最終更新:

53
Comment

【5476636】日本最難関10大学~「旧帝一工神」へ最も近い学校

投稿者: 高校生   (ID:PwJQ1f.Tplw) 投稿日時:2019年 06月 18日 09:53

首都圏版はみたことがありますが、全国ではどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【5480118】 投稿者: 失礼  (ID:1CCimuRbz42) 投稿日時:2019年 06月 21日 09:56

    早稲田一般入試比率 40%を目指している

  2. 【5480136】 投稿者: もう  (ID:GW4R7MmkD5E) 投稿日時:2019年 06月 21日 10:13

    はちゃめちゃ。読み手にはさっぱり伝わりません。

  3. 【5480148】 投稿者: では、わかりやすく  (ID:1CCimuRbz42) 投稿日時:2019年 06月 21日 10:23

    ◆「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
    2015/12/ 4 20:04

    早稲田大学が2016年度入試から段階的にAO・推薦入試の割合を6割にまで引き上げると発表し、ネット上で驚きの声が上がっている。

    AO・推薦入試といえば、学力低下の元凶とも指摘され、読売新聞が14年7月に発表した調査で、退学率がそれぞれ16%、9%と一般入試の6%より高かった。

    早大では、STAP細胞問題を起こした小保方晴子氏が02年合格のAO入試1期生だったことも話題になった。

    それだけに、早大の入試改革内容が報じられると、ネット上では、「懲りてなかったのかよw」「ブランドがた落ちだろ」「早稲田どうしちゃったの?」と疑問や批判の声が相次いだ。


    大手予備校「河合塾」の教育情報部では、表現力や主体性がある多様な人材が集まる一方で、要領だけいい学生が増える恐れもあるとして、「大学の評価が高まるかは、今後の取り組み次第ではないでしょうか」と指摘する。つまり、教育内容によって成果が違うため、学生が社会に出て初めて評価が決まるということだ。一方、一般入試については、「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」としている。

  4. 【5484339】 投稿者: 旧帝  (ID:HLwElCW6Trw) 投稿日時:2019年 06月 25日 09:44

    東京一工じゃなければ普通に偏差値50台で入学できる
    時代遅れ

  5. 【5570889】 投稿者: そうかな?  (ID:Ulvf4Ax6jD6) 投稿日時:2019年 09月 15日 12:15

    何が時代遅れなんだろう?

  6. 【5579370】 投稿者: 逆説  (ID:YvwLdkWRJiQ) 投稿日時:2019年 09月 22日 09:45

    逆に言ったら昔も今も偏差値50台で旧帝一工神は難しい。
    地方の公立大学もしくは私大の早慶レベルなら偏差値50台でも楽勝ですが。

  7. 【5579382】 投稿者: 国家の世界的戦略  (ID:Vtr0/D9vQFc) 投稿日時:2019年 09月 22日 09:51

    投稿者: 旧帝(ID:HLwElCW6Trw)
    投稿日時: 2019年 06月 25日 09:44

    時代遅れ





    世界的戦略を担っている指定国立大学は、旧帝が多いですよ。


    東北大学
    東京大学
    名古屋大学
    京都大学
    大阪大学


    東京工業大学

    先日、一橋大学が認可

  8. 【5579404】 投稿者: 少子化  (ID:Q2mVBiASi1w) 投稿日時:2019年 09月 22日 10:05

    優秀な頭脳が生まれる数は人口に比例するので、現在日本では優秀な頭脳の絶対数がどんどん減っていることになります。
    大学側が変わっていかなければ、この状況に対応できません。

    数が減っている優秀な頭脳にどうやってよりよい環境を与えられるかを考えなければなりません。
    大学、大学院の定員削減がまず重要。

    子供は東大に行っていますが、東大にも出来ない学生がかなり増えていて、定員は多くて半分ぐらいでいいのでは、と言っています。
    そして、定員を減らした上で、科研費などは減らさないようにすることで、優秀な人材に対してはより多くの予算を与えることができるでしょう。

    すべての大学において同様のことを行えば、多少ですが大学のレベルは維持され、よい研究ができる可能性があります。
    現在ノーベル賞等で結果を出している研究は、いずれも日本の人口が多く、研究費も(今よりは)多かった時代のもの。
    そのことをよく考えなければなりません。今の状況を続けると、ノーベル賞等も取れなくなっていくでしょう。

    どこの大学が優秀かなど、どうでもいい問題です。
    EDUにはそれを比較して騒ぐ方が多いのですが、非常に浅い考え方で、驚いてしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す