最終更新:

407
Comment

【6724965】S56~60の5校(駒東、渋渋、海城、広尾学園、早稲田)のおすすめな点を教えてください

投稿者: サピ親   (ID:x0KHNNS0O7g) 投稿日時:2022年 03月 26日 23:27

新6年生男子の受験校相談です。サピックスに通っており、最近の偏差値は57~59くらいです。男子校でも共学でもよく、また付属校ではなく進学校希望です。そのため、2/1午前の受験校としてS56~60の下の5校を検討しています。(早稲田は一応、進学校の枠で考えて加えています。)
これらの学校のおすすめなところについて情報提供いただけないでしょうか?

駒東、渋渋、海城、広尾学園、早稲田

まだ入試まで1年近くあるので、子供の偏差値が上がる場合も下がる場合もあると思いますが、多少上がったとしても、我が家は自由すぎる校風は避けたいので麻布や武蔵を受けることは考えていません(あくまで我が家の場合であって、この2校を否定するつもりはありません)。また偏差値が下がったとしても、2/1午前は偏差値が下の学校で行かせたいところがあまりないので、上記5校のどれかにチャレンジする見込みです。
私自身の情報収集が目的のスレですが、この5校はサピックス生のボリュームゾーン(偏差値50台)が検討する学校だと思うので、他の方の役にも立つかと思いました。

なお、誹謗中傷や荒れたスレにしたくはないので、この中の学校の「おすすめなところ」や「あまり知られていない良いところ」を書き込んでいただけますでしょうか?
逆に、「他校と比べてこの学校はここが悪い」といった書き込みや「他人の書き込みに対する過剰な否定」はしないでいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 51 / 51

  1. 【6771872】 投稿者: 選択の自由  (ID:RKkkPFutNhI) 投稿日時:2022年 05月 09日 22:33

    基本好きにすればいいのでは笑
    選べないわけじゃないのになぜ
    こだわるん?

  2. 【6771902】 投稿者: 時代  (ID:ygGNXQDP4u.) 投稿日時:2022年 05月 09日 23:04

    同感のコメントありがとうございます。選択肢が増えることは重要ですよね。
    おっしゃるとおり広尾学園は2016年以前と2018年以降で入口偏差値に雲泥の差があり(2017年が過渡期)、近年の入口偏差値を考えると東大20~30人時代が数年後にはくると思いますが、だからといって今の教育方針を変えないでやっていって欲しいと思います。
    普通の学校は、広尾学園みたいに全校生徒に週3時間のネイティブ授業を提供して、授業での大量の英作文やエッセーをネイティブが添削するなんて教育は真似できないですから。港区の好立地にインターナショナルコースを作っている学校と、ネイティブ教員が1人か2人しかいないよくある進学校とで、どちらが優秀なネイティブ教員を採用しやすいかは明らかなんですよね。

    実は同様の考えで医サイコースを作ってると思います。大学にあるような実験機材を導入して学会発表も視野に入れて、大学で実際に研究していたような博士をヘッドハントしてくる。これも普通の理科実験室しかない学校とどちらが本気で科学に取り組んでいる人を連れてこられるかに違いが出ると思います。で、そういう人が学校全体の理数教育のカリキュラムを監修する。よく考えられていると思います。もしかしたら東大受験対策は伝統校の方が得意かもしれませんが、広尾みたいな最先端機器を使った実験で科学への興味をそそる授業をする学校があってもいいと思います。

  3. 【6771921】 投稿者: 教員をみてると  (ID:6E8ACfVc9ks) 投稿日時:2022年 05月 09日 23:27

    教員や生徒の話を聞くと、英語のガイドと言うより、
    駒東や早稲田や海城で実現されてる教養主義や知性、理科教育、寛容さとはまたひと味違った英語ネイティヴ達の独特な文化的gentleman shipや自己肯定感firstというインター特有の校風を感じます。
    こういう校風の選択肢はとても面白いと思ってます

  4. 【6771979】 投稿者: 大丈夫か?  (ID:V6vy/mGj0rA) 投稿日時:2022年 05月 10日 00:24

    > 広尾みたいな最先端機器を使った実験で科学への興味をそそる授業をする学校があってもいいと思います。

    理論を理解していないのに大学にあるような機材を使って実験したって、生徒は単にすごいと思うだけで何も学べないよ。中身がブラックボックスなんだから。それよりも原始的な機材を使って実験した方が、動作がシンプルのゆえ理論との違いについて様々な考察をできるよ。

  5. 【6771984】 投稿者: 低学年は  (ID:6E8ACfVc9ks) 投稿日時:2022年 05月 10日 00:39

    確かに低学年はその通りだけど、研究室を選ぶ学年では流石にブラックボックスにはしてないようにみえますね。
    でないとあんな数のポスターセッションや学会発表は無理でしょう。

  6. 【6771987】 投稿者: 通りすがり  (ID:p7NmbgyCPLs) 投稿日時:2022年 05月 10日 00:51

    いやいや、理論を理解しないで実験するわけがないでしょ。
    実験自体の理論と、実験機器の構造をごっちゃにしてはだめです。
    大学だって、生物系の学生が、工学系のエンジニアしか理解できない構造の機器を使って実験するでしょ。そういうことです。

    その後に書き込まれた方も、低学年であっても中学校の授業でブラックボックスで実験するわけないという常識を持って判断してください。

  7. 【6772410】 投稿者: 大丈夫か?  (ID:L.IqK4.JcUE) 投稿日時:2022年 05月 10日 13:08

    > 実験自体の理論と、実験機器の構造をごっちゃにしてはだめです。

    実験には誤差はつきもの。誤差がなぜ生じたのか、理論だけでなく実験機器の構造を理解せずして説明はできませんよ。

  8. 【6772453】 投稿者: 横から  (ID:Eb6B.MN7wQw) 投稿日時:2022年 05月 10日 13:42

    横から失礼します。あまり科学実験をしたことのない方とお見受けしましたが、完全にズレてます。

    誰でもわかりそうな例でいえば、遠心分離機のある学校とそうでない学校では、できる生物化学系の実験の幅が違いますよね?でもその実験において遠心分離機の駆動方式は別に重要ではない。
    社会人も、みんなWordやExcelを使って生産的な仕事をしてるけど、WordやExcelを動かすプログラミングのコードを理解する必要はない。それに近いです。

「学校比較に戻る」

現在のページ: 51 / 51

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す