- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩んでます (ID:nK3N35m4opQ) 投稿日時:2020年 11月 25日 12:08
併願校として日大三中と穎明館で迷っています。
日大三中は、学校見学もしており、とても良い学校だと思っています。ただ、普通にしていれば日大に行ける反面、もうそれ以上を目指すモチベーションが無くなってしまうのでは?という気がしています。
穎明館は、先日塾の先生から勧められたところで、まだどの様な学校なのかわかっていませんが、小規模なので面倒見が良さそうな印象を受けています。
S40位です。
どんな事でもいいので両校ご存知の方からアドバイス頂きたいです。
宜しくお願いします。
-
【6102965】 投稿者: 二中ではありませんか? (ID:qOSH0P2XmPQ) 投稿日時:2020年 11月 25日 19:38
三中ですか?二中でなくて?
二中と穎明館なら分かりますけど三中だとちょっと偏差値も低くてレベル離れてると思いますが...
三中適正レベルなら穎明館よりは桜美林の方が可能性あると思います。
桜美林は最近進学校化して成長中の学校です。
最寄り駅も三中と近いです。
穎明館は立地が少々悪いですが少人数から毎年東大合格者出したりしてるので面倒見は良いですね。
一方で穎明館はどの部活も弱いですがやはり三中も二中も強豪部が沢山あります。
(野球やサッカー)
将来最低MARCH以上の大学に行くなら穎明館
部活等を楽しみ青春を謳歌して安全ルートを辿るなら三中
ですかね。 -
【6102987】 投稿者: 話逸れますが (ID:bcCPRMij1wI) 投稿日時:2020年 11月 25日 20:01
サピの偏差値40なんですよね。
お子さんの本命が何処かは分かりませんがS偏差値40で町田周辺で併願校選ぶなら
穎明館の他には八王子学園・桐光学園・桜美林辺りが良いかと。
この先不況ですし進学実績が良い学校に入って良い大学に行くに越したことはないと思います。 -
【6103053】 投稿者: 釣り? (ID:JGYX49khC52) 投稿日時:2020年 11月 25日 21:22
確認の為偏差値見てきましたが10近く差がありますけど...
首都圏模試偏差 穎明館:61 日大三中:52
四谷大塚偏差 穎明館:48 日大三中:39
日能研偏差 穎明館:46 日大三中:38
サピ模試もそこまで差はないと思いますが... -
-
【6103180】 投稿者: 悩んでます (ID:nK3N35m4opQ) 投稿日時:2020年 11月 25日 23:33
皆様返信本当にありがとうございます。
二中か三中かで言うと、場所的に三中になります。
元々大学付属を目指しており、併願校として日大三中をと考えていましたが、塾の先生から、それでは勿体無いと言われ。
ただ、日大三の高校の偏差値が高い事や、子供が非常に幼く、中学入った後にこれ以上しっかり勉強してくれるのかすごく不安で悩んでいます。
できれば大学はMarchには行って欲しいと考えていますが、そもそも今がピークだったら??と考えると不安になってしまいます。
桜美林もそうですが、穎明館に入れたとしても、最低でも大学は日大には行けるレベルになるのか。。
大学を考えると何が正解かわからなくなっています。
ネットで見ると、穎明館は1/3程は浪人する事も気になっております。
主人は併願校は日大三が良いと言っていますが、本当にそれがいいのか、本当に悩んでいます。
両校ご存知方からアドバイス頂ければ幸いです。 -
【6103377】 投稿者: 大学受験を考えると (ID:G6ih3RgdNYs) 投稿日時:2020年 11月 26日 08:53
MARCHに行って欲しいなら日大三中を併願にしない方がいいと思います。
三中から日大へ進まずMARCHを受ける生徒も居るようですが附属校だと周りの多くが内部進学しますし意思が強くない限り中々難しいです。
恐らく附属校だと受験前提の授業はしないでしょうし勉強が好きでないなら尚更。
穎明館は進学校ですから高校2年の途中までに高校範囲は終わらせてそれ以降の授業は過去問演習中心になりますし、生徒も高校2年の文化祭が終わると受験モードに入って勉強ガリガリになります。
穎明館のホームページの合格実績に現役と浪人生の各大学の合格者数が載っていますよ。
浪人する生徒はほとんどがMARCH以上に受かっていて旧帝や医学部に進む生徒もいます。
一浪してMARCHなら許容範囲だと思います。 -
【6103427】 投稿者: 成蹊と成城学園 (ID:G6ih3RgdNYs) 投稿日時:2020年 11月 26日 09:46
追記です
s40のお子さんの附属校併願校なら日大三中よりは成蹊・成城学園でも良いかと
日大よりはこの2校は就職も強いですし -
【6103468】 投稿者: それもおかしい (ID:1sHQH1wLwTo) 投稿日時:2020年 11月 26日 10:15
浪人を容認するあなたの「論理」でなら、日大三から一浪してマーチでも変わらないことになろう。このお方の場合には、社会を知るご主人からの意見が参考になろう。
ましてあなたのいう、就職が「日大より成城・成蹊が良い」など、それこそどのようなエビデンスに基づいているものだろうか。単純な思い込み以外何物でもないように思われる。たとえば大手ゼネコンや地方公務員等々の世界では、日大閥が形成されているとの事実あるにもかかわらず。他方「成城・成蹊閥」など、寡聞にして耳にした覚えがない。
むしろこの型の場合、学力的に余裕のある日大に進み特待生の道を目指し、その規模のメリットを生かしてさまざまな校内(学内)的特権を享受することも十分考慮に値することではあるまいか。日大三の特進クラスでなら、成蹊や成城にけっして引けを取ることはないはずである。厳しめの校風で優等生として遇されることによって培われる自信と矜持とが、さらに人を育てる場合もある。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 東京進学校ランキング 2021/01/17 08:13 2020東大京大一橋東工大国公立大学医学部合格率 学校...
- 誉田進学塾のシリウス 2021/01/17 08:09 誉田進学塾のシリウスを検討しています。四谷大塚の全統模試...
- 最低でも早慶に行ける学校 2021/01/17 08:06 最低でも早慶。 これは、受験生の親からよく耳にする言葉で...
- コロナで 中学受験→高... 2021/01/17 08:03 知人が、こんなことを言ってました。 「コロナの影響で、...
- 東大京大国公立大学医... 2021/01/17 07:54 学校名 |卒業生数|東京国医計|合格率 ◎灘 ...