- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 午後入試 (ID:PTrTCJ4WI6E) 投稿日時:2022年 04月 28日 13:25
今や首都圏受験生の大半が受けると言われる2月1日午後入試について、受験校選びに関するスレを立てました。上位校はほとんどが男子校と共学校なので、男女兼用でと考えています。
2022年4月現在の四谷大塚偏差値(男子)とサピックス偏差値を載せていますが、科目数が少ないほど、80%偏差値は高く出やすい点にご注意ください。
また、2022年入試での募集人数、受験者数、合格者数も載せています。
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
広尾ISG 4科 Y65 S60 20 254 65(+本科合格21)
広尾本科 4科 Y64 S59 50 545 204
巣鴨 算数 Y64 S61 20 561 249
鎌倉学園 算数 Y62 S59 20 187 86
世田谷 算数 Y61 S58 30 618 279
都付Ⅱ類 2科 Y60 S -- 40 634 187(+Ⅰ類合格233)
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201
開日特待 4科 Y60 S50 30 326 68
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
国久 ST 2科 Y57 S49 65 687 236
田園調布 算数 Y59 S49 20 192 129
【注記事項】
・都付は2022年まで4科or2科だったが、2023年から2科のみとなり募集人数も変更
・開日特待は算数のみ受験もあり
・国久STは募集人数は男女別
・田園調布のY偏差値は女子のもの
現在のページ: 75 / 140
-
【6940882】 投稿者: 四谷偏差値 (ID:PbsgcMrFvxc) 投稿日時:2022年 09月 21日 23:31
反対に四谷大塚偏差値だけでY55までをソートすると以下の通りです。
Y55~60の学校が多いですね。
学校名 科目 Y偏
広尾ISG 4科 Y65
広尾本科 4科 Y64
巣鴨 算数 Y64
鎌倉学園 算数 Y62
世田谷 算数 Y61
都付Ⅱ類 2科 Y60
開日特待 4科 Y60
東京農一 2科 Y59
神大附 2科 Y58
広小ISG 2科 Y58
広小本科 2科 Y56
三田ISC 4科 Y57
三田 IC 4科 Y57
都等S特 4科 Y57
国久 ST 2科 Y57
都付Ⅰ類 2科 Y55 -
【6940951】 投稿者: 算数 (ID:Um3G3U7PZN6) 投稿日時:2022年 09月 22日 00:58
気になってたんですが、算数1科目入試って、算数の持ち偏差値だけで出してるのか、4科目の持ち偏差値で出してるのか、どっちなんでしょうか?
-
【6940956】 投稿者: たしかに (ID:gvqq8gdNym6) 投稿日時:2022年 09月 22日 01:06
四谷偏差値は4月から更新なしですね。
リセマムには7月の合不合に基づく偏差値が共有されているようで記事になってたので、それは参考になると思います。
ただ、サピックスのように合格者と不合格者の分布グラフを開示してないので、信頼性には欠けますよね。 -
【6940957】 投稿者: 農大 (ID:ybYq6S1kwdU) 投稿日時:2022年 09月 22日 01:10
農大とⅡ類が偏差値1しか違わないってことはない気がする。
あと、神大附属ももう少し下のイメージ。 -
-
【6941207】 投稿者: それは (ID:SsT8WCmupnw) 投稿日時:2022年 09月 22日 09:36
算数1科目入試も、4科目偏差値ベースですよ。
つまり算数が得意な子も苦手な子もいる中で、合格者と不合格者の比率が8:2になる4科目の偏差値なので、当然高く出ます。
そういう高く出る偏差値を偏差値表に載せるという宣伝効果も1科目入試導入の目的の1つかもしれません。あくまで可能性の話で、特定の学校がそれを意図しているというつもりはないです。 -
【6941428】 投稿者: 教えて下さい。 (ID:Z35igG6.EdE) 投稿日時:2022年 09月 22日 12:17
なぜ、当然高く出るのですか?
算数以外全然ダメでも受かるから、4科の偏差値低くても良いのでは? -
【6941449】 投稿者: それは (ID:AAGiviwVP2A) 投稿日時:2022年 09月 22日 12:30
4科目の偏差値が高くても算数が得意とは限りません。そうすると1科目入試で8割もの子が受かる4科目持ち偏差値はかなり高くなるということです。また、算数1科目だと問題の運不運が強くなりそれも合否がばらける要因になります。
説明が難しいですが、伝わりましたでしょうか。 -
【6941494】 投稿者: おっしゃる通りですね。 (ID:j9YEwShEs6k) 投稿日時:2022年 09月 22日 12:59
1科目の試験ですから4科目の偏差値が低くても算数が得意な人が多く受験するでしょう。そうすると1科目入試で8割もの子が受かる4科目持ち偏差値はむしろ低くなっている可能性があります。
よって1科目入試の場合には当該科目の偏差値が平均と比べて良いかすなわち得意科目かどうかを吟味することが当然必要となります。
1発勝負の入学試験は、科目数に係わらず運不運がありますのでばらける程度は大きな変化はないでしょう。
現在のページ: 75 / 140
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 芝国際中の合格発表が... 2023/02/02 02:26 芝国際中の入試が大変な騒ぎになっていますので、時系列で事...
- やはり、東大、一橋、慶應 2023/02/02 01:38 【5877479】 投稿者: 当たるも八卦 (ID:pho7KcAnvIE) 投稿日...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/02/02 01:29 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 国際系への不安感 2023/02/02 01:03 近年国際系の学校が増え、帰国生やインター出身者にとり、レ...
- 2023首都圏中学受験-出... 2023/02/02 00:35 いよいよ首都圏の中学受験が始まりました。 2023の出願状況...