最終更新:

16
Comment

【2494540】チャート式にある問題について教えてください。

投稿者: 現役   (ID:WgPIackk4WU) 投稿日時:2012年 04月 03日 23:47

チャート式 体系数学2 代数編の 141番に関する質問です。

二次関数のグラフ上にできた三角形の面積を求める問題なのですが、この問題の解答は
1/2(a-3)2乗でした。
解答に至るまでの式は

S=1/2×(3-a)×(3-a)
=1/2(a-3)2乗

です。
自分は
S=1/2×(3-a)×(3-a)
=1/2(3-a)2乗
だと思いました。


・なぜ 1/2(3-a)2乗 ではないのでしょうか?

・どのようにして (3-a)×(3-a)=(a-3)2乗 を導きだすのでしょうか?

わかりにくい説明の仕方で申し訳ありません。
わかる方、どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2494547】 投稿者: どんな問題か解りませんので  (ID:wpb.D5gx9oI) 投稿日時:2012年 04月 03日 23:54

    >・なぜ 1/2(3-a)2乗 ではないのでしょうか?
    はコメントのしようがありませんが、


    >・どのようにして (3-a)×(3-a)=(a-3)2乗 を導きだすのでしょうか?
    は、
    (3-a)×(3-a)=(-a+3)×(-a+3)={-(a-3)}×{-(a-3)}=(a-3)2乗
    ではないでしょうか?

  2. 【2494563】 投稿者: ?  (ID:pWp0lkPK0xQ) 投稿日時:2012年 04月 04日 00:10

    こんなところで答えを聞くなーっ!

    ずるしてカンニングと一緒だろ?

  3. 【2494582】 投稿者: kiki  (ID:0RsqcgWa4dU) 投稿日時:2012年 04月 04日 00:26

    >S=1/2×(3-a)×(3-a)=1/2(a-3)2乗
    >S=1/2×(3-a)×(3-a)=1/2(3-a)2乗


    3の2乗と(-3)の2乗は同じもの。よって解答の答えとあなたの答えは同値のものです。ならば見た目的に美しい =1/2(a-3)2乗にすべきでしょう。

  4. 【2494584】 投稿者: 〜  (ID:T7H1VDFKTFc) 投稿日時:2012年 04月 04日 00:28

    教えたがりにも困ったもんだ。甘やかしたらあかんやろ。

  5. 【2494635】 投稿者: kiki  (ID:0RsqcgWa4dU) 投稿日時:2012年 04月 04日 03:30

    自分なりに答えだしたうえで質問してるんだから、考えもせずに「教えて~」と言ってるのといっしょにはできんでしょ。

  6. 【2494734】 投稿者: 現役  (ID:WgPIackk4WU) 投稿日時:2012年 04月 04日 09:07

    言葉が足りないようでもうしわけありません。

    >どんな問題か解りませんので様、kiki様
    ありがとうございます。

    確かに(3-a)×(3-a)=(-a+3)×(-a+3)={-(a-3)}×{-(a-3)}=(a-3)2乗
    で、どちらにしろ答えが一緒なのはわかっているのですが、
    底辺が(3-a)、高さが(3-a)で、S=1/2×(3-a)×(3-a) という式ができたわけなので、
    S=1/2×(3-a)×(3-a)
    =1/2(a-3)2乗
    にしてしまってもいいのかどうかわかりません。
    kiki様がおっしゃるように、見た目の美しいほうにするべきというのも納得いきますが、それなら自分のだした解答、1/2(3-a)2乗 も間違いではないのでしょうか・・・?

    >?様、~様
    自分は、全く問題を解かず解答を教えてもらうために質問したのではありません。
    問題の解答と、自分の出した解答の違いについて疑問に思ったことを教えてもらいたかったのです。
    参考書等で調べもしましたが、どうしてもわからずにここで質問してしまいました。
    ここがそういう場所でないということで、自分の質問が場違いで、気分を害されたのならな申し訳なく思います。

  7. 【2494787】 投稿者: どんな問題か解りませんので  (ID:wpb.D5gx9oI) 投稿日時:2012年 04月 04日 10:03

    >問題の解答と、自分の出した解答の違いについて疑問に思ったことを教えてもらいたかったのです。


    その気持ち、解りますよ。
    私は大人になってから、必要に迫られて子供の勉強を見ているうちに興味を持ち、
    趣味で?数学の問題を解き始めました。
    数学の専門教育を受けた訳じゃないので、厳密な定義を理解している訳じゃなく、
    学生時代もサラ~っと流してしまったので、
    こういう細かい所で「ハテ、どうなんだろう?」と思う事、多々あります。
    私のようにサラ~っと流さずに、現役学生の今、こういう事に疑問を持つのは、
    より深く理解する上で、とても重要な気づきだと思います。


    上にも書いた通り、私は数学の専門家ではありませんので、厳密な定義は解りませんが、ご存知かとは思いますが、文字式の記述法についてある程度の決まりはあります。
    文字と数字の順番、積の記述だったら数字が先(2×a->2a)
    多項式において文字と数字だったら文字が先(2+a->a+2)
    文字の入り混じった式なら、アルファベット順(x+y+z、xyz)
    さらに輪環の順とか。(xy+yZ+Zx)
    但し、これも厳密ではなく、ケースバイケースで、
    式の意味、理解のしやすさを重視したり、見易さを重視したり、
    都度、問題に合わせて、また、それぞれの目的に合わせて、
    より最適と思う形にしているようです。


    問題を見ていないので、なぜ、模範解答が(a-3)なのか解りませんが
    想像するに、求める三角形の底辺や高さが
    固定点3から変位aを引いて求められるのなら、
    式の意味から言うと、(3-a)の方が視覚的に解りやすいと思います。
    式の記述法の決まりを結構厳密に書く人なら、
    (a-3)の方がしっくり来る(美しい)と思うのかもしれません。


    いずれにしても、同じ物と考えて良いと思います。
    試験の時にこれで×になる事もないかなぁ、、とも思いますが、
    問題によって、特別の意図を持って式を記述させているような場合があるなら、
    意味がある場合もあるかもしれません。
    その問題が何を求めているのか?を考えて、特に意味が無いなぁ、、と思ったら、
    どちらでも良いのでは?と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す