位置する中学校は、洛南の専願と併願とも入る、午後入試の西大和、四天王寺は医志コースのみ、二日間入試が特徴の神戸女学院は入ってきません。

    仮に中学受験に於いて日能研の模試で偏差値68~70なら、洛南併願を除くとほぼ全ての中学校が合否のボーダー上にある(実際に合格するには、入試科目の配点や出題傾向との相性などもありますが)、となります。一方、高校受験の偏差値68~70は、どうでしょう。偏差値ランキングなるものがあれば、その上にまだ高校名が並んでいるかもと思います。


    言い添えておくと。学校によっては、中入生が高校にあがる時、高校入試と同じ問題を解いてもらうところもありますが、高校入試の合格点超の得点を取る子供は半分もいない、という場合もあるそうです。大抵の中入生は、五教科を高校受験のための勉強はせずまったくの丸腰でこの試験を受けるからです。では高校へ入学して高校一年生から即、高入生が学内で成績上位を独占するのかと思えば、そうはなりません。(長くなるので理由は割愛)


    >中学受験か高校受験かで考えてました。


    中学受験は費用もそれなりにかかります。無理の少ない形は4年生から受験勉強開始で3年間通塾すると200~300万くらい、あと場合によって個別指導を付けるとかで費用負担は変わります。


    あと、特に関西では(親御さんが中受経験者などで、自ら受験カリキュラムの取捨選択ができるなら別ですが)一般的に。最終学年の6年生は、同じ年齢の周囲がのんびりしている時期にものすごい量の勉強をしなくてはなりません。6年生だと、小学校の最高学年としての役割を期待されるし、学習面では調べものや班活動や発表などもある、でもGWの塾がない休日も1日10~12時間ほど勉強もする、子供にとってはいわゆる二足のわらじ状態になります。また、女の子は、中学受験に於いてもっともハードに勉強する時期と二次性徴が重なり、体調管理が大変な場合もあるので。


    お気を悪くされないでください。スレにお尋ね内容から、スレ主さまがどの辺まで中高大の入試事情や背景を認識していらっしゃるのか不明なので。知っておくといいかもと思われることを、一応ざっくり紹介してみました。


    これで失礼しますが。校風、通学ルート、高校への内部進学の条件の有無、クラス編成(コースもそうですが、高校からクラス替えのない学校もある)、校則、通塾状況(大抵は、中高と塾の両方の成果だったりします)、生徒さんたちのなんとなくの雰囲気、などなど。中学受験する場合は候補の塾も含めて、もうちょっと調べて。受験勉強をする主体である子供さんご自身の希望もあわせて。考えてあげてください。

  4. 【5406195】 投稿者: スレ主です  (ID:ghOas61gEGA) 投稿日時:2019年 04月 20日 16:01

    >偏差値というのは母集団によって全く違う。その数値は相対的なもの。
    中学の偏差値は、中学を受験しようとしてる子たち「だけ」のデータ。それ以外の子は含まれません。

    ↑これについては理解しておりましたが


    >高校の偏差値も同じこと。この偏差値には中受の子たちは含まれません。 偏差値とは試験を受けて初めてわかるもので、中高一貫の子たちは高校受験しないのだから、偏差値なんか出るはずがないです

    ↑成る程、は気づきませんでした。
    中受生が高校生になった時の偏差値は無いんですね。

    各学校のHPでは大学実績が中受生と高受生に分けて書かれてる学校はほとんど見かけないので、中高一貫の子達の高校生なった時と高校受験の子から入って来た時の学力や偏差値に差が大きくあったら大学実績の目安がしにくいなあと思い質問に至りました。


    ありがとうござます

  5. 【5406292】 投稿者: スレ主です  (ID:ghOas61gEGA) 投稿日時:2019年 04月 20日 17:18

    基本的な質問に丁寧過ぎる回答ありがとうございます。

    中高一貫生が高校生になった時の偏差値は一般的に公開されてる位置では無くそもそも存在しないという事はもう一人の回答して下さった内容で理解出来ました。

    中受の偏差値、塾別の母集団違い、もちろん同じ数値でも高校受験大学受験で同じ土台出ないのは理解してますし、高受と中受が交わることは殆んどないとも知ってます。この質問で大学の学部によって偏差値が違うのも知らないと判断されてしまうのですね 。

    同じ高校に入っていながら中受と高受では学校によって学力や偏差値に差がある事を知りました。その差の大きさは高校卒業時には差が縮まるでしょうが質問に上げたように学校によって差の大小があると思いました。

    大学実績では殆ど学校は中受と高受のを分けて発表されてないので、その差の大きさを知る手段は各学校に聞いて回るしかない、という事が分かりました。ありがとうござます。

    将来目指す職業→必要専門学→受験すべき大学→必要な偏差値の中高生時、目標達成するまでの必要偏差値を調べているうちに、中高一貫の子が大学に行く時高校受験の子と混ざっての大学実績では分からないなあと思いこの質問になりました。

    質問は学校選びの相談ではないのですが質問にない費用や受験や選定の心得までの回答に驚きました。

    ありがとうございました。

  6. 【5406487】 投稿者: 中高一貫、基本事項のご確認を  (ID:8pS/W/4m156) 投稿日時:2019年 04月 20日 20:25

    同じ高校に入っていながら中受と高受では学校によって学力や偏差値に差がある事がわかったとのこと、よかったです。また本題の疑問も解消できたようで、よかったです。

    同じ大学の学部によって偏差値が違うことを知らないと判断をされてるように感じたのは、どの辺からでしょう。

    私は、同じ大学学部学科が塾によって偏差値が変わることの説明をしたつもりでした。お気を悪くされないでとあらかじめお願いしつつも、スレ主さまなにとってはご質問以外の蛇足に感じる内容が多く感じたこともあわせて。大変お気を悪くされたご様子。
    スレ主さま、どうもすみませんでした。

    (誤解があればほどくことができればよいのですが、何よりもお詫びを伝えたかっただけですので、これにて失礼致します)

  7. 【5406592】 投稿者: ありがとうございました  (ID:ghOas61gEGA) 投稿日時:2019年 04月 20日 21:59

    >同じ高校に入っていながら中受と高受では学校によって学力や偏差値に差がある事がわかったとのこと、よかったです。

    この事は元々知ってる上での質問です。中受組は出口である大学受験の実績の指標が学校から発表されてる数字から参考にならないので質問に至りました。高校受験の偏差値が参考になるのかなあと思ってたのは私の無知でした。


    大学実績は
    有名校は関関同立指定校推薦で最高

    難関校は旧帝大目指して殆どが国公立大学、指定校推薦は関東有名大学

    国公立への実績は100人足らずの中堅学校の場合は中受生が多いのか高受生が多いのか分からず疑問に思いました。

    倍率の高い難関校でダメだった場合、中堅校に進学しても行きたい大学が高受の実績で盛られてるのなら、中学受験の意味が無い気がしたりしました。

    各学校に聞き情報収集します。

    大学の偏差値の件は読み間違えてました。申し訳ございません。

    中学受件の疑問はリアルの生活では中々発信したり解決するのは難しいです。頂いた回答は私以外にも沢山の方に有益で大変貴重な情報になります。本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す